dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今春、幼児科を終了いたします。その後の進路をそのままジュニア科に進級するか、ジュニア専門コースにいくか迷っています。
担当講師の先生は専門コースを勧めて下さっているのですが、嬉しく思う反面、進級時に5歳4ヶ月の息子が理解してついていけるのかどうか、音楽の知識の無い親がフォローする事ができるのかどうか、練習づけの毎日になってしまったり、遊びたいさかりの子の日常生活のバランスがとれるのかどうか、しかも我が家には電子ピアノがあるだけでピアノもエレクトーンも無いのに大丈夫か? などの不安が先立って迷っています。
親としては、大好きな音楽を伸ばしてあげたい気持ちはいっぱいなのですが、ジュニア科とJ専ではどれぐらい内容が違うものなのでしょうか? 息子自身は分からないようで、ヤマハは大好き!といってる程度です。
それぞれのコースに在籍された方、講師の方、親御様のお話が聞けたらなと思っております。

A 回答 (12件中1~10件)

ヤマハの専門コースを先生に勧められているならやってみるべきだと思います。

勧められるということは、素質があるからだと思います。うちの子供(2人)も専門コースにいっていますが、普通のジュニア科とは比べ物にならないくらい上手になります。
言い方は悪いですが、ジュニア科はお遊び的な感じがします。技術的なことはあまり身につかないと思います。
ただし、専門コースにいくならきちんとしたピアノが必要です。電子ピアノではタッチがぜんぜん違うので上達しません。それと専門コースは月謝が高いですので、経済的な負担もありますので苦しいです…
私も音楽の知識はまったくありませんが、子供と一緒に勉強して少しは知識がついてきましたので、その辺は心配いらないと思います。
とりあえず専門コースにいれてみて、無理そうなら個人レッスンだけに切り替えることもできますので、やってみてはいかがでしょうか。
はっきりいって、ふつうのジュニア科に進むのはおすすめできません。
    • good
    • 3

私は今、高1ですがずっと続けてます。

私はジュニア科でした。アンサンブルでみんなと楽しく弾いていました。ジュニア科が終わったら個人に写りグレード試験も受け始めました。早いうちに専門に行くのもいいと思いますが、私は音楽を楽しむことが1番大切だと思います。はやくから専門コースに行くと途中で嫌になったりするかもしれません。それに小さいうちは色々学ぶことがあるのでいろんな子とふれあうことで、演奏技術を磨いたりすることが出きると思います。私は専門コースに行かなくても上手くなりましたよ。高いお金を出すよりも子供が好き好んで練習をするようになれば、資格だって取れます。
1番は子供の意見を聞くのがいいですが、もう少し大きくなってから個人などのレッスンにしたらいいと思います。
    • good
    • 9

10年近く前ですが、専門にいっておりました。

いわゆるJOCもやっていました。現在は、音楽とは関係ない仕事についていますが、音楽は特技でもあり、一生の趣味になっています。
幼児科終了時に専門コースとジュニア科を先生が振り分けるのは、親御さんの熱意と、絶対音感のあるなし、ということを聞きました。
私の経験では、専門コースはやはりまず親御さんの熱意が一番重要だと思います。専門では、グループレッスンとは別に個人レッスンにつくことになると思うので、それなりにお金もかかりますし、なんといっても親御様自身の熱意が必要です。とくに男の子ということですので、小学校高学年になると嫌がるということもあるとは思いますが、お子さん自身が自分の将来を考えるようになる中学校2年生程度までは、親御様が引っ張って毎日1時間程度は練習させるという覚悟が必要ではないかと。私自身(私も男ですが)、小学高学年ころは嫌でたまらなかった時期もありますが、今は本当に両親に感謝しています。
どちらのコースに行かれるにせよ、少なくとも小学校卒業~中2程度まで続けることが、一番重要だと思います。その時期まで続けると、たとえ音楽の道に進まない場合でも、ただ音楽好きというのではなく、音楽が本当に特技になると思います。長文失礼しました。
    • good
    • 10

