dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚2年目(実際の結婚歴は1年とちょっと)、生後4ヶ月の娘をもつ25歳女です。

今まで何度か同居している義両親(義父60代前半、義母50代後半)について相談させてもらっています。

最近また旦那(9歳年上)の両親に頻繁(週に2回のペースで)に『出掛けよう』『ご飯食べ行こう』と誘われるようになりました…


結婚してからもずっと同じぐらい頻繁(臨月を迎えてからはさすがに週1に減りましたが)に誘われてましたが、『断ったら揉める原因になるかもしれない…これから先長いのだから、上手くやっていかないと…』思い、妊娠中つわりなどで体調が優れなかった時も、出掛けたくない気分の時も嫌々ながら行っていました。


出産してすぐは誘われる事が全くなくなり、とても嬉しかったのですが、出産して3週間経った頃に1度『ご飯食べに行こう』と言われ、『初めての内孫だし、皆に見せたいんだろうな…』と思い、産後の優れない体をおして出掛けたらそれがいけなかったのか、また頻繁(子供の成長につれ月に1、2回→月に3、4回→週1→週2)に誘われるようになってしまいました…


数日前に前もって『この日は出掛けようね。』『この日はご飯食べ行こうね。』と誘われるならまだしも、『今から行こう』と急に言われるし、子供を連れて出掛けるのには準備(着替えを用意したり、おっぱいをあげたり、オムツを替えたり)がいるのに、『今すぐ行けるよね?』と言われるのも嫌だし、義両親は“誘われたら出掛けるのが当たり前”という考え方で、それもとても嫌です。


子供を連れて出かけるのは精神的にも肉体的にも物凄く大変で、『泣いて周りの人に迷惑をかけないだろうか?子供を連れて行って邪魔にならないだろうか?オムツを替える場所はあるだろうか?ベビーカーと一緒に入れるトイレはあるだろうか?』
など、私は常に考えていて、不安だらけなのに、義両親も旦那も『子供は泣くのが当たり前。泣いたら泣いただよ』と言うし、そんな事を言われても、泣いたら親である私の責任だし、義両親にも気を遣って周りの人にも気を遣って、毎回物凄く疲れます。


旦那は言っても分かってくれない(嫌々出掛けてるにも関わらず、私が喜んで出掛けてると思ってる)し、『旦那が一緒ならまだしも…』と思い私は出掛けているのに、『俺は行かないよ』と最近になって言い始めたし、今後どうしたらいいのか、とても悩んでいます…


子供を連れて仕事(実家の家業の手伝いをしています)に行くのが大変で、家に仕事を持って帰ってきて、仕事をしていても『いいから行こうよ』と強引だし、自分に断る勇気があれば一番いいのですが、祖母と実母の大変な嫁姑問題を見て育った為、義両親とは揉めたくないという気持ちが強いです。


長文になってしまいましたが、どうしたらいいかどなたか回答いただけたらありがたいです。

A 回答 (14件中1~10件)

同居嫁で、自営業を手伝っている点も同じですね。

(うちはド田舎の農家ですが)
お気持ちわかります。
といっても、うちの義両親は、仕事柄と田舎を出たことのない古い考えの人達なので、全然出かけてくれないで困ってますが^^;
でも、義両親に気を遣って疲れるし、同居だからもめたくないというお気持ちはすごーくよくわかりますよ。

私も今新生児の子育て中です。
今は実家にいますが、あと二ヶ月弱で帰らなければいけません。
帰った後の生活がとても不安です。

私は、子供がある程度大きくなったら、ジジババに預けてむしろじゃんじゃん出かけてほしいなと思っています。
そうすれば、私達が出かけても文句言われなくなるかなーと思って。(自分が出かけないので、家族が出かけるとものすごく不機嫌になります…)

ただ質問者さまの場合、今それをされて、しかもママも一緒で、赤ちゃん連れってことに全く配慮がないってことですよね…。
産後初めてのお誘いが生後三週間て早すぎますよね。

