プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

(1)法律学の特質
(2)法律学が果たす役割(任務)
(3)法秩序の構造

を、分かりやすく教えてください。

よろしくおねがいします。

A 回答 (1件)

(1)法律学の特質


   ↑
自然科学などが認識学であるのに対し、法律は
当為、つまりかくあるべき、という学問です。

この法学というのは、キリスト教神学から来て
います。
キリスト教神学では聖書が絶対のモノとして
君臨しており、その聖書をどう解釈するか、
というのが学問の内容になっています。
聖書にはこう書かれているけど、現実は違う。
その乖離を上手く説明するのが神学です。

法律も同じです。
大学で学ぶ法学というのは法解釈学のことです。
つまり、法律を絶対的なものとして、因果の
関係で結論を出しますが、現実との乖離が生じる
と、その乖離を説明することになり、
これが解釈です。

(2)法律学が果たす役割(任務)
    ↑
法律の役割は秩序維持ですが、法解釈学が果たす
役割は、法令と現実とを結びつけることです。
例えば、憲法9条です。
条文を素直に読めば、自衛隊は憲法違反ですが、
それは現実に合わないので、合うように修正する
のです。
これが解釈です。
修正が下手だと説得力を欠き、支持を得られなく
なります。
自衛隊は、軍隊ではないから合憲だ、とする説明が
説得力を持たないので、揉める訳です。

(3)法秩序の構造
    ↑
トップに憲法があります。
トップは条約だとする説もありますが
通説は憲法としています。
憲法以下の法令は、総て憲法の授権によって成立が
許されているものです。
憲法の下には法律があります。

憲法の下には憲法改正がある、とする説もあります。

法律の下には政令があります。
政令は内閣が出すことが出来ます。
そのほかに、議院規則というものがあります。
議院規則と法律の上下関係については争いが
あります。
それから規則や条例といったモノもあります。

以上は憲法に規定されている法形式ですが、
憲法に規定されていない法形式もあります。
これらは法律で規定されています。
例えば、総理府令、省令、外局規則、会計検査院規則、
人事院規則などです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧で分かりやすい回答をありがとうございました!
勉強になりましたm(__)m

お礼日時:2013/12/15 18:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!