dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Jリーグ国内空洞化、観客数減少に歯止めかからず

Jリーグ国内空洞化が数年前から起きている。
人気球団を含め全球団が観客数減少に頭を抱えている。

ホームゲームの観客数もJリーグトップの浦和レッズですら2006年度の1試合平均47800人をピークに昨年は39100人
今年は6試合平均で36700人と減少

これは一部の人気チームの事でほとんどのチームは1試合平均1万人前後
ジュビロ磐田をだすと開幕からのホームゲーム6試合で1試合平均10900人で2002年~2007は17000人を超えていたのが
毎年下がりつづけピーク時より6000人も少なくなっている。

J1チームでここ5年で観客数が減少せず前年比で増えたのは
昨年のサンフレッチェ広島(今年は昨年比で1試合平均2600人減少してるけど)
今年の大分トリニータ(昨年が8700人と少なかった事も要因だろう)

である、専門家曰く、人気選手、日本代表選手のほとんどが海外組で構成され
国内空洞化が原因だろうと語る。

と記事になっていましたが
Jリーグの収入源って観客と放映権ですが

観客も年々減少、地上派放送は滅多にないですし
経営は問題なくやっていけるのでしょうか?

「Jリーグ国内空洞化Jリーグって今後経営大」の質問画像

A 回答 (2件)

人気選手の海外への流出というのもあると思いますが、観客自身が収入源になってビッグな試合しか見に行かなくなったのではありませんか。

五輪の影響でしょうか、世界大会とか外国チームとの対戦にしか興奮しない傾向が出てきてるように思います。少なくとも自分の周りではJリーグの試合も行かないし、テレビも見ないようになったといっています。要するにミーハーでサッカー・ミニバブルだったということではないのでしょうか。今のファンが本当のファンだと思います。因みにゴルフは見るものではなく、プレーするものと云われています。サッカーも大リーグと同じ道を歩むのではないでしょうか、供給過剰、年棒で降参。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もそう思います。

お礼日時:2013/09/18 15:44

Jリーグに限らず日本のスポーツ界は衰退してますね。


プロ野球でも同じ事がいえて
良い選手はアメリカに行くし。
ここ10年ぐらいはJリーグと同じで地上波でプロ野球中継は巨人戦でも
ほとんどなくなりましたよね。やっても一桁視聴率。
見たい人は金払ってスカパーで見ろ程度だと思います。
大相撲も若乃花貴乃花時代が終わって人気低迷
朝青龍は個性もあるヒール感もあり
若貴時代ほどではないにせよもりあがってましたが
この人は賛否両論で批判する輩も大量にいましたので
引退に追い込まれました。
その後に力士による覚せい剤事件や八百長が発覚し
今は両横綱が外人、それも小錦や朝青龍と違って
特に個性があり面白い力士でもないし
今では満員御礼になる事は珍しいほどになりました。

Jリーグなんかは昔のファンが熱狂しているだけで
サポーターの高齢化とか朝日新聞かなにかに少し前にでてましたね。
少し前まではサポーターの平均年齢は30代だったのが
今は40代になったとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Jリーグも最初の方の12チームぐらいの時は面白かったけど
いまや町おこしの為にチームを乱立させて
人気選手は海外へ行くだけだしつまらなくなったね。

お礼日時:2013/09/18 15:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!