dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度光に乗り換えようと考えています。

 接続的に
デスクトップは、最大速度で使用したいと思っています。(有線でOK)

ノートのほうは、多少速度が落ちてもかまいません。
  (無線のほうが好ましい)

どういう接続がベストでしょうか?
  ルータなどが全くわかりません。。

お願いします。
  参考URLなども教えていただけるとうれしいのですが..。
 

A 回答 (12件中1~10件)

>話が完全にソレますが、


そう思うのでしたら新しい質問を立てたほうが良いと思います。

>このLANを使用してデスクトップとノートでデータの転送は可能でしょうか??
両方のPCのOSが解らないので回答できません。

上記2点を踏まえて過去の質問から検索するなり新しい質問を立ることをお勧めします。
ちなみに「ファイル共有」で検索をすれば過去に何度も同様の質問がでていますのですぐに解ると思います。

この回答への補足

わかりました^^
 ご解答ありがとうございます。

補足日時:2004/04/03 18:48
    • good
    • 0

>今の現状から言って、WHR2-G54クラスの装置は、何年ほど使えるのかと..。


>例..数年後にが1000Mbps回線が登場するといわれていますが..。そういう場合は..。どうなんでしょう。
最初の質問からかなり質問の内容がずれてきてるような気がするのですが・・・・

何年使えるか?1000Mbps回線が登場したら?あなたの気分しだいだと思いますが?
有線LAN対応のルーターで8Mbpsの通信速度しか対応できないルーターを今でも使ってる人がいますし、無線LANが出始めたころの11bの無線LANルータが現在は802.11g、802.11aの機器が出たからといって使えないわけではありません。
それとも新機種がでたらその都度買い換える予定でいるのですか?
でしたら半年ごとにでも買い換えてください(w

前回の回答にも書きましたがルーターだけでなく、どのような機械であっても同様に新機能搭載、新機種などがどんどん出てきます。あなたが必要だと思うのであれば買い換えてください。

回答にならないかと思いますが、コレばかりは個人の考え方によって違いますので後はあなたが判断してください。

この回答への補足

確かにそうですね。^^
 新しいものが出てすぐに買ってたりしてたらお金.。いくらあっても足りません..し//.

話が完全にソレますが、このLANを使用してデスクトップとノートでデータの転送は可能でしょうか??

補足日時:2004/04/03 17:45
    • good
    • 0

>WHR2-G54で十分ということですね?


そう思います。

>将来性はどうなんでしょう??
将来性?ずいぶん漠然とした内容の質問ですがどういう意味の将来性でしょう?
無線LAN機器はまだまだ発展途上の通信手段です。
通信速度もこれからどんどん速くなっていくでしょうし、セキュリティーに関しても現在のところAESというセキュリティーシステムは解読不可能と言われていますがそのうち解読されるかもしれませんし、その前に新しいセキュリティーシステムが開発されるかもしれません。
これから先、どんどん新機種が出てくることだと思います。
しかし、無線LANルータだけでなく、パソコンでも何でも同様でどんどん新機種、新機能が発売されていくので変わらないと思うのですが・・・

ご質問の内容と私の回答が違っているのであればすみません。

この回答への補足

すみません..。僕の聞き方があいまいでしたーー^^
 今の現状から言って、WHR2-G54クラスの装置は、何年ほど使えるのかと..。

 例..数年後にが1000Mbps回線が登場するといわれていますが..。そういう場合は..。どうなんでしょう。

補足日時:2004/04/02 23:00
    • good
    • 0

>WHR2-A54G54かWHR2-G54


wildcatさんが言ってる通り802.11aと802.11gの両方の電波に対応しているという機種です。個人で使用する上でしたら別に両方対応するような機器を購入する必要がないという意味でWHR2-G54をお勧めしました。
というか、この内容を説明してもおそらく理解できないと思ったので説明を省きました。(^^;

ちなみにWHR3-G54についてですが発売はまだまだ先になりそうです。

このメーカーはAOSSといって無線LANのセキュリティーに関して知識が無くてもワンタッチでセキュリティーシステムを設定してくれるという利点があります。
(AOSSとはAirStation One-Touch Secure Systemの略です)

無線LANを導入してもセキュリティーを設定していなければ外部から簡単にネットワークに侵入されてしまいます。参考URLに詳しく載っています。

ちなみに#4で説明したLANボード2枚指しの方法ですがPCに入ってくる速度は速くてもPC内でネットワーク変換などの処理が発生するため、PCの処理速度が落ちてよっぽどハイスペックなPCで無ければ逆効果で通信速度が落ちるでしょう。
最近のルータの有線LANであればあまり通信速度が落ちるということは考えなくて良いそうです。

参考URL:http://buffalo.melcoinc.co.jp/pronow/aoss/index. …

この回答への補足

WHR2-G54で十分ということですね?
 将来性はどうなんでしょう??

