dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代前半です。
以前、短期の派遣のアルバイトをしていた際、そこの方から
「君はもっと社会を知ってから来た方がいい」と言われました。
そこで僕はどうしたら社会を知ることができるか聞いたのですが、
自分で考えろと言われ、分かりませんでした。

あれから自分で考えましたが、分かりません。
社会を勉強したいです。
具体的にどうすれば社会を知ることができるのか教えてください。

A 回答 (11件中1~10件)

>「君はもっと社会を知ってから来た方がいい」



上記のセリフが出る場合は、
大体2パターンに分類されるかと思う。

回答は、他回答者様の意見と被る部分があります。

パターンその1:
気に入らない部下(バイト・パートも含む)に
対して言う場合。

その部下が優秀だろうが、ダメだろうが、関係無し。
いわゆる、アラ探しや貶し言葉です。

優秀と言われる人材。同期で一番出来る人間が
そういったセリフを言われている所も多々見ました。
「お前はもっと社会を知れ」を言った上司の方が、
周りから使えない!と噂されまくりな時もあったし(笑)

また、若い人殆どに
その手のセリフを吐きまくる方もいらっしゃいます。
兎に角、若もんは、ダメ。使えない。という、
考えに取りつかれている人種です。

そういうケースの場合は、
「君はもっと社会を知ってから来た方がいい」
は本気に捉える必要は無く、
そういう人間をかわす術を身に付ける事が一番。

パターンその2:
言われた側の人材が
非常識行動(企業に対して損失を伴う行動)
があり、注意する為に言った時。

遅刻する、仕事でミスが多い(人の話を聞かない)
ホウレンソウ(報告・連絡・相談)しないで、
殆ど自分独断で突っ走る 等々・・・。

そういう場合は、言われた側が常識を身に付ける。
しか解決方法はないですけどね。

情報が少ないので、質問者様がどっちだったのか?
質問文だけでは、判断は付きませんケド。
(言われた時の状況が記載されてない)
    • good
    • 1

その上司に「20歳も過ぎたいい大人がする質問?」と呆れ顔で


付け加えて言われませんでしたか?

同等な年の連中と比べると多少の性格上の問題があっても
繰り返し注意や諭すことで改善されるものですが、その許容範囲内に
貴方がいないのでしょうね。

おそらく、一般常識な言動から逸脱している。またはそのレベルに
無いと判断され最後の言葉として「貴方はこの職場に必要ない。」と
宣告されたのです。 余程のことですよ!?

どこかの学校で教えてくれるものではありません。
自分で見聞を広めることに注意力を注ぎ、起きてから寝るまでの間
TVを見ていようが電車に乗っていようが食事をしていても自分の
思考を絶えず巡らし、世間一般の思考と答え合わせをすること。
高度な成り行きになってくると、現国会審議のように東大卒のエリート
が集まっても終止が着かなくなります。 そんな時でも自分の考えを
整理しておくこと。
今までの人生をボーとしてきたか、全てを自分なりの解釈によって
過ごして来た結果が生んだ悲劇です。

今からでも全然遅くはありません。
英知と勇気と情熱を持って行動する人間に人は感銘し、賛同します
そして貴方が頼まなくても貴方の人脈となります。
その人生の過程や得たボリュームが貴方の評価となります。
    • good
    • 0

色々なことを経験する。

これしかないです。

ひとまずアルバイトを解雇になった(のですよね?)経験で、それはひとつ社会勉強になっているはずです。
今お仕事をしているのかどうかわかりませんが、もしお勤めであれば日々社会勉強だし、休職中であれば就職活動そのものが社会勉強です。
    • good
    • 0

こんにちは。



「社会を知れ」「常識を弁えろ」などよく耳にする言葉ですね。
じゃあ、社会って何?常識って何? 私にもよく分かりません。

明確な答えはないと思う。
何故ならみんな、自分や組織での価値観で「社会」「常識」というものを判断しているからです。
なので簡単に言ってしまえば「うまくやれ」ということです。

会社の人から言われたのならそれは、
「与えられた仕事をうまくこなせ」「周りの人間とうまく協力しろ、うまく付き合え」「会社の雰囲気に馴染め」というようなことではないかと思います。

会社Aで求められるものと、会社Bで求められるものは別々です。
例えばですが、
会社Aはワンマン社長のいるバリバリの実力主義な大手会社。
そこで「社会を知れ」と言われたら、
「仕事の成果を挙げて会社に貢献しない人間は不要」即ち「実力をつけないと駄目だ」ということ。
会社Bはお父さんのような社長のいる、アットホームな会社。
実力や成果よりも、「みんなで和気藹々やりましょう」的な雰囲気。
そこでの「社会を知れ」は、「もっと周りの人間と仲良く協力し合う気持ちを持て」ということ。
あくまで例え話ですけれどね。

