dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年現役で都内の美大の油絵科を3校受けすべて落ちました。
どうしても諦められなく一年間東京の美大予備校で浪人したいと考えています。

ですが、私は東北在住で親からは実家から通える仙台の予備校で十分だと言われました。もしくは就職か専門学校に行けと言われました。

私としては長期休みと入試直前は某大手予備校のほうで講習会を受け、講師の先生とも交流があり多くの人の作品が見られるのでそこに一年通いたいと考えています。

そのことを何度も親に言ったのですが、私が今年落ちたため親は完全にその予備校への信頼がありません。ただの金とりと決めつけられます。

現役で美大に行くことの難しさを理解したうえで受験を受け入れてくれたはずなのに今さらそんなことを言われ悩んでいます。

自分が頑張ればどこの予備校に行っても同じなのでしょうか。
また、一浪して頑張れば受かるというのは浅い考えなのでしょうか。

A 回答 (3件)

親御さんにしてみれば出費は増える、心配も増える、で簡単に納得できない気持ちは無理ないですね。


好きな道を応援してやりたいが、本人であるあなた以上に不安が大きいのですよ。

一方で諦めきれないあなたの気持ちもわかります。
私も経験者でもあり現在は娘が美大生です。
首都圏在住なので地方の予備校の実情はよくわかりません。
話に聞く限りではやはり都内の予備校とはレベル差はあるというか、数の問題で違ってくるのは否めないと想像できます。
東京の大学を目指すからにはやはり本拠地という感は強いですよね。
最高の環境で学びたいというあなたの気持ちはわかります。

でも、もっと逆境で頑張ってる人も実際にいるわけです。
どうしても説得できなかったら、とりあえず仙台の予備校に行かせてもらえるだけありがたいと思いましょう。
実際に地方から受験して合格する人もいるわけですから。
夏までは辛抱して地元で頑張ってみてはいかがでしょうか。
そして夏期講習以降は東京へ行かせてくれとその時に土下座でもして頼みましょう。

ところで受験の手ごたえはどうでしたか?
なぜ合格できなかったか、ご自分で分析はできてますか?
講師の先生にはどう言われましたか?
克服すべきことが明確であれば、たとえ地元の予備校でも成果を上げられるのではないでしょうか。
東京へ行けない焦りや悔しさをバネに頑張ってみるのも一つだと思います。
やみくもに東京へ行ければできると思うのも間違いです。

いったん親子で冷静になりましょう。できる事からやりましょう。
何せお金のかかる道です。進学後も親には頭が上がりません。
自分の為すべきことを着実にやって行き成果を上げることでしか応えられません。
努力と情熱が伝われば親御さんも考えてくれると思います。

まあ一浪二浪は当たり前の道ですから、結果がどうなるかは誰にもわかりません。
続けられる経済力が親にあるかどうかが一番の問題でもあります。
やはり感謝の気持ちは忘れてはいけませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。

私は高校の美術部に入っていたものの美術部とは名ばかりで絵を描く、指導してもらう環境が整っておらず、放課後一人廊下で描いていたので最高の環境を誰よりも求めてしまうところがあると思います。

受験ではムサビが補欠でしたが順位が低いので合格の希望は薄いです。
どうして落ちたのかは分析して講師の先生に相談済みです。

いつも親と口論になってしまい受験を許してくれたことや今までのサポートへの感謝を忘れていました。
ご意見を参考にしつつ冷静になって親と話し合おうと思います。

お礼日時:2013/03/13 11:14

一浪で受かるかどうか、そんなことはわかりませんが美大は浪人生が多いのは事実でしょう。



しかし私立美大に行っても良いと言ってるのですからお金は無いわけではないですよね。
もしそれほど潤沢ではないのなら仙台なら良いと言ってくれてるのはありがたいような感じもしますし、心配なことは他にもあるのだとも思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

親の話を聞く限り、今のところ両親正社員として共働きで姉も自立しているので1浪なら金銭的問題はないようです。
ですが、親はもう定年間近で働き手がいなくなった時のことを心配しています。
また、娘ひとりを東京に住まわせることも嫌なようです。講習会の時もかなり心配されたので。

親と冷静になって話し合おうと思います。

お礼日時:2013/03/13 10:43

いいんじゃないですか。



参考URL:http://www.google.co.jp/webhp?hl=ja
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!