dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問を読んでいただきありがとうございます。
私はパートで働く主婦です。
夫の会社が確定拠出年金をやっていて、それについての相談です。

現在、SMTAM・日株インデックスLに35%、SMTAM・外株インデックスLに29%、SMTAM・日債インデックスLに26%、SMTAM・外債インデックスLに5%、三井住友海上積立傷害保険5年に4%、その他商品に1%という割合になっています。

主人はお金に無頓着な方なので、たぶん適当に買ったか、会社の人に聞いて買ったんだと思います。投資に興味があるタイプではないです。
先日、会社から確定拠出年金向け説明資料というのを夫がもらってきました。
すると、元本保証の商品もいくつかあることを知り、そちらに変えた方がいいのではないかと私は思っているのですが、どう思いますか?
理由は、夫が投資に興味がなく、放置させとくだけならリスクが高いと思うからです。

以前、半年に一回送られてくる確定拠出年金の取り引き状況のお知らせ、というのを見て、不安に思い、聞いたことがありますが、そのままでいいんだ、の一言で終わってしまいました。

私に確定拠出年金の知識がないので言い返せなかったと思い、自分なりに調べてもみたのですが、やっぱりよく分かりません。
要するに、投資ということなので、自分で勉強して運用するか、勉強しないなら元本保証の商品に変えた方がいい、という話しではないのでしょうか?

私は投資に興味があるので勉強してもいいと思うし、個人で買うより手数料などかからなくて
いいというようなこともネットで読んだので、私が投資の勉強を兼ねて、運用割合を変えていってもいいのかな、と思っています。

夫の今の投資の割合や年金として受け取るまで放置させとく、でも問題なければ私も何も言わないでおこうと思っているので、何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。

あと一つ、気になっていることがあって、去年の確定拠出年金のお知らせの割合と今年のお知らせで若干割合が変わっていることです。
1%くらい増えたり、減ったりしているので、損が出たり、増えたりして、割合が変わるのか、それとも自動で調整するとかあるんでしょうか?
たぶん、夫が自分で何かしてるとは考えられないです。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

No1です。


確定拠出年金での運用は比較的長期間の運用で運用益を出すのが基本です。コロコロと商品を頻繁に切り変えてもうまくはいきません。
確定拠出年金の商品の切り替えは株の売買のように瞬時には行われません。今投資している商品を売って別の商品を買うという手順ですので、売る時に2~3日くらいその後買う時にもその暗いで商品の切り替えが終わるのに5~6日ほどかかります。毎日の値動きを追いかけるような運用はできません。

商品の切り替えは人さまざまですが、短くて3か月程度長い人では数年という間隔です。個々の商品の値動きも大事ですが世界経済の動きやその先の動向に敏感になることは必要です。
なかには導入の時に決めた商品をずっと変えていないという人もいるでしょうが、たまたま選んだ商品が良ければそれでもいいでしょう。でもそれは結果でしかわかりません。
ただ、かなりの長期間であればじっとしていれば運用益は出るでしょうが、それはもっと運用益を出す機会を見逃しているという事であるかもしれません。

投資に対する考え方は人それぞれですし、投資に向いていない性格の人もいるでしょう。でも何も知らないで放っておくのと、知って放っておくのとでは大違いです。

この回答への補足

回答いただいた方々すべてをベストアンサーに選びたいのですが、分かりやすく、何も知らないで放っておくのと、知って放っておくのとでは大違いです。という回答に納得しました。
不安に思うところがあるので、ここで相談した内容といただいた回答を夫に話してみようと思います。
ありがとうございました。

補足日時:2014/01/07 21:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
夫に相談してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/07 21:43

なにもしないでほおっておくと、徐々に当初の投資配分が狂ってきます。

(たとえば国内株式・海外株式・日本債券・海外債券に25%ずつ配分していても、日本の株式だけ倍になってほかが全く動かないことが万一あれば、国内株式の比率が40%、残りは20%になってしまいます)
これを調整するためには日本株式の一部を売却して、他の資産を購入してやらないといけません。これをリバランスといいます。人によって意見はありますが、半年~1年に1回程度はやるのが望ましいです。
また、明らかにバブルだと感じた時は、早めに割高になった資産を売って(比率を減らして)、それ以外の資産(または現預金)に資産を移してしまうことをやったりもします。全部売ってしまうと自分の予想が外れていたとき傷が大きいので、あくまで比率を下げる程度にしておくのが無難です。
こういった運用比率の変更は運用する人が自分でやらなければいけませんので、毎日資産をにらむ必要はありませんが、年に一度くらいは資産残高を眺めて確認がてら考えてみるというのが良いかと思います。年末のこの時期などはちょうどいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
具体的なアドバイスいただいて、ためになります。
上手にできるか分かりませんが、夫に話してチャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/07 21:38