私の兄弟/妹3人が専門的に音楽を勉強しました。

兄は芸大からミュンヘン音楽大学(作曲科)妹は国立の音楽教育、弟は芸大付属から芸大/大学院(チェロ専攻)いま、ヨーロッパでオーケストラで弾いております。3人ともヤマハ音楽教室には全く関係なく、ピアノやその他の音楽の勉強をしておりました。いわゆる個人レッスンでした。専門家またはそれに近い音楽的技術及び知識興味を得るためには、グループレッスンでは絶対に不可能と思います。変な言い方ですが、まあ適当な程度でOKなら、今のままヤマハの音楽教室でも良いと思いますが。子供の時にエレクトーンの癖が付くとピアノの鍵盤をうまく弾くことが出来なくなるようです。オルガン類は”押す”、ピアノはどちらかとい言うと”叩く”方に近いでしょう。電子ピアノのタッチは本物のピアノとも無論エレクトーンとも異なっています。親御さんは、技術的にはサポート出来なくて
当たり前です。従って、レッスンをお子さんが嫌がっていないか、それとも好きで自分から家で復習などをやるか、そっと見ておられれば良いのではないでしょうか。親があまり口を出すと、マイナスになる傾向が
強いのでは。
    • good
    • 5

専門コースは「楽」ではないと思います。

しかし,お子さんにやる気があるならとてもよい人生経験になるのでは? ピアノでやるのでしたらYAMAHAマスタークラスの道もあるやもしれません。

経済的なことや,時間的なこともあり不安が先立つ気持ちもわかります。やってみなければわからないこともあります。途中で変更もできるため「まずは試しに…」J専でやってみてはいかがですか?
    • good
    • 6

僕は個人→幼児科→専門コース(?)→ジュニア科→個人と言う感じで


数年前までやっていました。どれもグループレッスンではないのですが、
入りは親戚の兄貴達がやっていた事で興味を持って
やりたいと自分から言ったと親は言います。
(まあ2歳成り立ての子供に判断力は無かったと僕は思うのですが(笑))
僕の家では元々楽器が沢山あったのですがその中でエレクトーンを選びました。(と言う事になってます(笑))
ジュニアコースなら練習漬けにはあまりならないと思います。
僕は検定や試験が近くならない限り練習しない子だったから
余計そう思えるかも知れませんが。
専門コースにいた時は本気で辞めたいと何度も思いました。
兄貴達が本気で頑張っているのを見て冷たい視線を送ってました(笑)
それでもずっとやったのは途中でコース変更したから。
音楽は好きだし、弾くのも今でもライブとかやってるし
大好きなんですけど練習が駄目で(笑)

もしお子さんが音楽が好きならその気持ちを伸ばしてあげてください。
うちの親も音楽の知識はゼロですが、一緒に教室に
来ると先生に聞いて少しずつ理解していました。
お子さんが無理して嫌いにならない様に☆

楽器は入学時に電子ピアノかエレクトーンを
買う様に言われる様なので電子ピアノ行けますよ☆
僕の友達はおもちゃのキーボードでグレード受かりました(笑)
    • good
    • 1

私の時代には専門コースがなかったような気がします。

私は素直に幼児コース・ジュニアコースに進みOBクラスで終わりました。

ヤマハの良い特徴として思ったこと。耳が良くなります。といっても良く聞こえるという意味ではなく、素直に音感が良くなります。息子さんが今は理解できなくても将来的には必ず良かったと思うはずですよ。焦らずにゆっくりと息子さんの音楽環境を支えるのも良いかと思います。男の子はしばらくたつと(絶対とはいえませんが)音楽に興味を持たなくなる時期が出てきます。実際に幼児クラスにはたくさんいた男の子がだんだんと少なくなっていきました。だから専門コースでみっちりとやるのもいいかもしれませんが、自然に音楽と触れ合う程度の時間でも良いかと思います。

しばらくしてから、ヤマハだけでなく個人レッスンを考えるのもひとつの手かもしれません。
    • good
    • 5

#3です。



>いろいろな噂話の中に、「ヤマハ育ちの子はピアノの指使いが出来ない」という話を聞きます。

あ~、そういう噂ありますね。
ヤマハってピアノもエレクトーンも触りますよね??
基本的にピアノは指を立ててしっかりしたタッチで弾かないといい音が出ないし上手く弾けないですよね?
力が入ってたら音が響かないし。
けれどエレクトーンは押せば音が出ます。
だから指を伸ばしてても問題がないのです。
エレクトーンには詳しくないのでそういうものでもないのかもしれないけれど
タッチの違いは出てきます。
あと、集団で習っているために先生の目がそこまでいかないというのもあるのではないでしょうか。