やっぱり、ご主人にちゃんと「困っている」ことを話し、理解してもらうしかないと思います。
そして、義両親には直接言いづらいことも。
同居のカギはなんといってもご主人ですからね。

ところで義両親は、家事育児には協力してくれますか?
同居って嫁にとっては苦労ばかりですが、子供にとってはいい環境なのかなと思います。(と、なるべく前向きに考えるように努めています^^;)
両親以外にもお世話してくれる家族があるという点で。
ただ、中には孫に関心すらなかったり、関心はあるけどあくまで表面的にしかかわいがらないジジババもいるようですから…。
うちは、義母が世話する気満々です。(でもそれも嫁的には微妙なとこですが…)
自分が、子育てをほぼ姑に任せて仕事をしていたため、初内孫で子育ての夢を実現させる気なんですよね。
私は、協力はありがたいですが、子供を渡す気はないので、子供のためには言いづらいことも言えるようにならないとなーと思っています。

なかなかこれが正解というのがないと思いますが、子供が健やかに育つようなあ環境作り、頑張りましょう。
    • good
    • 1

義母と同居して5年の嫁です。



うちはまわりからうらやましがられるくらい、嫁姑がうまくいっているのですが…その最大のコツは、
無理をしない、遠慮しすぎない、ことです。
もともと他人ですから、気遣いはもちろん必要なんですけど、気を遣いすぎて自分がつらくなっているようでは意味がありません。
いつも義母の言うなりになって、結果として義母を嫌いになったり同居が嫌になってしまったら、そのほうがよっぽどよくないと思いませんか?自分にとっても、お姑さんにとっても。
だから、私は自分になるべくストレスがたまらないように、最大限の努力をしています。
義母に言いたいことがあったら、ちゃんと言いますよ。言い方はよく考えますけどね。
それでどう思われても、別にいいと思っています。仮にそれで義母が腹を立てたり、私に悪い感情を持ったりしたとしても、私にはそんなつもりはないので…もしも誤解されたら誤解を解く努力はしますが、義母がどう思うかまではコントロールできませんからね、気にしないです。

お子さんも生まれたのだし、もっと強くなりましょう。
少なくとも、体調が悪いときに無理して出かける必要はまったくありません。「具合が悪いので、すみません」と言えば済む話ですよ。赤ちゃん連れで気が進まないおでかけは、「赤ちゃんを連れて行くのはちょっと…」と、少なくとも「乗り気にはなれない」ことは伝えたほうがいいと思います。

あなたはとってもいいお嫁さんで、そのままいいお嫁さんでいたいのですよね。
でも、そんなふうに思ったままでは、いつかきっと爆発します。そして、そのときこそ揉めるハメになると思います。そうなる前に手を打ちましょう。

がんばってくださいね!
    • good
    • 2

断る勇気を。


最近私の体調が悪くて・・・でOKです
腰痛が酷くて、とか。

あと、旦那とはもっとしっかり話し合いを。
一年目で遠慮もあるでしょうが、
義親の交流よりも大事な事だと思います
    • good
    • 0

自分の体調をおしてまで出掛ける(出掛けられる)という感覚が私にはないので、とてもすごいなと思います。


しんどかったら、絶対に出掛けられないし、すぐに体調を崩してしまいます。
質問者様は案外元気なのかな?と思ってしまいます。
なので、きっと義両親も、一切断らずにしかも何でも自分で完璧にやって、うちの嫁は産後のひだちも良好で健康で子育てもしっかりやって、私とのお出かけも喜んで来て、楽しいわ~って思ってるんじゃないかな(^_^;)

私はすごくインドアでしたが、子供が産まれてからは義母の訪問やお誘いが全く苦痛ではなくなりました。不思議ですね。
だけどそれはきっと適度な間隔で、心地の良い距離感だからだと思います。
質問者様のように突然来られてすぐに行こう!とか、何にも考えてないわけではなく、いつでも頼ってね、という優しさを感じるからなんですよね。