運用商品はいつでも変更可能なので、興味を持たれている方は、適宜変更して益を出しています。


興味のない方はそのままにされています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そのままにされてる方もいるんですね。
夫に話すか迷いますが、ちょっとずつ様子を見ながら話してみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/07 21:31

確定拠出年金を企業で導入されているということは、恐らく想定利回りを設定しています。

企業は退職金の1部を確定拠出年金で準備するのですが、確定拠出年金は前払いで支払って行くので、そのお金を幾らかの利率で運用出来るだろうと考え、予めその運用利率分、退職金を減らします。
簡単に申しあげると、例えば想定利回りが2%であれば、旦那様は2%の利率で運用出来なければ、最終的にトータルで貰える退職金は減ります。3%で運用出来たなら増えます。この考え方からいくと、元本確保型の商品で運用しても、退職金は減る一方です。
そういったことも考えて、バランス良く投資されたのでしょう。奥様である貴方にその辺りまで説明するのも面倒なのでされなかったのでは?
いずれにしろ、確定拠出年金は長期投資する資産です。長い目でどの商品がいいか選ぶ必要があり、今の株価上昇の傾向からいくと、旦那様の様な選択をされている方も多いのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
だいぶ疑問が解消されました。
確定拠出年金は長期投資です。今の株価上昇の傾向からいくと、旦那様のような選択をされている方も多いのではないかと思います。のところで、一般的に最初に決めた割合で退職までいく方も多いのでしょうか?やはり、勉強されてその時、その時で投資割合を変える方が多いのでしょうか。
良ければ、もう一度回答いただけるとありがたいです。

お礼日時:2013/12/29 11:51

確定拠出年金は運用機関(会社が運用を委託している金融機関)によって用意してある商品が違いますので一般的なことしか言えませんが、定期預金や保険といった元本確保型の商品が必ず一つ以上は含まれていることになっています。

今入っている障害保険もその一つです(ただし保険の場合は満期まで置かないであまり短い期間内に他に移すと元本割れの可能性はあります)。
そのような元本確保型は利率が低いので運用益は少ないです。
企業型確定拠出年金においては会社が平均的な長期の運用で見込める運用率(2%とか3%とか)を想定し、その運用益が出たら従来の退職金相当の額が得られるという設計であることが多いですから、元本確保型だけの運用ではそれに達しないという事になります。それでも安全第一というのであれば元本確保型だけにするという事もありますが。

ただ、現在は1年以上前の時期と比べて投資型の商品も持ち直し始めて運用も損から益に変わっているものも多いですから、何でもかんでも元本確保型に変えれば良いとも言えない時期です。もし損失が出ていた商品だとしても持ち直す過程にあるのかもしれませんから。

いずれにしても放りっぱなしではいけません。今の時期なら大きく損失に動く可能性は少ないと思いますから(いまさらあわてても仕方ないし)、あなたががんばって勉強してから判断してもいいのかと思います。

割合はそれぞれの商品の値動きで現有資産が変わりますから、小数点以下の比率が動いて1%くらい変わることはあるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
だいぶ疑問が解消されました。
一般的にですが、その時、その時でコロコロと投資先を変える人はどれくらいいるんでしょうか?
2番目の回答者の方が書かれていたのですが、確定拠出年金は長期投資です。と書かれているので、その投資先が悪い時はあっても最初の割合で退職までそのままにされる方も多いのでしょうか?
一番良いのは勉強をして、その時、その時に合わせて、良い割合に変えていくべきなのでしょうが、そういうふうにされる方は一体どれくらいいるのかな、と思いました。
その投資先により大きく損失がでるようなら、夫に話した方がいいと思ったんですが、職場の他の方もだいたい最初に決めた投資先で退職まで行くよ。って感じならそのままでもいいのかな?と思ったりして…。
良ければ、もう一度回答いただけるとありがたいです。

お礼日時:2013/12/29 11:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す