ヤマハグループの先生はあまり上手くないという噂もありますが、
私の友達はヤマハグループの先生にピアノを習っていたけれど
かなり良い先生だったみたいです。
いい意味で厳しかったり。
だから一概には言えないと思います。

>現在、ジュニア科で楽しんでもらいつつ、平行しての個人ピアノレッスンも考えているのですが、
将来的にはどのようなものでしょうか?

私は今大学生なのですが
幼稚園の年小から高校3年までピアノを続けてました。
平行して年中からヤマハの幼児科に入りジュニア科を
卒業してヤマハとは縁がなくなりました(笑)
現在音楽とは全く関係ない学部に進んだので将来的なことは
きちんとしたお答えができません・・・。
けれど、ピアノを真剣にやるなら早くから個人レッスンしたほうがいいと思いますよ。
それこそ指の使い方からきっちり教えられますから。
まぁ私は全く練習しない子だったけれど、
それなりに弾けるようになりました。
幻想即興曲とか愛の夢とかも発表会で弾きました。
それは先生のおかげというのがかなりあると思います。
一応センスはあると言ってもらえてたので
それを先生がひっぱり出してくれてたというか(^_^;)
    • good
    • 1

こんにちは。

私の娘達もヤマハでお世話になりました。ジュニア科とジュニア専門コースでは、♯2の方が言っているように レッスン量が2倍です。例えばグレードもジュニア科が2年かけて取る級も1年目で受ける、とかです。
我が家の娘達は、上は6年生までやって6級取れましたが(専門コースではありません)下の子は、グレード取得の為のグループレッスンが嫌で嫌で(ついていけない、練習嫌いで)7級まででリタイアしました。幼児科から専門コースに進んだ子で「練習が大変」と、2年目に娘のジュニア科に戻ってきたお友達がいました。講師の先生が勧めてくださると言う事は、息子さんがレッスンについていける、と判断されての事だと思いますよ。
後は息子さん本人のやる気です。
それから、多分あと1、2年も続けられたら、エレクトーン、ピアノどちらかを選んで購入する方が良いと思います。先生に薦められる、というよりは レッスンが進むと「欲しくなる」んですよ。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
まだ結論には達していないのですが、参考になりました。
レッスンについていけるかどうかは、やってみないと分からないものですよね。ダメなら元のクラスに戻る事も出来るのかを含めて、講師の先生と相談してみます。
また結果報告致します。
楽器購入は将来的には考えているのですが、現在社宅暮らしで、スペースや音の問題もあるので保留です。
しかし、楽器店の営業さんは家までセールスに来られますねぇ。

お礼日時:2004/03/04 09:36

こんにちは。


専門コースなんてあったんですね(汗)
初めて知りました(^_^;)

私はピアノを習いつつ
幼児科とジュニア科に通ってました。
ピアノはヤマハの先生ではない先生です。

ヤマハの教室ではみんなでエレクトーンや楽器を
使ってアンサンブルとかしますよね??
そーいうのも習わそうと親が通わせてたみたいです。
だからヤマハは私は遊び感覚でやってましたね(^_^;)
グレードのテストも受けてないですし。

答えになってなくてすみません。
専門コースについての知識は全くないのですが、
音楽高校や音大を目指すわけではないのでしたら
専門コースに通うからといって
そんなに身構えなくても大丈夫だと思うのですが・・・。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ピアノも習っていらっしゃるのですね。ヤマハのことでもう1つ気になる事があるのですが、
いろいろな噂話の中に、「ヤマハ育ちの子はピアノの指使いが出来ない」という話を聞きます。

子供には将来鍵盤楽器を続けるのなら、ぜひピアノに進んで欲しいと思います。

現在、ジュニア科で楽しんでもらいつつ、平行しての個人ピアノレッスンも考えているのですが、
将来的にはどのようなものでしょうか?

お礼日時:2004/03/04 09:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!