dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、お世話になります。

最近頻繁にハードディスクの読込音が0.5秒くらいの間隔で小刻みに鳴って
マウスポインタの移動位しか効かなくなり、そのままフリーズしたりするようになりました。
音は異音とかではなく、いつもの音が短くなった感じです。

エラーチェックを試して少し良くなったのですが、1週間位でまた元に戻ってしまいました。


色々調べてみたら 「不良セクタ」 「アームの故障」 「寿命」 などが出てきたのですが
たまたまセーフモードで起動してみたら全く異常が見られなくて
部分的なHDの損傷とか起動ソフトのせいなのかなと思っている所です。

普通なら買い替えなのですが…今は大きな怪我をしてしまい動けません;

一時的にでも方法やこれやってみたら的なのがあればでいいので
教えて頂けましたらすごく嬉しいです。

カテゴリ違いだったらすみません、それでは失礼します~。

A 回答 (2件)

一番の判断すべき点は、そのHDが全く動かなくなった時の深刻度です。



・壊れて使えなくったらそれを棄てて、新しいHDでリカバリーすれば良いので全く問題ない
⇒それならば、今までどおり使っていれば良い。壊れるのを待つだけ。

・大事なデータが有るので、それが失われたら一大事だ
⇒「一時的にでも」なんていっている余裕は無い。それは壊れるのを加速するだけ。
動いているうちに必要なデータをバックアップするか、新しいHDにフルコピー(或いはクローンコピー)するべきだ。

後者であれば、ご自分が動けないならば、HDを外してどなたか持たせて代替を買ってきてもらえばよい。お店で「これを交換したい。使えるものを下さい」と言うだけ。
突然壊れて動かず読めずのリスクを考えて下さい。

もしかして現HDは壊れないかもしれませんが、最悪の事態を考えて最善の予防策を尽くすの
がリスク管理というもので、ウイルス対策を入れるのも同じ考えです。
つまり、ウイルス対策をしなければウイルスに感染する危険性がかなり高くなる、と同じように、現状ではHDが壊れる可能性が高い、その前兆だ、と見るべきでしょう。
HDは利用年数(機械磨耗)や利用環境(温度劣化)が寿命の指標と言われますが、買ったばかりでもすぐに壊れることもある、という代物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

angkor_h様ありがとうございます。
寿命は覚悟なので前者になるかなと思います。

データはCDにとってあるのですが、不良セクタの修復やリカバリをするのにwindows vistaのディスク(?)とかが無いので、
購入時の状態に戻せるか分からず調べていました。

セーフモードで完全に起動出来たので、
(違いが分からないのですが;)
同じ状態に持っていければ起動はしそうだったので
音の鳴る原因や、何かいいリカバリ方法等が無いかなと質問させて頂きました。

私生活の状況がきつくてご指摘の通りに出来ないので
諦めず色々調べてみようと思います。
お答え本当にありがとうございます。

お礼日時:2013/02/13 03:06

crystaldiskinfoというフリーソフトがあります。



HDDの健康状態を見られるソフトです。

http://www.forest.impress.co.jp/library/software …

あたしも使ってます。
因みにあたしは、注意の表示になってます。
参考になれば幸いです。

参考URL:http://www.forest.impress.co.jp/library/software …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

thedorothy様ありがとうございます。
ちょうどぴったりcrystaldiskinfo試していた所でした。
同じ内容があって嬉しいです。

私も注意と表示されて
代替処理済のセクタ数(生の値39)
代替処理保留中のセクタ数(生の値A5)が黄色で表示されています。

調べてみたら不良セクタが原因かなという感じでした。
この表示について調べていこうと思います。
何かご存知でしたらまた宜しくお願いします。

ということで、お答え本当にありがとうございます。
thedorothy様のPCが長くご愛用出来ますように祈りながらお礼を申し上げます。

お礼日時:2013/02/13 03:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!