4ヶ月で週2でお出かけなんて、苦痛ではなくても私にとっては地獄かもしれません。とにかくしんどい時は、体調がすぐれないので断ります。子供が熱があって、とか今日は実家に帰るので、友達と約束していて、など、理由はなんでもいいですが、残念感は出しておくといいかなと思います。

あとは、赤ちゃんのお世話を義母にお任せするのもいいと思います。
赤ちゃん連れでのお出かけのしんどさを理解してもらわないと、質問者様のしんどさは理解してもらえないですよ。
たっぷり甘えまくって、逆に利用しまくってあげましょうwwそれも親孝行だと思います。
    • good
    • 0

わたしも同居しています。



結論を書きますと、良い嫁になろうとすると必ずいつか“ツケ”が回ってきます。

人って不思議なもので、一度相手が要求を受け入れてくれると『良い子だな、ありがたいな。』っておもうんです。
でも、それも3回目4回目となると“当然”になっちゃう。
いずれか、“普通”になっちゃうんです。

これは、相手が悪い訳じゃなくて、やっぱり受け入れた側が悪いんじゃないかって思うんです。
あなたを責めてるんじゃなくて、自分もそうだったからですよ。

上記のことを逆に考えれば、一度要求を断られると『何この子!嫌な子ね。』と思うかもしれません。
でも、それも3回4回となれば“当然”になり、そして何度も断ればそれが“普通”になります。

だから、あなたが断るしかありません。

ただ、普通に行きませんと言えば角が立つ。
モノは言い様ですから
『ご飯行っても、子供がいるとゆっくり食べれないんで、お父さんたちで行ってきてください(ニコッ)!誘ってくれてありがとうございます。』と爽やかに断ればいい。

出かけようって言われたら、『わぁー!行きたいんですけど、昨日子供が寝なくて体がキツいんで、また今度にします!』と爽やかに断る。

友達にするようにするといいんですよ。

友達なら、キツイ時は断るでしょう?
ゴメン!また誘ってね~って。
それでいいんですよ。

それと、恐らくお子さんのこととかも、一生懸命義両親に迷惑かけないように自分でされてるとおもうんです。

同居してるんだったら、どんどん預けたり面倒見てもらった方がいいですよ。

ご飯食べに行く時も、ガッツリお姑さんとかに見てもらってて、あなたはゆっくりご飯食べるといいです。
きっとグッタリして、何を食べたのか分からないようになった姑さんは、次回あなたを誘うのをためらうとおもいますよ。

もうね、プライドとかこうあるべきとか、あればあるほど自分の首を絞めます。
別居ができないのでしたら、義両親を自分の親以上に使って行こうくらいの腹でいた方がいいですよ。

そして、その方がきっとすべて上手くいきます。
あなたが幸せになる方法を、自信持って選択すべきです。
そして、周りの人に感謝する。

あなたが我慢して、周りを嫌いになっちゃえば、それは我慢とはいえませんからね。

お互い、同居は大変ですが気楽に頑張りましょう!
    • good
    • 3

私は、自分が逆にお出かけが少ないのに苦痛を覚えています(^_^;)


食事等のお金は、ご両親もちですか?でしたらうらやましいかぎりです(^_^;)
ウチは主人の両親があまり裕福ではないものですから、外食といっても500円ランチに行くか、誕生日か結婚記念日に、クーポンをもらって食事に行くくらいですよ(^_^;)
親戚の話を聞くと、焼肉に連れて行ってもらった~とか言われるので、そっちに行きたかったと思ったりします(-_-;)
質問者様にしかない苦痛もあると思いますが、普通に食事やお出かけを楽しむことも考えてみては(^^)
今のお店は結構ベビー用に作られてますよ(^^)
    • good
    • 0

うちも同居ではないですが、義両親が隣駅に住んでいて付き合いが多いので、お気持ちわかります。

(質問者さんの方が何倍も大変そうですが…)

やはり、少しずつ「避けてる訳じゃないけどここからは踏み込まないで」って言う境界線を増やしていくしかないと思いますよ。今まで質問者さんが一生懸命義両親の気持ちに応えてきたのが災いして、あちらは迷惑とさえ思わず「声をかけたらすぐ来てくれるし、夫婦二人の食事より楽しいから誘っちゃえ」くらいの気持ちで気軽に言ってきているんだと思います。

