dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

世界史の勉強について

来年受験の高校3年生の女子です。
私立文系で、社会は世界史を選択します。部活に忙しく、高校3年の6月に引退するまでほとんど勉強していませんでした。なので成績は最悪で、模試の社会の偏差値も40台をさまよっていました。これではヤバイと勉強始めました。定期テストでいい点をとることがまずは大事と中間期末テストでそれなりに成果が出た後、学校で1年から2年に受けた世界史の中間期末テストをやり直しました。夏休みの河合全統マーク模試では偏差値57でした。
それから夏休みはセンターの過去問をやり、繰り返してやったら正答率が90%以上のところまで来ています。
それでも今回第1回駿台ベネッセマーク模試の自己採点は68点でした。繰り返すと当然点数上がりますが、初めてみる問題だと70%くらいが限界です。国語でかせげないので、本番で世界史は90%以上目指したいです。
塾や予備校は今まで行ったことはありませんし、今後も行くつもりはありません。一歩上を目指すにはどうしたら得点力がアップするでしょうか?

A 回答 (5件)

一度といた問題を何度も解きなおすという姿勢は実にすばらしいです。


その習慣は今後も忘れないようにしてください。

初見の問題だと7割くらいなのですね。
だとすると基礎学力が不足している、というほど深刻なレベルではないと思います。
おおまかな内容は覚えているけどぽこぽこ穴が開いているという感じでしょうか。

質問内容にはかかれておりませんが、苦手な分野はありますか?
世界史には分野ごとにちょっとした癖があります。
古代中国史なら王朝ごとに縦割りにするとか、イスラームなら時代ごとに横割りにするとか。
そういった勉強方法そのものを見つめなおしても今の時期なら大丈夫だと思います。

また、二次試験で世界史を使う・使わないに関わらず、一問一答の勉強法は避けたほうがいいです。
私は仕事柄いろいろな大学の問題を解きますが、「~はなんというか?」という語句のみを聞く問題はほとんど見かけません。
その語句を知っているのを前提に、どこでなにがあったかを聞いてくるわけです。

そのあたりをカバーしてできる勉強法といえば、先の回答者様がもう回答してくださっていますが記述だと思います。
しかし、ここでの記述とは「教科書の要約」です。
教科書のページを決めて、まず読みます。
理解できたと思うまで何度も読みます。
そしたら白紙でもノートでも何でもいいですから、教科書に書かれている事項を順に書いていきます。
もちろん一字一句違わず書き下すというわけではありません。
史実を要約するように「~があった、それを引き起こしたのは~で、それが原因で~が起こり…」といった具合です。

これを何回か繰り返せばアウトラインができているはずですから、そこに語句を付け足したりすることで知識を補強します。
丁寧な分時間はかかってしまいますが。

11月ごろにはセンター対策に集中できるといいですね。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親切なご回答ありがとうございました。
現在の私の状況を一番理解していただいているようでうれしくなりました。まさに大まかな内容は覚えているけれど、ぼこぼこ穴があいているという状況です。
世界史の入試問題を解いていると、単純に穴埋めとかの基礎問題集を解くだけでは解けない問題が多いことに気づきました。世界史上有名な名前や事件を問うのではなく、その周辺が狙われているような気がしています。レーニンやコロンブスを答えるというよりも、ニコライ二世やイサベルを問うといった感じです。その穴ぼこを埋めるのに一問一答をやろうとも考えたのですが、膨大な量に圧倒されてやらなかったです。

センター試験があまりに広範囲のエリアから出題されるので、過去問をやるにつれ今までやっていなかった東南アジア史や東西交流史なんてところはむしろミスが少なくなりました。学校で2学期に戦後史をやっているので、まだ完全じゃない分間違えたり、逆にオリエントの王の名前や首都名を勘違いします。文化史では、親からは常識ないといわれますが、有名な文学作品の著者名を間違えたりします。あえて苦手というとそういう部分かもしれません。

今あるレジュメや教科書をもう一度見ながら、そのフレーズを再現するというやり方はいいなあと思いました。学校の「情報」の時間にマインドマップという手法を学びました。それで応用してみるのもいいかなと感じています。いろいろありがとうございました。

