dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先週の木曜日の夜に、指値169円でみずほ(8411)に現物の買い注文を入れました。

運が良ければ約定するかな、程度の気持ちだったのですが無事に自分の
注文が約定し始めました。

取引量が多いので、自分の番が回ってくれば全部約定するかと思いましたが、
100株や200株ずつ約定していき、30分くらいかけて結局全部約定しませんでした。

その間、板情報を見ていても169円で何万株も約定していたのですが
なぜ自分の注文は順番が回ってきて以降も少しずつしか約定しなかったのでしょうか?

成行き注文がそんなに都合よく売り注文に重なるなんて事があるのですか?
普通こういう時に成行きで買いを入れても170円で約定してしまう気がします。

A 回答 (3件)

いつも他の回答者の方の回答の重箱の隅をつついて


いるようで申し訳ないのですが

No.2の方の
≫169円買い30万株・15万株・5万株の計50万株(3件)の注文があった場合、

売り20万株÷買い50万株=0.4(40%)、これを買い注文に当てはめます。

30万株×0.4=約定12万株、15万株×0.4=約定6万株、5万株×0.4=約定2万株で計20万株の約定です。

→こういう方法ではなく、単純に1単元ずつ配分していきます。
ですから、30万株の注文は7.5万株、15万株も7.5万株、5万株は5万株全て約定します。

またNo.1の方の
≫ また証券会社内にも同じようなルールがあり

 注文が Eさん1000株 Fさん1000株......

 とあれば これも 細かく約定していきます

→証券会社内ではストップ配分以外は時間順です。
    • good
    • 0

詳しくはいまいちわかりませんが、169円で木曜の夜に注文を出しても金曜朝の始値が付くまでに注文をだしても、同時注文の扱いになります。

取引時間中しか時間優先の原則は適用されないためです。

同時注文だとそもそも時間の順番がないので、169円売り20万株があったとして、

169円買い30万株・15万株・5万株の計50万株(3件)の注文があった場合、

売り20万株÷買い50万株=0.4(40%)、これを買い注文に当てはめます。

30万株×0.4=約定12万株、15万株×0.4=約定6万株、5万株×0.4=約定2万株で計20万株の約定です。

こんな感じで約定していきます。以下、これを繰り返しますが株価が上がり売り171円・買い170円になってしまうと、全部約定しないこともあります。※株価が169円のままでも、買い注文が多いと全部約定はしません。
    • good
    • 0

同じ値段の注文は時間が早いものが優先です。

だだし、市場が開く前の注文(以下Aとする)は、全員同じ時間扱いとなります。

 この時の約定の仕方は、169円売りがあれば、注文Aは貴方以外にも沢山いているわけですので1単位(みずほは100株単位)ごとにAの注文に割り振られます。


 仮に
 B証券会社 C証券会社 D証券会社 からAがそれぞれ10000株あるとします

 169円売りが300株あれば Bに100株 Cに100株 Dに100株 約定します


 また証券会社内にも同じようなルールがあり

 注文が Eさん1000株 Fさん1000株......

 とあれば これも 細かく約定していきます


 A注文の約定が終わるまで同じような感じで約定していきます


 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!