お子さんが産まれた時に「乳児を人混みに連れて行くのは病気が心配なので半年くらいは控えたいです」とか、旦那さんが初めて一緒に外食に行かないと言った時に「4人の方が楽しいし、みんなが予定合ってる日に改めましょうか」とか言えば角が立たなかったと思います。

私も姑が主婦で基本暇人なので、一時期つまらない内容でも簡単に連絡がくるようになってしまって嫌だったので、連絡がある時には私ではなく毎回旦那に連絡させるようにしたらあちらも空気を読んだみたいでよっぽどのことがないと私には連絡してこなくなりましたよ☆

せめてご主人にはきちんと話してあなたが毎回何とも思わず楽しく出掛けてる訳ではないことをちゃんとわかってもらうべきですよ。うちの旦那も自分目線でしか考えていなくて最初に訴えた時に「ただ食事したり少し一緒にいるのが何で嫌なの?」って反応だったので、「あなたは私の親に年に数えるほどしか会わないけど、あなたが私の立場で、私の親と疲れてる時も体調悪い時も出掛けなきゃいけなかったらどんな気持ち?同じ事ができる?」と言ったらわかったようでしたよ。
ただ、嫌いだから行きたくないんだとは思われないように気を付けてくださいね。

もう簡単に出掛けるノリが出来上がっているので難しくはありそうですが、「今、○○って病気がここらへんの子供に流行ってるらしいので外食は避けたいです」とか「もう夕飯の準備しちゃったんですよ。日持ちしない食材だからすみません」などとやんわり断る回数を増やせるよう、頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

ご両親と一緒だと自分のペースでは動けないし、


同じお出かけでも、疲れ方が違うのでしょうね。

きっと
「自分さえ我慢すれば丸くおさまるのだから」と
考えて、
自分の気持ちをおさえてしまう性格なんだと思います。
でもそれでは
結局自分で自分の首を
しめてしまうことになってしまいます・・。

義理のご両親も孫可愛さのあまりで
悪気はないと思いますし、
お姑さんも自分が若いお母さんだった時の
大変さや不安な気持ちを忘れてしまっているのでしょう。

ご主人に気持ちをお話して、
上手に伝えてもらうか、
それが無理なら、ご自分できちんと断るように
したほうがいいですよ。
言いにくいことですし、
勇気がいると思いますが・・
でも強くならないと、
同居はこの先もっと大変でしょう。
我慢を重ねていると、
何かのきっかけで爆発してしまうかもしれません。

もっとご主人にしっかりしてもらいたいですよね。
    • good
    • 0

1.旦那を尻に敷く。


2.旦那を操る。
3.旦那にお願いする。
4.旦那に泣きつく。
5.実家に帰る。

それぐらいしか思いつかない。。。

「義」両親への対応。。。というか、やりとりというか。。。そんなの、旦那(逆の場合は妻)に、「旦那(逆の場合は妻)の意見」として言わせるのが一番当たり障りはないだろうな。と思ってます。

>>祖母と実母の大変な嫁姑問題を見て育った為、義両親とは揉めたくないという気持ちが強いです。

別に、言ったら確実に揉める。わけでもあるまい。
逆に、数年以内に精神的にまずくなってるあなたの姿が想像できる感じですね。


同居だって、簡単にOK出したわけじゃないでしょうし、お願いされたようなもんでしょ。
結婚出産したら女性の方が強いのは明らかなんですから、1,2番でカタつけてもいいかな。と思いますよ?

良い方向に転びますように。
    • good
    • 0

我慢しろよと思いましたが、週二は流石に多いですね。



それが本当であれば旦那に回数を減らすように頼んでもらいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自分の親とたまーに出掛けるのも疲れるのに、週2で義両親と出掛けるのは本当に疲れるんですよね…


あんまり言ってくれない旦那ですが、言ってもらいたいと思います。

お礼日時:2013/04/20 21:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!