dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

愚痴になってしまうかもしれないのですが、聞いていただけると幸いです。
私は3歳と4歳の子供がいる主婦です。3年前に引っ越してきました。隣人の方とは、家を建てるときに少しもめましたが、こちらがすぐに対応しました。その後、特に問題もないと思っていました。小さい子供が二人いて手がかかり怒ってることがよくあります。
上の子がピアノを始めて一年。最近両手で曲を弾くようになってきて、本人もピアノの先生になりたいと言って頑張っています。しかし、私もピアノをしていたこともあり、ふざけたりわかっていることを怠けたり集中力がまだ足りないので怒って教えています。楽しくとは思っていてもなかなか無理です。
自分でもわかっていますが短気なところもあり、子供に最初は優しく怒っても4回目には怒鳴り声に変わります。私は会社勤めで主人は帰宅が遅く朝は早いので平日は私一人で育てています。
私は上品でもなく短気なのでつい声が大きく怒ってしまうのはわかっています。きつい方だということもわかっています。
隣人の方にも旅行の土産などを普段から持っていき、「いつもうるさくてすいません。何かあったら言って下さいね。」と挨拶を何回もしていました。
昨日、隣人のご主人様が怒鳴り散らして来られました。
インターホンにたまたま早く帰宅した主人が出たら、「お前の嫁、頭おかしいんか!!出てこいこらあ!!」と。ちょうどピアノの練習で子供に怒っていたのでそれに対してだったのですが、
私もかっとなって、何なんですか!!と言うと、
「毎日毎日うるさいんじゃ!!いい加減にしろよ!!頭おかしいんか!!」などと言われました。私も怒って「ふつうにいってくれたらいいじゃないですか!!そしたら謝りますし気をつけますよ!前から、何かあったら言って下さいって言ってたじゃないですか!」と怒りました。
「お前がいつも子供に怒ってるみたいに言うたってるんじゃ!ぼけ!通報したろか!!普通に考えてお前頭おかしいやろが!…」と、私が子供にDVしてるかのように言われました。
子供とはものすごく仲がよく、甘えん坊で、毎日「ママだーいすき!!ママみたいになりたーい」って言ってくれます。
かっときてる私に「お前と話とってもらちあかんから、こっちこいや!」と主人が連れて行かれました。主人は誰が見ても、優しい人で、みんなに優しいね~と言われています。
喧嘩とか絶対しない人です。主人と話して「後は夫婦で解決しといて」と言われました。
主人いわく、隣人は夜8時半に寝て5時半に起きるらしいです。
ピアノが8時半~9時にしていたので寝れないらしいです。
そんなこと、初めて知りました。普通に言ってくれたらもっと考えてました。
ぼろかすに言われ、ショックです。
普段、仕事で家にいないので、毎日時間に追われて一生懸命頑張っていたので、涙が止まりません。
もっと早く、「寝る時間に重ねってしまって寝れないので静かにしてもらえませんか?」と言ってくれたら、菓子折りもって、これから気をつけますって言ったのに…。
怒鳴られて、私も泣いて、それを見て子供も泣いて、今朝、ばい菌が入って結膜炎になってて…もうつらくて。
私がうるさいのは、頭を下げて謝りました。
隣人の方は(ご主人様)初めて顔を見ました。挨拶もまともにされませんし会話もしたことがありません。
私だけが悪いのでしょうか?私の自業自得でしょうか?
つらくて、悲しくて。昨日も寝れず、食欲もありません。今後は静かにはするつもりですが、
私の精神が今つらくて、同じような経験された方にお話を聞いてみたく、愚痴っぽくなりましたが書かせていただきました。

A 回答 (7件)

迷惑防止条例はご存じですか?



