アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

もうすぐ4歳の男の子がいます。保育園で言葉の遅れと落ち着きの無さを指摘され、市の教室をすすめられました。また目が合わないとも言われました。

しかし私たちが接していて目が合わないなど思った時は無いんです。
言葉の遅れや落ち着きの無さから自閉症なのか…と悩んだりしています。
ちなみに滲出性中耳炎にかかって現在治療中です。
好きな遊びはミニカーや折り紙や粘土、お絵描き、戦いごっこなどです。
変わってるなぁと言う遊びやこだわりなどはありません。お片付けもします。
言葉としては、
ママ、水族館にいきたい~!
水族館で何みたいの?
イルカ見たいー!ピョンって飛ぶんだ!

など、あとはママ僕もお手伝いするよ!など
おもちゃ屋さんではしご車買いにいきたいなぁーなど話します。
だれ?どこ?なに?には答えますが、いつ?には答えれないです。

自分から今日の出来事は話さず、わたしが質問すれば答えるといった感じです。
あと聞こえてないのか話を聞いてないような部分があります。下の子が吐いたりすると、ママ、○○が、えーしたよ!大変!と教えてくれたりもします。
名前や好きな食べ物や好きな色や大きくなったら何になりたいのかなどは答えますが、例えば、4歳になったらどうなりたい?などは答えません。友達の子は答えます。ママに怒られないようにしたい!など答えてました。滲出性中耳炎が原因なのか、障害があるのかいまいちわからないです。
落ち着きの無さでは黙って座ってはいるが他の子にちょっかい出したりもするみたいです

A 回答 (6件)

総合的な自閉症とは思えないです。


発達や成長とは個人差が大きく、その範疇だと思います。
極端に言えば一人で脱いで着替えるのを3~4歳でできてしまう子もいれば小学校に入ってもスムーズにできない子もいます。
育児としてよその子と比較するのはよくないことで、心身の成長にも悪い影響がでることがあります。
その子はその子、オンリーワンであると認めてあげ接することが大切です。
    • good
    • 0

二児の母です。


心配なら、教室に参加してみましょう!
すぐに障害児だと認定される訳ではありません。
読んだ限り、「普通のお子さん」と思いますが、日々接する保育士さんの意見も見逃せないかと思います。
なんともなければ安心ですし、早めの対処で随分変わります。

浸出性中耳炎は厄介ですが、キチンと治して下さいね。
何度も繰り返すので、定期的に通院なさって下さい。
耳の聞こえに影響が出ますので、本当に怖いモノなんです。

一人で悩まず、育児サークルくらいの感覚で覗いてみて下さい。
    • good
    • 0

この質問文に書いてあるお子さんの様子は、とても健康的なもので、


遊び、せりふ、態度など、どれも良好な発達を思わせ、
この質問を拝見する限りでは、異常や遅れは感じられません。

実は私は、この手の質問(発達に遅れがないかとか、発達障害なのかといった質問)に対しては、ほとんどのケースで、「ぜひ、専門家に一度見せて下さい」と、回答しています。
しかし、yanchan1 さんのケースでは、質問文からみる限りでは、その必要を感じられません。

>保育園で言葉の遅れを指摘され

それは、単に、園では今のところ上手にしゃべれていないというだけのことでしょう。

おうちでは、言葉は良好ですね。
唯一、時間の概念が未発達なようですが、基本的な時間の概念(過去、未来)があるようなら、このまま様子を見ても良いでしょう。だんだんと、「きのう」「あした」がわかるようになれば大丈夫なので、観察してみて下さい。「4歳になったら」は、かなり難しい概念なので、いずれ、お子さんのペースで分かるようになればOKと思います。

>目が合わないとも言われました

家族や、おじいちゃんやおばあちゃんなど親しい人と目が合えば心配ないと思います。
単に、園の先生と目を合わせたくないのでしょう。言葉のことも考え合わせると、園では気押されてしまっている状態かもしれません。でもおうちでは明るいようなので、このまま、おうちが楽しく安らげる場であれば、お子さんのストレスも回避できるでしょう。今は園になじめていないとしても、今後は徐々になじめると良いですね。

>自分から今日の出来事は話さず、わたしが質問すれば答えるといった感じです。

それは全然変じゃないです。そういうのは十人十色です。

>落ち着きの無さでは黙って座ってはいるが他の子にちょっかい出したりもするみたいです

その程度の落ち着きのなさであれば、園児として、異常ではなく、性格的なものだと思われます。
小学校低学年でも、そういう子はいくらでも普通にいます。
中学年でもいますが、それだとさすがに問題児です(その子が異常という意味ではなく、単に周囲に迷惑という程度)

全体的に言うと、園の先生の理解がないというか、お子さんの良さを理解してもらってない状態だと思います。
しかし、お母さんとしては、それを責めたりせず、このまま様子を見て、園になじんだり、先生が理解してくれるのをとりあえずは待ってみるのをおすすめします。下手にこじらすと良くないからです。
療育サークルを勧められたのなら参加してみれば良いと思います。お子さんにとって、プラスにこそなれ、マイナスにはならないと思います。