お礼日時:2013/09/22 23:12

センターでやってはいけないこと(たぶん)ワースト順。


 0.勉強しない
 1.基礎も身に付けずに過去問等を解きだし、それと予想問題集や実践問題集しかやらない
 2.暗記暗記丸暗記(英語と古文の単語くらいは良いかもしれないが)
 3.基礎はそこそこやってあっても、予想問題集や実践問題集や模試に傾倒する
 4.入試標準レベルかそれ以上のことばかりやり、基礎的なことを疎かにする

まぁ思いついただけですが。

> 学校で1年から2年に受けた世界史の中間期末テストをやり直しました。

やり直すのなら、中間期末テストへの準備の勉強でしょうね。
一章ごとくらいに、まずは教科書参考書を読み(このくらいは辛抱しましょう、まずは粗くでも良いです)、基礎問題集を解き、解けなくて良いから解けなかったところをもう一度教科書参考書資料集で調べ、もう一度解き直し、もう一度教科書参考書に戻り、もう一度解いて逃したところを丸暗記、かと。
本当は、教科書全体を、一度通しで読むのが良いそうですが。
センター7割だと、まずはその辺りの勉強かと。
適当に真ん中辺りの章をそうやってみて、基礎問題集がスラスラ解けるのに、センターで8割方も点が取れない、ということであれば、ここで質問した方が良いでしょう。
ちなみに私は地理選択ですので、世界史についてはこの辺りが限界です。
たぶん、一章ずつ解いていった基礎問題集を、今度は通しで解いてみるか(最初の方は丁度忘れているでしょうし)、答えを覚えてしまっているようなら、別のセンター向けの学習順の問題集を解いてみるなどすると良いでしょう。
まずは、体系的、網羅的、基礎的な教材を仕上げることです。

基本的に、センター7割が怪しいなら、実践問題集はまるで見当違いです。実践する段階じゃありませんから。
いえ、センター7割程度で良いならまだしも。
その手の問題集や模試と、過去問や本番は、若干感触が違うはずです。前者の方が丸暗記寄りでしょう。
センターは、思い切って理解を問うてきます。そして、理解を問うことで、丸暗記バカを叩き落とすように作ってあります。たぶん。

現代文は、出口などの、筋の良い、やれば(やれれば)力がちゃんと付く教材をやってその結果なら、もう一押しでしょう。
ろくにやってなくてその結果なら、出口などをやってみて、法則性を整理・認識することだと思います。

予備校の講師選びは難しいと思います。
特にあなたの場合は、実力が中途半端ですから。
二次私大や目標レベルにも依るでしょう。
基本は、センター7割が怪しい状態ですから、基礎学力を身に付けてくれるような講義。
センターのみなら基礎だったりセンターだったりという名称(目的)の講義。
MARCHや中堅国立狙いなら、標準レベルの講義も聞いておく方が、という感じでしょうか。
そうですね、誰が良いのか、は、書店で彼らの教材を読んでみて(あるいは買って読んでみて)、それで合いそうな人の講義を聴く、というのでも良いと思います。
ネットの評判、「あなたと似た学力状況の人の評価」を参考にするというのも良いでしょう。
基礎レベルなら定評があるが、東大レベルではボロクソに言われる人や、その逆もあるでしょうから。

古文漢文は、古文の量は漢文の3倍以上は軽くあるでしょうから、センターのことのみを考えていれば良いのであれば、漢文超重視で。
二次私大に古文があるなら、文法から単語からがっつりと。無いのなら、学校の授業の予復習を中心に、文章を読めば、細かいところはともかく、大意が取れる事を目標に、お茶を濁すという手もあれば、軽くでも文法単語からやるという手もあるでしょう。

どうにもこうにも古文が肌に合わないようなら、「桃尻語訳 枕草子」を読んでみてください。全部じゃ無くて良いです。
たぶん、授業の聴き方、聴こえ方も変わると思います。

なお、センターが一番最初の試験かもしれませんが、二次私大で使う科目については、どちらかと言えば二次私大を目標に勉強するものです。少なくとも視野には入れておかなければならない。
そういうことや、他の科目とのバランスも考えなくてはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
現代国語の勉強は皆無に等しいです。このままだとこれ以上の点数はきびしいかもしれないので、言われるような教材手にしてみます。「桃尻語訳 枕草子」も読んでみます。ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/22 23:27

問題や解答をそのまま覚えてしまったんでしょうね。


最後まで読まなくても、ノータイムで解ける問題が増えていませんか?

