アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

センターのママ友達と、初めての診断結果を告げられた時の話をしたのですが、「私の子供は、遅れと言われた。」「私の子供は、偏りだって言われた。」「私の子供は、ねじれって言われた。」とそれぞれ違いました。
遅れが3人。偏りが2人。ねじれが1人。

近い将来、断定的な診断をし、診断名を貰うと思いますが、遅れ、偏り、ねじれは、知的障害、自閉症、スペクトラムなど、将来どれに移行して行きますか?


また、小児精神科より小児神経科の方が、はっきり診断してくれると聞いたのですが、本当ですか?

A 回答 (3件)

全員、同じドクターに診断されたのですか?


もしまちまちなら、どれも診察をした人の、思いやりだと思いますよ。
私の子供は1歳半検診で保健婦さんからですが「ちょっと心配ねー」と言われました。まあその後、センターへ入る訳ですが。
センターでは「名前をつけるなら、広汎性発達障害だね」と言われましたが、その頃には、心構えみたいのが出来ていましたので、言葉がすんなり頭に入りましたよ。
いきなり「あなたの子どもは発達障害だね」と言われていたら、パニックになっていたと思います。
ちなみに、ちょっと心配はその後、不定形自閉症と診断されました。自閉症の一部の要素を持っている。だそうです。

遅れていたら発達を促せば良いし、偏りならその部分を直せば良いですよね。希望を持たせる言葉です。
親をどん底に突き落とすような言葉を避けて、大丈夫ですよと励ます思いやりだと思います。

この回答への補足

ありがとうございます。

発達の遅れ、偏り、ねじれ、どれも障害なんですね。
医師の思いやりで、障害という言葉を避けたんですね。

補足日時:2013/02/23 06:38
    • good
    • 0

先生の表現がとてもアバウトなので厳密にはここでは分からないと思いますが


解釈としてはほぼ#1さんと同じだと思います。

遅れ=全体的に遅れている。ただこれが単純に発達遅滞なのか
自閉的な傾向もあってなおかつ遅れているのかとかまでは分からないですよね。
偏り、は多くは発達障害、特に自閉症スペクトラムに多いかとは思いますが…。
分野、項目ごとの能力が極端に差があるのだと思います
ねじれは、発達の順番や段階がちぐはぐだったりするのでは。
同じ項目でも難しいことができたり簡単なことができなかったり、できたことができなくなってたりとか
そういうことだと思います。

病院についてですが、その地域や、その病院がどういう標榜でやっているかは
病院によって違うので、結局中で何をやっているかだと思います。
またそこの先生がどういう方針で診断名をつけているかにもよるかと思います。

うちは小児神経科にかかっていますが、発達障害専門医などいますね。
割と小さいうちでもその時点での診断名をずばっとおろします。
ただ、早い段階での診断名は成長とともに変化する部分もあるので
結局は様子を見ていかないと最終的なものは分からないので
経過観察しながら、あとから診断するのとそんなには変わらないかもしれません。
療育やなんらかの支援を受けるのに必要なら、お願いすれば暫定的に
現時点での診断名を付けるところもあるようですが…。
(診断名や手帳がないと療育を受けられないとか加配がうけられないとかの地域など)

また、「発達心療内科」などの名前でやっているところもありますし
病院によって違うので病院の情報を見たり、地域のセンターで相談するといいと思います。

結局長期的に経過を見ることになりますし
はっきり診断するかどうかより、通いやすさ、医師とのコミュニケーション
訓練などを希望するなら希望する訓練や指導が開催されているか
なども考えて病院を選ばれると良いかと思います。

>小児精神科より小児神経科の方が、はっきり診断してくれると聞いたのですが

地元の人に聞いたのでしたら、その地域の人たちが行っている病院では
そうなのかもしれませんね。

この回答への補足

ありがとうございます。
子供が通うクラスのママ達と私は、センターの検査しか受けていません。

私は、静岡県掛川市に住んでいます。里帰り出産の為、浜松市医科大学で出産しました。子供は生まれてから、ずっと医科大学の研体に参加していて、数ヶ月一度発達検査を受けています。(ここでは、一度も偏りとは言われていません。)
浜松市の聖隷病院に発達障害専門の科があると近所の重度自閉症児のママから聞きました。ですが、まだ行っていません。

センター以外の医師にもかかるべきですか?

補足日時:2013/02/21 12:53
    • good
    • 0

支援学校教員です。



同じ医師・心理士からの発言でしょうか?

違う場合、医学的に「遅れ」「偏り」「ねじれ」に違いがあるのかどうか、その判断基準が同じかどうかも分かりません。「自閉症の疑い」などならば、しっかりとした基準はありますが…

学校現場でこれらの言葉を聞いた場合、「遅れ」は「全体的に低い」、「偏り」は「出来ること出来ない事の差が激しい。アンバランス」、「ねじれ」は「段階的にできて来ているはずの事が、ぽこっと抜け落ちていたり、など何故できないのかが類推しにくい」と捉えがちかと。(あくまで私見です。参考までに)

>遅れ、偏り、ねじれは、知的障害、自閉症、スペクトラムなど、将来どれに移行して行きますか?

これはわかりません。その後の療育次第の部分もありますから。

>小児精神科より小児神経科の方が、はっきり診断してくれる

うん? 神経科で判断できるのは、てんかんなどはっきりとしたデータの取れる症状がある病気だけだと思いますが…

児童精神科医でも、発達障碍専門でなければ「自閉症スペクトラム」「ADHD」「LD」のきちんとした診断は難しいと思います。

あくまで私見です。

この回答への補足

ありがとうございます。

同じ精神科の先生の診断です。

先生に「現時点では、発達の〇〇ですね。」(〇〇の部分に遅れや偏りやねじれが入ります。)と告げられました。
また、「障害ではないんですか?」と質問すると、先生は「はい。」と答えました。でも、「療育に通いながら、定期的に診断を行いましょう。」と言われています。
障害ではないのに、療育と診断を定期的に受けなくてはいけない。
これでは健常児とは違いますよね?健常児は療育には通わないし、発達検査なんて受けないし。

障害ではないのに、療育と診断を受けなくてはならない子供って、健常児なんですか?

補足日時:2013/02/21 12:42
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!