プロが教えるわが家の防犯対策術!

日本各地にある「鬼伝説」や「妖怪伝説」は実は伝説ではなく本当の話ではないのでしょうか?

鬼や妖怪の正体は実は人間でしかも外国人と考えている人はいませんか?

江戸時代以前の日本に勝手に入り込んだ外国人が日本人を襲い農作物を荒らし、物を盗んで食い繋ぎ日本に住み着いていた。
鬼は外見と体格的に西洋人、特に距離的に日本に来易かったロシア人、その他妖怪は中国人や朝鮮人等の日本近辺のアジア人。
鬼や妖怪の古い絵が現代にも残されていますが当時の人が日本で悪行を犯す外国人を風刺した絵ではないのでしょうか?

皆さんは鬼や妖怪の外国人節をどう思いますか?

A 回答 (14件中1~10件)

 そうした理解はかなり昔からあります。

けれども「外国人」の意味は「自分達とは違う文化や生活様式を営む者」との意味であって、現代で使われている「他国の人」「海外の人」と限定されているわけではありません。
 奈良盆地から見ての異国は出雲や吉備そして筑紫や蝦夷などの遠方の地でもある。だから記紀や続紀をはじめ風土記などには「鬼」を「於爾」などとも記しています。「異形の輩」だから物の怪に見えたり喩えたりしてしまう。
かと思えば一方には『道成寺』や安珍清姫伝説に見られる「女の業の凄まじさ」などもあって、一概に外国人だから妖怪や物の怪の姿として描かれているとも限らない。
 「異形」との意味から言えば、海で漁労を営む民を、「初めて」農民が目にしたらどの様な印象を受けるだろう。魏志倭人伝に記されている「男子皆黥面文身以其文左右大小別尊之差」からは、日焼けした肉体に入れ墨をした男達の姿が綴られている。海の神に対する畏怖や畏敬の念がそうさせたのかもしれないが、陸の民からすれば海で日焼けし逞しい全裸に入れ墨が彫られている姿は鬼に見えるのかもしれない。
 今でもラグビーの本場、ニュージーランドではテストマッチの度に伝統的なウォークライを捧げる。中には入れ墨を入れたプレイヤーの姿もあって、彼らが海洋の民の末裔であることも強く印象づけられる。
 結論として
>当時の人が日本で悪行を犯す外国人を風刺した絵
というよりも、「初めて目にした異文化に対するカルチャーショック」というところが妥当であろう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ご回答ありがとうございます

お礼日時:2013/05/08 23:24

鬼などの伝説は元からあったのでしょう。


この手の伝承は日本だけでは無いですし…
ただ、漂流した外国人が鬼として扱われたって例はあったと思います。
見たことも無い西洋人はまさしく当時の日本人からすれば「鬼」以外の何物でも無いでしょう。
言葉も通じないし…。
ただ、それは元から鬼と言う伝承があったからだと思います。
当時の人々は今の人より遥かに自然に近く想像力も豊かだったのでしょう。
でも、それを「無知」の一言で片付けてしまうのは乱暴だとは思います。

ある意味で自然の脅威などを擬人化した物なのかも知れませんね。
古代の人々は現代人より遥かに自然への畏怖の念を抱いていたのでしょう。
その具象化された形がこの手の「もののけ」だと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご意見ご回答ありがとうございます

お礼日時:2013/05/08 23:28

ご参考に;


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

ちょいと違うが奇妙な話、まぁ50~55年くらい前の話ですが
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ご回答資料提供ありがとうございます

お礼日時:2013/05/08 23:27

・日本各地にある「鬼伝説」や「妖怪伝説」は実は伝説ではなく本当の話ではないのでしょうか?



はい、本当です。

ですから
・は実は人間でしかも外国人
というのは ありえません。
鬼や妖怪に類する生物が実在していたというのが
常識でしょう\(^^;)...マァマァ

うちの祖母は、コロポックルから山菜を、いただいたそうです( ^^) _旦~~
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ご回答ありがとうございます

お礼日時:2013/05/08 23:27

鬼を尊崇する伝説は,日本各地に散在します。


鳥取県伯耆町の合併前の町に「溝口町」があり,そこでは町のシンボルとして大きな鬼の像が飾られていました。鬼が自分たちの先祖であるかのような印象を受けます。
島根県松江市には,「十六島」と書いて「うっぷるい」と読む地名が現存します。アイヌ民族との関連が想起されます。
縄文晩期から弥生・古墳時代にかけて,大量の半島経由渡来人の記録があります。
記紀その他の古文書を残すことが出来たのも,渡来人が文字の文化を携えてきたからです。
鬼と呼ばれたのは,これら外来人から圧迫を受けた先住民族であり,時にアテルイ達のように反乱も起こしたため,鬼と呼ばれるように成ったものと推測します。
日本武尊の各地平定物語も,そのような伝承を書き残した物でしょう。彼は,滋賀県伊吹の山中で不慮の死を遂げます。
江戸時代まで,各藩に忍者が雇われていたり,忍者の村もあったようです。伊賀や甲賀の人達も,先住異民族の末裔かも知れません。
そう考えると,妖怪談義の正体も見えてくるように思えます。
昭和初期まで,「サンカ」と呼ばれる流浪の民が居ました。
この人達との関係も考えられます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ご回答ありがとうございます