ピアノやカラオケ、奇声や怒鳴り声などの大声などの騒音に対して、夜19時~21時(自治体によって時間はまちまちです)を規制する条例です。

ご近所の方の言い方もきつく過激で、お付き合いも大変でしょうが、質問者様がこの条例に触れている可能性もありますので、ここは冷静になられて、怒鳴り声やピアノの練習の騒音についてご夫婦で見直しをされてみてはいかがでしょうか。

お詫びの仕方次第でしょう。相手の気持ちを少し穏やかにするお付き合いの術を身につけると良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迷惑条例は詳しくはしりませんでした。言葉は知っていましたが内容はしりませんでした。
19時は難しいかもしれませんが、それくらいには終わるように色々考えようと思います。
もちろん、大きな声で怒っていたりと迷惑をかけたのは私が悪く反省しております。
今後、気をつけようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/28 13:36

>ピアノが8時半~9時にしていたので寝れないらしいです。


いやいや、大体もうそれくらいから寝る時間に向かう訳ですから、静かにしているのが普通ですよ。
それは普通ではあり得ません。
モラルがなさすぎです。
私でも苦情の一つでも言いたくなりますよ。
よく隣の人は一年我慢したと思います。
やらせるなら日が落ちるまでくらいが限度です。
また、電子ピアノであればヘッドフォンをするなど、「隣近所」の配慮は必要不可欠です。

>もっと早く、「寝る時間に重ねってしまって寝れないので静かにしてもらえませんか?」と言ってくれたら、菓子折りもって、これから気をつけますって言ったのに…。
折り菓子を持って謝罪に行けばいい、という問題ではありません。
そんなことをする以前に、もっと配慮をなさるべきです。
夜は静かにするものですよ。

向こうも寝れなくて、精神的に追い詰められているのが分かりませんか?
寝られないつらさ、分かりませんか?
「私だけが悪い?」なんて…あなたは「悲劇のヒロイン」のようになっていますが、隣の方はもっともっとつらかったはずです。
確かにいきなり怒鳴られては驚くでしょうけど、向こうだって「我慢」してきたんですよ。
精神的に追い詰められたら、怒りたくもなります。
それはあなたが一番よく分かっているはずですが。
そして、あなただって怒鳴り返したでしょう。
お互い様です、そんなの。
怒鳴られても冷静に対処するのが、賢い付き合い方です。
怒鳴られる前に、もっとあなたは「近隣との付き合い方」を学ばれるべきです。

気になったのですが、そんな時間までやさせるなんて、お子さんを何時まで起こしておくつもりですか?
まだ低い年齢ですから、しっかり寝させて成長ホルモンをしっかり出させてあげるべきです。
夜は静かに過ごすなどして、ピアノなどは日没までとしないと精神的に興奮してしまいますよ。
夜までやるのはもう少し大きくなってからでもいいと思います。

あなたも夜までキリキリと神経を張り詰めさせているから、短気にもなるんです。
余裕のない育児は、お子さんをあなたと同じように「短気」にさせるだけです。
仕事をしているから…そんなのは理由になりません。
私も仕事をしています。
5歳の発達遅滞の息子に今、ひらがなの練習をさせています。
テキストを買って、一日一枚ずつ。5分もかかりません。
でも、集中できるのはそれが限界です。
4歳の子で「普通」であれば、それほど集中力はありません。
それが普通です。
やって10分もてばいい方ですよ。
短期集中で一日一つといった感じでやらせた方が、結果的にはダラダラ続けるより効果的です。
10分(~20分)間頑張ろうね、と決めて集中させた方が本人の為にもなるし、あなたの精神的負担も小さいはずです。

隣近所への配慮の仕方が間違っていますし、お子さんへの対応も褒められるものではありません。
いい勉強したと思い、もう一度しっかり見つめ直された方が今後の為にもなりますよ。
あなたは隣近所から悪い目で見られ、その子供も対象になります。
このままではお子さんが可哀想です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
6時半に帰宅し、7時半~8時に食事を食べ終わり、それから練習といった感じでした。子供はピアノを自分から習いたいといって、間違えると悔しくて泣き、練習しています。怒られたからではないです。ピアノが大好きなので続けたいと。
早くいっぱい弾きたいと。そうして20~30分たってしまいます。
10分におさえるように工夫してみます。
色々、考え直してみます。参考になるお話をありがとうございました。

