dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

障害年金申請時に書く申立書の事なんですが、文章を書く欄だけ親に書いてもらってもいいんですか?
病名や○を書いたり住所氏名等簡単なところは自分で書いて、通院歴等長文になる部分は親に書いてもらってもいいんですか?上手くかける自信がありません。
書く人がバラバラだと駄目ですか?
通っている病院にはソーシャルワーカーがいないようなので断られました。
失敗した場合、遠くの年金事務所まで用紙を取りに行かなければならないので
失敗は出来ません。
どうしたら良いでしょう?

それと、内容をあまり長文で書くと判断力があると思われ審査に影響すると聞きましたが本当ですか?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5034331.html

それと、ぶっちゃけ診断書と申立書ってどっちが重要視されるんでしょう?
回答お願いします。
※双極性感情障害です。

A 回答 (1件)

双極性感情障害です。


診断書、申立書、どちらも重視されます。
本人が書けなくて代筆の場合は、
捺印するところがあったと思います。一度確認してみてください。
診断書と申立書の内容がちぐはぐだとおかしいので、診断書に沿った内容で自分の症状を申立書の記入をして下さい。

私も申立書では悩みましたが、
自分のことを冷静に書いていたら、
長文とはいかなくても
まあまあの文字数になってしまいました。

わからないことは年金事務所に電話で問い合わせるとちゃんと教えてもらえますのでお勧めします。

この回答への補足

診断書の転院歴と実際の転院歴が違うのはマズイですか?
例えば平成21年に通院したのに平成22年になっていたとか病院名が年度とズレていた場合です。

年金事務所の人は実際の転院歴を書いていいよ、と言われたんですが。
本当にいいんでしょうか?
最悪、診断書の修正とかしてもらえますか?
通院歴は医師にはあまり聞かれなかったので恐らく初診の時に少し話しただけの内容を書いたのかと思います。書き直してもらったほうがいいですか?

補足日時:2013/12/14 14:13
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!