お礼日時:2013/05/08 23:27

山窩(サンカ)説も捨てがたい。


下記の「サンカの発生にまつわる諸説」の部分を見て下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3% …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ご回答ありがとうございます

お礼日時:2013/05/08 23:26

外国人に限らず、異質な存在はそう見えていたり、迫害を正当化するためそういう位置づけにしていたのかもしれません。



アンビリーバボーなどのバラエティ番組で、特殊な病気をセンセーショナルに扱うことがよくありますが、科学が発達していない時代にはそういう人たちも怪物に見えてしまったかもしれません。
単純に発想のヒントになっただけで本当に怪物扱いされてなければよいのですが。

顔面全体が毛で覆われる人→狼男
小人症→ホビット、コボルト
金属、水、日光などのさまざまなアレルギー、クリスチャンによる迫害のトラウマ、偏食→吸血鬼の弱点
単眼症→サイクロプス

日本の妖怪には詳しくないのですが、こういう連想の産物はあったのかもしれません。


MIBという宇宙人が出てくる映画で、地球人に擬態しているもののうまく歩けないエイリアンが出てくる場面があったのですが、チャンネル適当に回しててその場面をいきなり見た母は「なにこの人、小児マヒ?」などと驚いていたのを思い出しました。
その病気の当事者にとっては酷な誤解ですが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ご回答ありがとうございます

お礼日時:2013/05/08 23:26

幼稚園の時、なぜか、


「オレの先祖は犬だ」「ボクの先祖はカブトムシだ」
なんて言い張るのが流行った。

中学校の時、マンガの影響で、
「オレの自転車はロータスヨーロッパ」「ボクの自転車はポルシェカレラ」
なんて言い張って自転車レースをしていた。

本屋へ行けば
「A型だ」「B型だ」
さらに、
「金星人の○命」「木星人の運○」(笑)

外国人や異文化との接触が、鬼や妖怪の元ネタとなった事も否定はできないが、
そういう体験が無くとも、
「俺たちは最強の鬼だ」「この村は蜘蛛の力で守られている」
「A型だから几帳面なのだ」「土星人だから・・・(笑)」
と、「原始的な」精神は言い張るものなんだろう。
本のコピーではなくて、自分の体験なので、「偶像崇拝」なのか、適切に表現する言葉はしらないが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ご回答ありがとうございます

お礼日時:2013/05/08 23:28

50数年前、ある友人から関口野薔薇さんの著書数冊を戴きました。


日本で最初にSelf-Realization Fellowshipというヒンドゥ思想の紹介をした人のようです。
その本の中の一部に酒呑童子(http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/105981/m0u/ …)のことがありました。
これはドイツ人の船乗りでシューテン ジョージとか名乗っていたらしい。
難破してたどり着き、大江山に逃げたそうです。
60年ほど付き合っている陸中の友人の話では、あのお宅はロシア系とかなんとか知っているそうです。
○○(私の苗字)さんね、海が荒れたらどこに着くか判らない。
思うとおりにならないんだよ。
って東京(浅草)生まれ育ちの私の予定通りでないとすまない気質を笑っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ご回答ありがとうございます

お礼日時:2013/05/08 23:25

あくまでも推測ですが。



鬼は外国人でしょう。
日焼けした白人が赤鬼、黒人が黑鬼で、日焼けしていない
白人が青鬼かなあ、と思っています。
彼らは身体が大きいし、毛深いですから、初めてみたら
鬼だ、と思ったのではないでしょうか。

公式な記録は無いかもしれませんが、漂着民などは
かなりいたはずで、それが伝説になったのかも
知れません。

妖怪ですが、例えば天狗などは中東人にそっくりです。
中東人は、中国には結構来ていた記録があります。
日本人の目に触れても不思議ではありません。
中東人の顔をデホルメすれば天狗になりますよ。

その他の妖怪は、お化けのたぐいでしょう。
自然現象かなにかを見誤ったのではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご意見ご回答ありがとうございます

お礼日時:2013/05/08 23:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!