お礼日時:2013/05/28 13:31

ピアノの練習をしている部屋は防音や雨戸を閉めるなど外部に音が漏れないようにする対策はとられていなかったのでしょうか。


夜は音、思った以上に響きますよね。我が家も4m道路を挟んで反対側にあるお宅に孫が泊まりに来るとすぐわかるくらい音が響いてきます。孫が興奮して騒ぐ声、それをしかりつけるおばあちゃんの声。夏場は互いに窓を開けているのでテレビの音が聞こえづらいくらいの事もあります。
普段あいさつ程度の付き合いで、その他も色々と近所迷惑な行動をされるお宅ではありますが我慢をしています。たまぁにおすそ分けなどをいただくこともありますが、それをいただいたからと言って日常的に気になることはやはり我慢している状況です。たとえ何かあったら言ってくださいと言われても気軽に言えるような付き合いをしていないのでいうタイミングがつかめないというのもあります。

昼間留守にしているという事は近所づきあいもあまり出来ていないのでしょうか。近所づきあいがあるとお互いの状況や環境を把握することが出来て気分もずいぶん違いますが、付き合いがないとイライラが積もっていくだけなんですよね。
言ってくれと言われても昼間いないのにいつ言えばいい??気軽に言えるほどの付き合いをしていないのに。と思われていたかもしれませんね。

怒鳴り声や金切声は自分が言われているわけではなくてもイライラします。「隣、まただよ。毎日毎日怒鳴ってるなんて・・虐待でもしてんじゃないの」という会話になっても仕方がないかもしれません。感情で怒っている声は本当に聞いていて嫌な気分になりますから。

他近所の家でも子供を怒鳴りつけ金切声をあげ続いて子供の泣き声となるのが日常となっているお宅があります。近所でも虐待ではないかと通報しようかと話が出ています。その家の子供は親の顔色は見るけれど近所ではたちの悪い子供としてやがられているので(小2)親が原因か子供が原因かで通報も悩む感じですが。

短気で怒鳴る性格はご自身の問題でありその声を聴かされる隣人は迷惑なだけですよね。たぶん我慢に我慢を重ねて限界が来たのでしょうね。もしかしたらノイローゼになりそうなくらい嫌な思いをしていたのかもしれません。

共働きをされているので仕方がないのかもしれませんが、小さな子供にそんな時間にピアノの練習というのは近所迷惑のほかにもまだ小さいのに・・と言う風にも思ってしまいます。山の中の一軒家ではなく住宅地で生活しているという事をもっとしっかりと意識されていれば防げたことだったのではないかと思いますよ。

現在も近所の騒音に悩まされることがある立場からすると隣人の方の行動、過激ではありますが理解は出来ます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。おつきあいはあまりありません。たまに立ち話をするくらいです。
感情だけで怒ってるわけではないです…。出来たときは抱きしめて、一緒に喜んで…。本当に仲がいいんです。でも、外に聞こえるのは怒った声だけですね。
小さな子供にそんな時間に…。申し訳ありません。8時は一般的に遅いという認識がなく、ご迷惑おかけしたと反省しております。
通報…。本当に心配ならまずお母様の声を聞いてもらいたいです。
色々、考えなくてはいけないなと思いました。
ありがとうございました。
もちろん、私の怒り声もピアノも気をつけます。

お礼日時:2013/05/28 12:57

怒鳴り込まられたことにビックリしてしまうことにはうなずけますが、それまでのプロセスや、怒鳴られたことに返した言葉や、このことに被害妄想されてることには理解に苦しみます。



やはりきっかけであるピアノの練習時間には問題があったと思いますよ。どうしてもその時間にしかできないならヘッドホンをして、土日の日中はなしで練習するべきです。
仕事を頑張ってり頑張ってないのは関係ないでしょう。子供が小さく出してしまう騒音はともかく、コントロールできるものをしなかった質問者さんに落ち度はありますよ。
質問者さんがお子さんを叱る声も時間帯を考えるべきです。
私も同じくらいの子供が3人いるので、とっさに声を出してしまうこと、叱ることが多いのはわかります。でも窓を開けてる季節に、叱らなきゃいけない状況になったら、座って待たせて、まず窓を閉めます。

