dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、英語の小説を読んでいます。
その中で、どうしても、分からない文章があるのです。

注: (今は、大人になっている)サリーとルビーは、学生時代、同級生でした。
ルビーは、どうしようもないあばずれ娘でした。


"Sally, who could only guess, had disliked everything about her."

この文で、"who could only guess" が、分かりません。
「サリーは、?????、ルビーの何もかも、すべてが、大嫌いだった。」

この"could only guess" の解説を、どうぞ、よろしく、お願いいたします。

A 回答 (2件)

>"Sally, who could only guess, had disliked everything about her."


>「サリーは、?????、ルビーの何もかも、すべてが、大嫌いだった。」

 whoのところに、たとえばsomebodyを入れてみます(anybodyでもよく、それだと「ともかく最低でも一人」の感じ)。

 Sally, somebody could only guess, had disliked everything about her.

 これはonlyがあるため訳しにくいです。そこでifを入れてみます。

 Sally, if somebody could only guess, had disliked everything about her.
「サリーは、誰かが知ってさえいたら良かったのだが、ルビーの何もかもが嫌いだった。」

 挿入句として仮定法を使っていることになり、onlyが生きてきます。

 このif somebodyをwhoに入れ替えても同じ意味になります。

 つまり、who一語で、仮定法が表せる「事実とは違う状況」を、疑問形のニュアンスで一種の反語的な表現を表せます(Who knows?が「誰も知らない」なのと似ている)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なご回答をいただき、誠に、ありがとうございます。
お礼を申し上げるのが、大変、遅くなってしまい、本当に申し訳ありません。

",who could only guess" は、仮定法なのですか。(反語的な表現を持たせることのできる…。)

私は、関係代名詞の非制限用法かなと、はじめ、思っていました。
サリーは、ルビーとは仲良くないので、「彼女のことは憶測でしか分からないけれど」かな?と。

"only" があるから、なんだか、ややこしいですね。

でも、lazydog1 さまが、詳細に解説してくださったおかげで、よく理解できました。

どうも、ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/30 21:01

who could only guess


『一体誰が推測することなど出来たであろうか?』
という仮定法による反意表現です。

"Sally, who could only guess, had disliked everything about her."
『誰一人知る者はなかったが、サリーは彼女のありとあらゆる点が気に喰わなかったのだ』
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をいただき、ありがとうございます。

私は、"who could only guess" は、関係代名詞の非制限用法だと
思っていたのですが、反意表現なのですか。

今まで、反意表現が、文中にくることはないと思っていたのですが、
こんな風に、文中に、挿入されることもあるんですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/25 22:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!