
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.3です。
ここの上のほう、分類をよく見てください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E4%BD%93% …
大きな分類で3つあります。
2.1 作動流体による分類
2.2 作動原理による分類
2.3 エネルギーの変換方向による分類
作動流体による分類には液体、空気、蒸気があり
作動原理には ターボ型 容積型 特殊型があります。
ターボ機械とは羽根車を組み込み、回転により連続的に
エネルギー変換を行うもの。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%BC% …
ターボ機械のうち、ターボチャージャーは、作動流体が空気、原理はターボ
水車は、作動流体が液体(水)、原理はターボ
風車は 〃 空気、 〃 〃
ブレーキや油圧ジャッキは作動流体が液体(油)、原理は容積
ポンプはタイプにより液体と空気、原理がターボと容積、特殊型等が
あるというだけ。
原理と流体、エネルギー変換方法をごちゃまぜにすると
分かりにくくなり、
・流体機械の中にターボ機械がカテゴリーとしてある。
・ターボ機械とはポンプやタービンなどである。
と誤解しまうのです。
回転軸に羽根が付いて連動するものはターボ機械と言えます。
ピストンは、単なる部品、機構で応用すれば流体機械や
原動機にもなります。
作動流体による分類、空気と蒸気は分けられているのですね。。同じ気体なので微妙に違和感がありますが。
もう少し要勉強ですね。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
流体?、形が自由自在に変わる、変えられるもの?例 液体・気体。
上記物質が運動エネルギーを持って運動している状態のもの(中でも一定の方向へ)。
流体機械、(1)流体となる可能性を持つもの(液体)・気体を扱う機械、(2)実際の流体のエネルギーを利用する機械、(3)運動エネルギーを与え流れを作る機械、(4)形を変え移動することによる種〃の現象を利用する機械。
とりあえずの考えです。
(2)はほとんどタービン(羽ものでしょう)、(3)はポンプ(一部羽ものもあります)(4)は水圧機、油圧ジャッキ。
>・ターボ機械とはポンプやタービンなどである
この断定に疑問。
気体を圧縮する機械との定義ならならそうでしょうが、ピストン式のポンプは羽はないです(流体力学の応用とも思えません)。
ありがとうございます。勉強になります。
水圧機?聞いたことなかったので調べて見ます。
油圧危機…の中には車のブレーキシステムもそういう原理で動いているんだと’知りました。
No.4
- 回答日時:
流体機械って?、初めて聞く表現です。
流体力学を応用して作られた機械、なら意味がわかります。
力の伝達に流体を利用したものということになる?、中でも羽ものの構造をもつのがタービン?。
No.3
- 回答日時:
>・流体機械の中にターボ機械がカテゴリーとしてある。
>・ターボ機械とはポンプやタービンなどである。
正確に言うと両方とも間違いです。
流体による分類と作動原理による分類、エネルギーの
変換方向による分類等をごちゃまぜにするから問題なのです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E4%BD%93% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%BC% …
ポンプ1つとっても、いろんな種類があります。
例えば真空ポンプも大雑把に分類すると
ロータリーベーンタイプはターボ機械ですが
ダイヤフラムタイプはターボ機械ではありません。
陽動ピストンタイプも、レシプロエンジンに近く
回転翼がないので、ターボ機械にはなりません。
それぞれにメリット、デメリットがあります。
車などのウォーターポンプ等は、ターボ機械です。
ブレーキや油圧機器は、容積の変化を応用した流体機械です。
何となくわかりますか?
No.2
- 回答日時:
ターボってタービンのことでしょ。
内燃機関の大半は往復機関でクランクで回転運動に変えます。
圧縮機械もタービンなんてジャジャモレでは圧力があがりません。
容積式が普通でしょう。往復式もあれば、ロータリー式、レショルム式とか
面倒になってきたので、カンニングします。
ウイキですね。
2.1 往復圧縮機(レシプロ圧縮機)
2.2 斜板式
2.3 ダイアフラム式圧縮機
2.4 ツインスクリュー圧縮機
2.5 シングルスクリュー圧縮機
2.6 スクロール圧縮機
2.7 ロータリー圧縮機
2.8 ロータリーピストン型
2.9 スライドベーン型
真空ポンプも同様です。
ところで飛行機は流体機械ではないんですか?
船体もある意味そうでしょう
プロペラはターボ?もあるでしょうが、ほとんどは違うと思います。
油圧機械はターボ?そんな機械はあまり聞きません。
非圧縮性流体にはそんな言葉は使わないような。
・
No.1
- 回答日時:
流体機械って、流体を介して力を伝達する装置のこと、と解釈しますが、それであれば油圧機械なども流体機械のはずで、ブレーキシステムも立派な流体機械です。
ターボはタービンを使うと思いますが、タービンでないポンプも普通に存在しますので、ポンプがすべてターボ機械であるという認識は間違いと思いますよ。
まあ、今はネットという便利なものがありますので流体機械で検索してはいかがですか?
ですね。実際youtubeで油圧危機を調べて、車のブレーキシステムもそのような原理で動いており、油圧危機=流体機械の一種というところから少し理解が深まった気がします。
アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゼファー400 χのブレーキについ...
-
ブレーキキャリパーを2POTから4...
-
バイクのキャリパーのピストン...
-
ブレーキキャリパーのフルード滲み
-
ショックアブソーバの寿命について
-
職場でどのようにしてLINEの交...
-
さっき品川駅であるいてたら知...
-
鶏レバーがどんなに焼いても赤...
-
バイクの初回点検したいけど、...
-
セールスレディ保険の女性からL...
-
ブレーキ時の異音(ポコポコ、...
-
トイレのサムターン付きレバー...
-
バイクのウィンカーが折れた!...
-
ZX-14Rの締め付けトルクを教え...
-
アドレスV125の ミッションオイ...
-
スパークプラグの交換見積もり...
-
プライベートな連絡先はどのよ...
-
年下のスタッフがお客様とLINE...
-
お札を破ってしまいました。 上...
-
バッテリーターミナルのボルト
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブレーキキャリパーを2POTから4...
-
51Lのキャリパーシールの交換後...
-
ブレーキキャリパーが戻る仕組...
-
フロントブレーキピストンが反...
-
ショックアブソーバの寿命について
-
水鉄砲っていつからあるのでし...
-
走行後のブレーキダストとロー...
-
足回り異音
-
カワサキKL250Dフロントキャリ...
-
女性の皆さんの意見をお聞かせ...
-
リアブレーキのディスクに隙間...
-
バイクのキャリパーのピストン...
-
銃の専門書に「空撃ちは撃針を...
-
ブレーキパッド交換、失敗。
-
CB400SFフロントブレーキのオー...
-
ユーフォニアムのチューニング...
-
CB400SF ブレーキ鳴き?
-
オフィスチェアの修理(高さ)
-
ブレーキキャリパーのオーバー...
-
フロントブレーキから異音が
おすすめ情報