ちなみにうちも早いと19時までに子供達は寝てしまうので、お隣さんの立場なら、気持ちはわかります。

ご主人とよく話されて、今後の対策をされてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。まずは、うるさかったのには間違いないですし、反省しております。もう少し気をつけておけばと思います。
被害妄想ではないですよ。他にも家庭内の子育てに関するような事で、罵倒するような言われ方だったので、ショックだったんです。子供とは本当に仲良しなのに、私が犯罪者のように言われたような気がしたからです。
19時はちょっと難しいです。6時半に帰ってきますので。
窓は閉めていますが、お隣と部屋の配置が違うので、聞こえやすい部屋で過ごされていたのかもしれません。我がやも、寝室がお隣のリビングで、電話の話の内容が全部聞こえてしまいます。
自分の認識の甘さにも反省しております。今後どうするかよく考えます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/28 13:03

しかり方を気をつけないと、次は自動相談員が訪問してくるでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。ありがとうございます。

お礼日時:2013/05/28 13:12

>私だけが悪いのでしょうか?私の自業自得でしょうか?



 そう思います。他人様の家庭とは言え、子どもを叱りつける怒鳴り声を訊いていて良い気持ちしませんよ。正直、あなたには子どもに物事を教える資格などありません。

>ふざけたりわかっていることを怠けたり
>集中力がまだ足りないので怒って教えています。

 3,4歳の子なら当たり前でしょ?そのうちピアノどころか習い事全般が大嫌いな子になります。

 同じような経験、隣人側ですが時々ヒステリックに子どもを叱りつけている母親が近所にいます。怒鳴り声を訊いているだけで腹立たしいし、子どもが可哀想だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
子供にものを教える資格ですか。
ヒステリック…。毎日いつでもすぐに、ヒステリックになりません。
子供がかわいそう…。
そういわれてしまいますと…。
私がうるさかった事、反省しています。
子供とはとても仲が良いです。怒ってるだけではないです。
一緒に喜んで抱きしめて、共有して、心から愛しています。
毎日なにかしら怒りますが、毎日抱きしめて、愛しています。
外に聞こえるのは怒った声だけです。
これからは、ご近所の迷惑を考えて静かにしようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/28 13:12

普通に考えて防音室でもない限り8時以降にピアノって迷惑だと思いますよ。


選挙の拡声器使用も20時までとなってるくらいですから。

>普段、仕事で家にいないので、毎日時間に追われて一生懸命頑張っていたので、涙が止まりません。
そんな事は隣人には関係ありません

>今朝、ばい菌が入って結膜炎になってて…もうつらくて。
これも無関係です。

>私だけが悪いのでしょうか?私の自業自得でしょうか?
貴女だけが悪いかどうかはわかりませんが、きっかけは貴女が夜にピアノを鳴らし、大声で怒鳴っていたからです。

>自分でもわかっていますが短気なところもあり
>短気なのでつい声が大きく怒ってしまうのはわかっています。きつい方だということもわかっています。
わかっているのに直そうとしないんですね。
そんな人の
>寝る時間に重ねってしまって寝れないので静かにしてもらえませんか?」と言ってくれたら、菓子折りもって、これから気をつけますって言ったのに…。
こんな言葉は信じられませんよね(笑)

3年間何も言って来なかった人が怒鳴りこんでくるほどです、どれだけ隣人にストレスを与えたか、自分可哀想だけじゃなくてもうちょっと考えてみては
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そんなものなのですね。いつもすいませんって言っても「ううん。」と笑って普段の会話をしていたので。
8時からの練習ってそんなにだめだったんですね。20分ほどちょうちょ程度で私には、夜も遅くないしと思っていました。申し訳ありません。
最近、両手で弾くようになって数ヶ月です。それまでリトミックだったので、3年間ではありません。一ヶ月です。
自分はかわいそうとは思っていませんよ。
ただ、気が重く、隣人とのことで、精神的にもつらいので書かせていただき、経験者様など、教えていただきたかったのです。
直そうとしないわけではないです。直そうとしてもなかなか直せないので、悩んでたり、ここにも書かせてもらったりしたんです。
直したいです。本も読んだり、自分なりに色々直そうとしています。思っていなかったら、こんなに気にしないです。
貴重なご意見、参考になります。ありがとうございます。
仕事も考え、ピアノ教室も含め、今後、8時までにできるように色々考えてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/28 12:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!