プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

70代前半の叔父が大腸がんの手術をしました。
術後約1ヶ月経ち、少しずつ体重も戻って来て体調も良くなってます。
ただ、術後の補助化学療法するほうが良いとの主治医からの提案でFOLFOXという抗がん剤治療を行うことになりました。

本人は再発や転移の確立が少しでも下がってくれたら嬉しいと言ってますが、近所の70代の方が抗がん剤での治療中に、食欲不振や吐き気から食べることが出来なくなり、治療を中止したものの体力が戻らず、抵抗力の低下もあってか亡くなってしまいました。

そのような例が身近にあるので、せっかく手術が上手くいって、現在は散歩したり好きなお菓子を食べたりして元の生活に戻りつつある中、副作用が強い補助化学療法が元でかえって寿命を縮めるようなことになるのではないかと思うと、高齢の叔父が同じような事にならないか心配です。

A 回答 (1件)

抗がん剤治療は、一部の分子標的治療薬などの最先端の


抗がん剤を除けば、それこそ、賭け以外の何ものでもありません。

大体、抗がん剤の有効率は、3割と思って良い。
残りの7割は、有効性がなく、副作用だけ、ということ。
では、そんな薬をどうして使うのか?
それは、使った患者と使わなかった患者の統計値の差があるからです。
例えば、癌の手術をして、5年以内に9割の人が亡くなるとします。
そのような癌に、上記のような有効率3割の抗がん剤を投与すると、
亡くなる患者の9割中、3割に効くと言うことになります。
つまり、約2.7割。
9割-2.7割=6.3割の人にとっては、役に立たない薬です。
でも、2.7割の人には、有効性があり、さらに、そのうちの数割の人は、
5年以上生存する……という統計値が、投与の理由になっています。

その一方では、副作用のために、寿命を縮める危険もあるのも事実。

だから、抗がん剤の専門医にかかると、副作用があると、
休薬したり、投与を中止したり、さじ加減できますが、実は、
この専門家が少ないのが問題なのです。
手術の専門医=抗がん剤の専門医 ではないのです。
それが、今の、日本の抗がん剤医療の問題点です。
http://www.jsmo.or.jp/system/pdf/senmon.pdf

どうするか、先生と良く、話し合ってください。
上記の先生のアドバイスを受けるのも一つの方法です。
セカンドオピニオンとして、受けることが可能ですが、
自費なので、数万円かかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
叔父の家系で特に男性は、ほとんどの方が90歳以上生きて中には100歳近くでも自分の足で歩き、畑仕事ができる人までいるという長寿家系なので、叔父も健康であれば自身も90歳以上まで生きられるはずというモチベーションがあるようです。
そのため、70歳は過ぎているけれど自分にはまだ20年あるという気持ちが、全ての人に有効ではなくても再発や転移の可能性を少しでも下げられる術後の補助化学療法に向かせているようです。

お礼日時:2013/08/24 09:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!