であれば、教科書の穴埋めのような、基本的な内容の記述式問題集を繰り返すほうがいいですよ。
マーク式を繰り返しても、知識はあまり増えませんから。

あと、国語から逃げては駄目です。
苦手科目を並にまで伸ばすほうが簡単ですし、
私立文系は科目数が少ないので、苦手科目を得意科目でカバーするのは難しいです。
そんな突出した科目があるなら、
苦手科目を伸ばすことで、更に偏差値が高い大学を目指せます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございました。苦手科目のカバーについては、おっしゃるとおりで、頑張ります。
過去問を時間を置きながらやっているつもりですが、そのうちのいくつかは答えごとそのまま覚えているということになっているかもしれません。穴埋め問題はそれなりにやっているのですが、まだ努力が足りないのでしょう。

お礼日時:2013/09/22 14:55

現代文は、センター過去問で安定して8割取れない場合、基礎学力0のまぐれ当たりという意味です。


まぐれですから、本番にならないと点が判りません。つまり、得点が読めません。
おそらく4~7割で波があるでしょう。
センターで「失敗しました」という受験生が少なくないですが、その一つの要因が現代文ではないかと思います。
失敗したのではなく、実力を身に付けることを怠っていたのです。
基礎学力0の場合、出口などの教材で、基礎的な解法をまず身に付ける必要があります。
現代文は、文科省レベルですべきことを完全に間違えている科目です。
従って、その辺の高校の授業をいくら受けても、現代文の力は一切身に付きません。
最初からできている天才君の役に立つことはあっても、最初からはできなかった人の学力が上がるようなことは全くできていません。
つまり、殆どの受験生は、現代文に関して勉強量0学力0の状態で受験勉強に入りますので、そのまま放置すれば、点が取れない方が普通なのです。
事実、センター試験現代文の平均スコアはそうなっているはずです。
数学や社会に比べれば格段に易しいのに。
というわけで、あなたも、できないできないではなく、まず基礎学力くらいは身に付けましょう。
単にテストの点がどうなのか、ではなく、日常的な文章の読み方が身に付いてないと、先々苦労します。
苦労するということが自覚できればまだ良いのですが、自覚すらできないだろう事が問題です。

漢文は、古文に比べると圧倒的に量が少ないし、これも易しいです。
がっつり勉強して、9割取ってください。
現代文8割、漢文9割で、125点です。
目標点がいくらか知りませんが、それに対して古文をどれだけやり込むか、だろうと思います。
文系の場合は、社会もそうですが、二次私大がどうなっているか、に依っても勉強方法が変わるでしょう。
二次私大で国語が無い理系の場合なら、古文は付け焼き刃で十分かもしれません。
しかし、二次私大で特に本格的に古文が出題されるなら、準備も本格的にやらなければなりません。

世界史については、過去問「で」勉強しすぎです。
過去問は教材ではありません。
学習順に並んでいるとは限りませんし、網羅性も不確かでしょう。
まずは基礎の所を一通りやらなくてはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国語に関するアドバイスありがとうございました。結果は総合点ですから国語もやらねばと思います。
センター過去問現代文は7年分やりました。100点中65点~88点です。評論の方はほとんど40点以上とれるのですが、物語が20点台になることが多いのが気になっています。古文は苦手です。それを克服せねばとは思っています。他教科と違い、現代文は一度予備校などの良い授業で学んでみたいとは思っていました。ただどの先生がいいのかがわかりません。
よく「基礎から」と言って世界史の教科書を読めと言われます。でも読んでいるだけでは眠くなるだけで試験の点数に結びつきません。それなのでセンター過去問や予備校が出している実戦問題集中心にやっていましたが、おっしゃるように過去問「で」勉強しすぎと思えたので、今回高得点をとっている方は具体的にどういう勉強の仕方をしているのかな?と疑問に思って質問しました。

お礼日時:2013/09/22 12:55

なんだかんだ言っても、「知ってるか知らないか」という要素が大きい教科でしょう。



知ってりゃわかるし、知らなきゃ考えたところでどうしようもない。

あなたの場合、まだやることはいっぱい残っていませんか?

「もう教科書も何周もして、時系列の縦方向の勉強も何度もしたし、同時代に地域ごとに何が起きていたか、といういわゆる横の切り口の勉強もしたし・・・」 という段階ではないですよね。

大きく概観する形の勉強が終わっているなら、演習をこなすことで穴が出てくると思います。
そこを進めてみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速に返事をいただきありがとうございました。まだまだ先は長いですね。

お礼日時:2013/09/22 09:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!