補足日時:2004/04/02 00:00
    • good
    • 0

今は無線を使っていないので不勉強なのですが、調べてみました。

802.11gは2.4GHZ帯でリンク54MBPS出るが、この2.4の帯域は周波数の同じ機器で混雑しているので5.2の帯域の802.11aに比べると遅いということでした。
きっと、ベストエフォートが少ないのでしょうね。

この回答への補足

なるほど...。
 勉強になります!!

補足日時:2004/04/01 23:57
    • good
    • 0

WHR2-A54G54かWHR2-G54の無線LANカードのセットを買おうと思っています...。

がどっちが、どう違うのだろうか

少し古い記事ですが下記URLを参考にどうぞ。
私は802.11a規格を使っていたので802.11gの使用感がわからないのです。機器類もアクセスポイントで10万円、カードが1枚2万円と非常にたかいものでした。
WHR2-A54G54の方は802.11bと802.11gの他に802.11a規格にも対応しているようです。2.4GHZ帯と5.2GHZ帯と混在できるのがその違いだと思います。

参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/ieee80211a/

この回答への補足

じゃ、やはり最高機種の方がいいということですよね?

”2.4GHZ帯と5.2GHZ帯と混在できるのがその違いだと思います。”

 これは、何か得なのでしょうか??

ホント何度もスミマセン。

補足日時:2004/04/01 08:44
    • good
    • 0

>っというとこは、LANの片方がIN 片方がOUT


>OUTから出たLANをルータに接続、、、そして,無線へ
この場合、デスクトップPC自体がルータになりますのでOUTから出たLANは有線LANを無線LANに変換する機械としてイーサネットコンバータという機器を使用します。(ちなみにルータというのは2つの異なるネットワーク間で送受信できるようにする装置の事をいいます。)

>WHR2-A54G54かWHR2-G54
個人で利用するのであればWHR2-G54で良いです。ちなみにもうすぐ新機種のWHR3-G54がそろそろでるんじゃないかな?

この回答への補足

新機種のWHR3-G54
 これは、何がいいのでしょうか??

検索してもひっかからない...。
 

補足日時:2004/04/01 00:17
    • good
    • 0

MTUやRWINの調整はルータ任せですので、私の場合はルータを使った方がスピードは上がります。



ちなみに直接接続は40M程度、M社のルータ使用で70M、N社のルータは50M程度といったところでしょうか。それよりもっと前の型のルータでは20Mとか30Mとかでしたけどね。

バッファロー社の有線・無線混在のルータ随分と求めやすい値段になりましたね。無線は多少どころかかなり遅くなりますよ。54Mのリンク速度で、スループット12Mいけば速いほうで、私は7Mから9M程度でした。今の無線ルータはもっと速いのでしょうか。

この回答への補足

WHR2-A54G54かWHR2-G54の無線LANカードのセットを買おうと思っています...。がどっちが、どう違うのだろうか...。カードと本体セットで2万以下が好ましい..。

補足日時:2004/03/31 22:42
    • good
    • 0

>ルータを通したことにより50Mbpsに落ちてしまう..ということはありえますかね?


非常に残念ですが多からず少なからず速度が落ちてしまうことになるでしょうね。

しかし、どこのメーカーでも同様に落ちるでしょうし、実際にスループットを図って比べたわけではないのでどの程度落ちるか私にはわかりません。

どうしてもデスクトップのPCを最大速度で利用したいというのであればデスクトップPCにLANボードを2枚指し、片方をWAN(光からきている回線)につなぎ、片方をLAN(家庭内ネットワーク用の回線)につなぎます。
このときデスクトップのPCでルータの役割を与えます。そして、デスクトップPCから出た回線をイーサネットコンバータに接続し、無線LANとしてノートパソコンと接続します。

少々解りづらいかもしれませんがこの方法でしたらデスクトップのPCの回線速度が落ちないと思います。
設定が複雑になる分費用も作業の手間もかかります。

この辺まで来ると説明事項が多すぎてここには書ききれないので不明な点がありましたらその都度質問してください。

この回答への補足

どうしてもデスクトップのPCを最大速度で利用したいというのであればデスクトップPCにLANボードを2枚指し、片方をWAN(光からきている回線)につなぎ、片方をLAN(家庭内ネットワーク用の回線)につなぎます。
このときデスクトップのPCでルータの役割を与えます。そして、デスクトップPCから出た回線をイーサネットコンバータに接続し、無線LANとしてノートパソコンと接続します。

っというとこは、LANの片方がIN 片方がOUT
OUTから出たLANをルータに接続、、、そして,無線へ.
ということでよろしいでしょうか?

補足日時:2004/03/31 22:39
    • good
    • 0

検索してみると参考になりそうなもので過去にこういうのがありました.



基本的に無線LANのルータを購入して,デスクトップを有線で接続して,ノートパソコンを無線接続することになります.


http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=817169

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=815705

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=791129

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=817169,http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=815705
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!