dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代後半の女性です。
ほとんど事務経験しかありません。
この年齢からは遅すぎるかもしれません。
調理補助としてアルバイトもしくは正社員や契約社員に
なれたとします。
その段階から積み重ねて調理師になり、さらに夜のアルバイト(もちろん調理関係)をこなしながら昼間栄養士専門学校へ通い、さらに(学校の継続が無理なら仕事はやめ)栄養士の免許を2年でとり、栄養士としての仕事を3年続けて管理栄養士をとるなんて、無理な話でしょうか?

年齢的にも体力も必要でしょうし、頭もこりかたまっているので、自分でもどんなものかと思っています。
生活を成り立たせながら栄養士の資格をとるというのは
やはり、相当な覚悟がいりますよね。

実際に、目指している方や挫折した方などの意見が
聞けると嬉しいです。
特に私のような30代後半の女性の意見をうかがいたいです。(私の場合は独身で、子どももおりませんが高齢の両親がおります)
また、栄養士として働きながら管理栄養士を目ざされている方の意見もうかがいたいです。
仕事はどんなところが大変ですか?
調理師や介護士などとの人間関係ですか?
雑務でしょうか?
勉強は、どのようなところが大変でしょうか?
私は化学が全く駄目なのですが・・・
実験などもありますか?若い人に気後れしたりしませんか?
栄養士はちまたにあふれているとも聞きました。
普通にまた事務の仕事につくのとなんら給料の面では
変わらないとも聞きました。
でも管理栄養士として活躍するならば、話は別だとも・・

多くの方の意見をうかがいたいです。

A 回答 (2件)

私は栄養士の勉強をしています。


クラスには30代の人もいます。
私もどちらかというと数学や科学など得意ではありません。でもなんとかやっています。意外とできるものですよ。
    • good
    • 0

周りを見て、程度の話しかできませんが、少々。



短大で栄養士の勉強をして、仕事をしつつ国家試験受験した人は周りにいっぱいいました。
短大では成績優秀な部類の人でも、管理栄養士国家試験には落ちていて全滅でした。
四大に行っていた人は、周りでは100%合格でした。

これは、四大だと免除科目があること、働きながらの勉強で合格するのが難しいためだと思いました。
聞いた話では、短大などから受験した場合合格率はほんのわずかとか。(数字ははっきり覚えていませんが100人中1人に近い数字)

以前に同じような回答を書いたので、もしかしたら見られたかもしれませんが、知り得る限りでは困難は多いと思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!