社会を知るとは、その環境に馴染んで自分に与えられた仕事をこなすことだと思います。

重要なのは、柔軟性、順応力かな。
一緒に働く同僚や上司と良い関係を築くことも大切です。
これだけで仕事のやりやすさが断然違います。

・その職場で求められる能力
・仕事を出来るだけ早く覚える
・協調性
・ある程度の愛想の良さ、同僚とのコミュニケーション
・一般常識(中学生くらいまでの学校の勉強)、敬語、多少のビジネスマナー(接客や電話対応)
・気持ちの切り替えの速さ(注意されたり嫌なことあってもさっさと立ち直る図太さ)

この辺を気にしていれば、その会社での「社会」には適当できると思いますよ。


どこにでも「社会」「常識」と豪語する人はいます。
プライベートの友人関係に置いてもね。
常に必要なのは、「場の雰囲気を察すること」と「人間観察」
ピリピリモードの職場でのんびりしていたら、「あいつ常識知らん」となるし、
アットホームな職場でイライラしていたら、「あの人は社会わかってないわね」
遊び好きでアホな冗談ばかり言う上司の言うことをいちいち真剣に捉えていたら「あいつ頭固い、分かってないなぁ」
逆に、頭の硬い上司の言うことに冗談で返したら「ふざけてるのか、常識ないなぁ」となります。

ここはどのような態度でやり過ごすのがベストか、相手がどのような言葉や態度を求めているのか察するのは大切ですよ。
    • good
    • 0

>具体的にどうすれば社会を知ることができるのか教えてください。



とりあえず過去にベストセラーとなったビジネス書を5冊ぐらい読んでみてはいかがでしょう

質問者さんの今の仕事の姿勢とビジネス書に書かれていることとのギャップを認識してみると進むべき方向が多少見えてくるかもしれませんよ
    • good
    • 0

深く考える必要はありません。


簡単に言うと気に入らないからクビになっただけです。

こんどからクビにならないよう顔色をみるとかお世辞をいうとか工夫すれば良いだけです。
まあ おおきなお世話ですよね。
ほっといてくださいと言えば良かったです。
    • good
    • 0

「君はもっと社会を知ってから来た方がいい」ということは


失礼な言動が多いということです。

時間を守る。
挨拶をきちんとする。
約束を守る。
礼儀を覚える。
敬語を覚える。
上下関係を覚える。
他人とのコミュニケーション能力を上げる。

働きながら他人とコミュニケーションをとって
覚えていくしかないです。
    • good
    • 0

失礼な言い方になるかもしれませんが、


お許しください。

>「君はもっと社会を知ってから来た方がいい」
の意味が分かりますか?

背景は分かりませんが、きつい言葉でいえば
『君は使えないんで、これ以上雇うつもりはない。』
と言っているだけです。

とにかく、辞めて欲しかっただけです。

社会を知るってのはほとんどは仕事をとおして
学ぶんです。
仕事をとおして人をみて学ぶんです。
机上の勉強だけでは身に付きません。

『そこの方』は
「うちで雇って教育する余裕はない。」
と思っているか、もっと全然ダメ人間で、
「あいつはとにかく気に食わないから
 付き合いたくない」
と思っているかでしょう。

仕事で学ぶと言っても、仕事がない。
という、鶏と卵状態だとすれば、
まず積極的に仕事を見つけてください。
そして人の話をよく聞いて、従順に
行動してみてください。

そういう意味では人を知ることから
始めてください。
働いている人の行動から学んでください。

がんばってください!
    • good
    • 0

まず、どういうバイトをされていたのか、何故そのようなことを言われたのか、心当たりはあるのか、何かミスでもしたのか、そういった情報がなければ答えようがありません。


それをお書きになってから質問する。それが社会を知るという事です。
推測で恐縮ではありますが、もしかしたら若干一般常識に欠けておられるのかも知れません。
そうでなければ、なかなか「君はもっと社会を知ってから来た方がいい」と言われないでしょうから。

具体的解決方法はバイトなり仕事なりで経験を積み、自分自身の頭で考えるしかないと思います。
あとは周りを良く見て観察し参考にする。
あるいは人の振り見てわが振りを直す。本を読む、映画を見る、音楽を聴く、人の声に耳を傾け、意識して物事を良く見る。
最低限これだけのことをやれば朧げながら社会のことが分かりかけてくるのではないでしょうか。

もっとも社会を知ったところで必ずしも成熟するとは限りませんが。ご参考までに。
    • good
    • 0

単刀直入に言えば、社会人としてのマナーを身に付ける事です。



敬語を使うなど、色々ございます。その事に関する本を読んで勉強をすると良いでしょう。

社会人として生きて行く為には学ぶべき事がございます。勉強してその事を身に付けて下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!