dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

創価学会員は日本国民の10人に1人と言われ、行政・司法・警察全てを横断的に支配している巨大組織ですが、これほどまでの組織でありながら、学校や家庭では

「創価学会を批判してはいけない」
「学会員はどこにでもいるから、目を付けられるようなことをしてはいけない」

といった教育をされる機会が少ないと思います。むしろ、創価学会について口にすること・話題にすること自体がタブーだ、というような風潮さえ感じます。つまり口をつぐむだけで、教育が無い。私自身も幼少期、創価学会の立派な会館を見て「これは何か?」という問いに対して、当時の教師は「大人になれば分かるよ」と、何も教えてくれませんでした。

このような状況下では、何も知らない無垢の子ども、あるいは無知の若者が若気の至りから創価・在日韓国人(あるいは反社会勢力全般)を批判したりして学会員から反発を買い、集団ストーカーや付きまとい・嫌がらせの標的になりえます。

「創価学会は朝鮮・中国を母体とし、アメリカCIAとも関係があり、敗戦国日本の政治・警察・司法を実質的に支配しているから、絶対に批判してはいけません」
「創価学会の入信理由は多くの場合が貧困や被差別を源泉とし、中には反社会勢力の人もいるから、差別や偏見に敏感な人が多い。絶対に馬鹿にしたりしてはいけない」

なぜ、学校ではこのようにしっかりと教育しないのでしょうか?

欧米では小中学校の宗教の授業でマルチレース・マルチカルチャーについて教わるので、「肌の色や宗教で他人を差別してはいけない」というタブー観を学ぶと思います。しかし日本の「倫理」の授業では、さらっと概論をやるだけで、現実の社会に即した教育がされていないと思います。私は中学・高校と社会科の成績は良い方でしたが、政教分離についても憲法をなぞるくらいで、全く現代社会の実情について触れられることはなかったと記憶しています。

つまり義務教育としての「宗教学」が不足していると考えますが、皆さんのご意見はいかがでしょうか?

A 回答 (11件中11~11件)

日教組自体も創価学会と同じように 社民・民主などの左翼ですので、そういった問題意識はないのです。





http://sankei.jp.msn.com/life/news/130827/edc130 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!