うちの息子も、初めは言葉の遅れを指摘されていました。幼稚園に、年中からいれた時です。
初めての集団生活に慣れないようすでした。
言葉が、単語しか出ていないと指摘されましたが、家ではペラペラしゃべっていたし、周囲が話す言葉の理解も良好でした。

2学期になって、やっと園に慣れてきたら、先生に、「○○くん、ずいぶん言葉が出てきましたね~」と、言われたのには苦笑しました。

yanchan1さんの場合も、そのような感じで、解決するといいですね。

今後うまく園になじめるようになっていくのか、見守ってあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。保育園で言われたことや保健師さんに言われたことばかり気にしてしまい、息子に辛くあたってしまったりしてました。なぜか保育園ではあまり話さないみたいで、ケンケンやジャンプなども苦手でよく転びます。保育園では膝のほねが曲がってるんじゃないかなどブラブラしてると言われて体力が無いと言われビックリしました。体力は余るくらいあるからです。気になり整形外科にいくとただ内股なだけでした。まだ四歳だし見守ってあげてとのこと。
しかし保育園ではみんな一緒の行動を求めるようで、
なにか言われるたび落ち込みます

お礼日時:2013/01/31 23:11

我が家の子は質問者様のお子さんと同じ、もうすぐ4歳ですが、質問した内容と答えがかけ離れていたりして心配なので市の発達の検査を予約してもいました。



検査はかなり気楽な感じで受けられました。
結果は私の予想とは違い、だいたい年相応の発達が見られるそうです。

しかし、やはり苦手な分野があるということが判明しました。
うちの子は抽象的な事柄が苦手で、ざっくりとした質問にはどう答えていいのかわかりません。

質問者様が言う、4歳になったらどうなりたい?という質問にも答えられないと思います。
どうなりたい?という言葉にはたくさんの意味を込めることができます。

大きくなりたい?
かっこよくなりたい?
優しくなりたい?
強くなりたい?
好き嫌いを無くしたい?
早く起きられるようになりたい?

などという具体的な質問に置き換えて聞くと、相手が何を意図して質問してくるのか分かりやすいし、そのようにした方が上手に答える練習にもなると教えてもらいました。

あと、この年頃の子供は、過去・現在・未来というものが存在することは気付いていても、過去のある時点が昨日なのか1週間前なのか1ヶ月前なのか、きちんと分からなくて普通だと言われました。

私は相談に行って、子供のことが良く分かったので行って良かったと本当に思いました。
幼稚園の先生にも言われたことを伝えたので、うちの子がとんちんかんな答え方をしても、きちんと対応して下さっていると思います。
もし本当に言葉に遅れがあっても、今気付かないよりは気付いた方が、お子さんにとっても良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどなと思いました。
もう少し見守ってあげたい気持ちと保育園で言われるたびあせる自分がいます。

お礼日時:2013/01/31 23:12

2度目の書き込みです。



>保育園ではみんな一緒の行動を求めるようで、
なにか言われるたび落ち込みます

ということなら、別の保育園に転園するというのも選択肢です。

なぜなら、ひとことで「保育園」といっても、方針や雰囲気は、園によって様々だからです。

集団行動を優先するのか。
一人ひとりの気持ちを大切にするのか。

幼稚園なら、「教育方針」ということで、その園ならではの特色をはっきり打ち出していますが、
保育園であっても、園によってかなりの違いがあります。

私の住んでいる市の市立保育園は、保育士さんは、余裕のない状況の中で一生懸命やってくれていますが、やはり、能率優先となるので、集団行動が大切で、一人ひとりの気持ちにそれほどかまってくれず、園児は皆たくましく育っていきますが、中には不適応状態になった子もいました。
その子は元々、はた目からも性格の良さがわかるといいましょうか、明朗で素直な、とても心優しい男の子で、2~3歳の頃、近所の女の子をかよわいと思い込んで守ってあげてるような子でした。それが、市立保育園に入園してからは、自分をダメな子だと思うようになり、度々パニックを起こすようになってしまいました。

一方、隣市の とある保育園なのですが、市立ではないかもしれませんが、市の認可を受けているようなのですが、
見学に行ってみると、木の風合いを生かした心あたたまる園舎と、そこそこ広い園庭があり、

不思議なのは、室内の遊び、外遊びを問わず、集団行動をさせている場面が見られなかったのです!!

静かで穏やかな空気が流れていました。
何かの主義とかは、特には無いようです(シュタイナーとか、モンテッソーリとかそういうものは)。

現在中学生になったうちの娘は、かつて、幼稚園に通っていたのですが、家庭の事情があり、2か月ほど、その保育園に預けたところ、すごく良かったです。
娘は、yanchan1さんのお子さんと違って、検診でひっかかって大学病院に行けと言われるような、すごく難しい子(大学病院では、異常なし)で、通っていた幼稚園は、そういう難しい子の気持ちを大切にしてくれる園なので、何とかやっていけてました。
それでも家庭の事情もあって、微妙にメンタルがおかしくなっていたのですが、上記の保育園に入れた所、精神的に安定したばかりでなく、手先も器用になり、発達も完全に正常なところまで追いつきました。たった2か月のあいだに。
その後幼稚園に戻って、楽しく過ごしました。

一方、上に書いた、市立保育園に通っていた男の子も今では中学生。
途中私は、彼のお母さんとの付き合いがとだえたので、長い間彼を見ることはなかったのですが、
中学生になって、うちの娘と同じ学校になったので、久々に彼の様子を見聞するようになりました。
元通りの健康的な男の子にすっかり戻っていて、運動部で活躍したり、他にも例えば書道展で入賞するなど、色々活躍しています。
たぶんお母さんのフォローが良くて、保育園の悪影響を最小限に抑えることができたんだと思います。

そんなわけで、お子さんに合う保育園があれば、そこに転園するのが理想ではあります。
が、色々な事情で、そうはいかないということもあるでしょう。
その場合、お母さん次第で、お子さんをいくらでも助けてあげられるはずです。
お子さんにとっては、お母さんこそが支えです。

一般論でいうと、子供が軽度発達障害の場合、お母さんだけがピンと来て、まわりには分かってもらえないことが、ままあります。そんなケースでは、お母さんだけが、子供は周囲と同じ行動をしなくていい、同じ人生を歩まなくていい、と、自信をもって子供の味方にならなくてはなりません。

yanchan1さんのケースは、逆に、まわりからはおかしいと言われても、お母さんだけでも、この子はちゃんとしたいい子だ、と信じてあげなければ、守ってあげられないのではないでしょうか。
うちの母も、私が園児の時、先生に、「967ちゃんは、お友達と遊ばず、本ばかり読んでいるので、おかしい」と言われた時、「この子は本が好きなんです。」と、堂々と言い返したそうです。

要は、どのようなケースでも、お母さんだけは味方になってあげなくてはならない、ということです。母親とはそういうものです。

yanchan1さん、今はしんどくても、子育ては、必ず実を結びます。問題児だったうちの娘も、今では楽しい友達に囲まれて、中学生活をエンジョイし、トップ高校を目指して勉強をがんばっています。
お子さんの将来も、楽しみです。信じてあげましょう。

とりあえず今は、園からすすめられた市の教室に行ってみれば、何かが良い方に転ぶかもしれません。
    • good
    • 0

こんにちは。


質問者様の文面から、落ち着きのなさもごく普通の男の子ですし、
言葉など、むしろよくおしゃべりできている方だと思うので、
とくに自閉症と思うところはありませんが、ご心配でしたら市の教室に行かれるとよいと思います。

おうちの様子は全く健康な様子ですよね。
なので、確認のため、行って見るというくらいで行くとよいのではないのでしょうか?
専門の方に相談したり、簡単な検査をすれば、帰りには、すっきりして帰ってこられると思いますよ。

うちの息子のことですが、息子も年少、年中くらいから言葉や行動面から心配な点があり、
保健所に相談と、その後療育センターに何度か面談に行きました。
結果グレーな感じですが、成長にばらつきがあるものの、今は1年生になり普通に生活できています。

成長とともに解消されるところもありますし、成長を他の子と比較するのはよくないです。
保育園で先生が横並びに扱っているだけかもしれませんので、
家庭でお子さんをよく見てあげたらいいのではないでしょうか?

4歳ってそんなに大人でしょうか?
もうすぐ4歳ということは幼稚園だったら年少か年中くらいですよね?
年少だったら、自分が幼稚園になんで来ているのかとか、なんにも訳がわかってない子が、普通にたくさんいますよね。
年少の最初なんて、泣き叫ぶ子はいっぱいいるし・・・というのが4歳くらいと思いますが・・。

時間の観念は子供にとってはとても難しいですよね。
これは生活環境にもよるのではないでしょうか?
そういうことに触れる機会が多ければ、理解が早い、っていうぐらいの範囲ですよね。
答えているように見える子も、どこまで分かっているのかといえば、多分そこまで理解はしていないのではないですかね。
周りの大人、兄弟、友達、テレビで言ってるのをなんとなく言っている、ということも多々あると思いますよ。

あと、耳の病気などで聞こえが悪いなどということもあるようです。
うちの息子は耳石(耳垢のようなもの)があって、それを取ったらとっても聞こえがよくなった、と本人が言っています。
なんだかものの理解もよくなった気もします。(本当です)

息子さんが自信をなくしたり、ということがないように、おうちでフォローしてあげてくださいね。
お母さんもひとりで考えてるとループになっちゃって、何を聞いてもうちの子はできない・・・となっちゃいますので、
軽い気持ちで、教室や保健所の相談を利用されてくださいね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!