dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、旦那の実家へ行きました。

旦那の実家から借りているものがあり、
それを持ってきてくれないかと義母から言われたので
届けに行ったんです。

義実家へ行ったのは10ヶ月ぶりくらいで
本当に久しぶりに行ったという感じでした。

行くと
「まぁ、上がんなさいよ」と言われたので
上がらせてもらいました。

義実家は今年、キッチンのリフォームをしたと旦那から聞いていた通り、
キッチンが新しくなっていたので
「変わりましたね~」と言いながら新しくなったキッチンを少し見せてもらい、
そのあとすぐに、
旦那の親戚で今年住所が変わった人がいるというので
その人の新しい住所を教えてもらい、
それを書いたメモを、玄関に置いてきていた自分のバッグにしまいに行きました。
しまってすぐにリビングへ戻ろうとしたら
義母も義父ももう玄関に出てきていて、
「じゃあ、これを持って行って」と
野菜を少し渡されたので
「あぁ、もう帰れってことなんだな」と思い、
「ありがとうございます」と言ってその場ですぐに帰りました。

旦那と一緒に義実家へ行くと、
義父母はすぐに「上がんなさいよ、座んなさいよ」と言って
「何飲む?」「コーヒー?」「お茶?」「これ、食べなさいよ」
「あれも食べる?」とものすごくもてなしてくれるんですね。
でも私が一人で行くと
家に上げてくれない時もあったり
上げてくれた時も何も出てこないことも多く、
先日行った時は座ることも促されないままで
用が済めば「じゃあ、これ持って帰って」という感じで、
早々に帰ることを促されることも少なくはありません。

先日行った時は「上がんなさいよ」と言ってはくれましたが、
あとから考えてみたら
新しくなったキッチンをただ見せたかっただけなのかなと自分なりに
推測してみたりしました。
行く前も実は、
ある程度はそういう感じにされるだろうとうっすら予感はしていましたが、
それでも10ヶ月ぶりくらいでしたし
行ったら家には上げてくれたので
お茶くらいは出してくれるのかなと思ってました。

お茶くらいは・・・なんて言っていますが
私は別に何か物を出してほしいというわけではありません。
旦那と一緒に行った時と
私が一人で行った時の対応があまりにも違いすぎるので
いつも嫌な気持ちになっています。

こういった事以外にも、
義母は旦那に洋服やマフラーなど日用品を買って来たりするのですが
それもいつも旦那の分だけで
私には何もありません。
義母がどこかへ旅行に行ってそのお土産にと、お守りとかも買ってきたことが
あるのですが、
それも旦那の分だけで
こういったこともとても多いです。
私はそのたびに複雑な気持ちになっています。
こういった件に関しても、
さきほどと同様、私は何か物がほしいわけではありません。

嫁ってこういうものなのでしょうか。

私が思うのは、
例え義母が私のことを嫌いでも
例え可愛いのは息子だけなのだとしても
それをあからさまに態度で出すのではなく、
形だけでも一応お茶を出してくれたり
洋服をあげたいのは息子だけだとしても
結婚して別にもう所帯を持ち、嫁がいるのだから
息子の分だけを買ってくるというのは
ちょっと無神経な気がするのですが。

私が義父母に求めすぎなのでしょうか?

私と同じような対応を受けている方、
いらっしゃいますか?

また、このような義父母とどのように接していったら
いいと思いますか?

A 回答 (11件中1~10件)

暗い気持ちになるものわかりますが


発想の転換をしませんか?

確かに
ご主人だけに洋服やマフラー、おみやげなどを
買ってくるのは不愉快でしょうけど
でも逆に考えれば、質問者さんは何も
もらってないんだから何もお返しはいりません。
そう考えれば気が楽でしょ。

ウチの義母も
義母自身が男の子三人を産んで育てたので
女の子の孫に対する愛情がすごいです(笑)
「女の子を育ててみたかった」感? が半端でなく
「こういうのを買ってみたかったのよね~」なんて言いながら
フリフリのレースのついた洋服を買ってきたり
パジャマもフリフリした感じのものを買ってくるし(笑)
靴にしても、髪をしばるアクセサリー付のゴムにしても
とにかく何にしても、リボンやレースがお約束の
「フリフリ」なんですよ(笑)

私はフリフリしたのは好きじゃないし
ウチの娘も、そんなフリフリしたのが似合う顔じゃないし、で
本当に困りました。
でも、義母は買うことを楽しんでいるんだろうな、と思って
「もらうことも親孝行」と割り切ってもらってましたけど・・・


しかし、次に産まれた息子に対しては、まったく無関心。
かわいがってくれることはしますが
何か買ってくることは皆無でしたね。
姉弟なのに娘には買ってきて息子には無し。
「女の子の服は迷うほどいろいろ種類があるけど
男の子の服は全然良いのがないねぇ。
昔と一緒だね~
だから、下の子の分は買ってこなかったよ」と
悪気もなさそうな口調。
私にしてみれば
「え~~~、姉弟なのに
女の子には買ってきて男の子には無し、っておかしくない?
だったら、娘の分も買ってこなければいいのに・・・」と
思いましたけどね。


子供が産まれるまでは私も
車で5分の距離の義実家には
月に一回、行くか行かないか、の感じでした。
ホント、玄関先で用事を済ませて
上がりもせずに、ハイさよなら、で帰ることが多かったです。
私は、そのほうが気が楽でしたよ。
だって、上がってお茶を出されても
たま~にしか会わないのに
どんな会話していいかわからないですから(笑)
むしろ、時々「お茶でも飲んでいきな~」なんて言われると
「ひ~~~! 困る~」って感じでしたね(笑)


子供が産まれてからは、子供の顔を見せるために
週に一度は行ってますが
やはり、回数多く行くようになると待遇が違いますよ。
上がらずに帰るなんてことはないし
行けば行ったで、お茶が出るし、夕飯のおかずを持って帰るようになるし
長い話のお付き合いもしなきゃならないし(笑)
逆にすぐに帰れなくなってきたので
忙しいときには行くのが面倒くさいこともあります(笑)



質問文の中にお子さんのことが出てこないので
まだ新婚さんなのかな?
子供が出来ると、おそらく義母さんも変わってきますよ。
いずれにしたって、しょせん、他人なんですから
なかなか理解しあえないのが普通です。
>どのように接していったら、
と言っても、みんなそれぞれですから
少しずつ慣れて? いくしかないでしょうね。
自分の趣味の違う服やマフラーを恩着せがましくもらって
「あら? 嫁さんからのお返しは無いの?」なんて
催促されるようでもイヤでしょ。
ご主人だけがもらってるなら、「いつもすみませんね~」と
軽くお礼を言っておくだけで充分だと思うので
しばらくは様子を見る感じでいいんじゃないですか?



最後に、
不服はあるでしょうけど
このことは、ご主人にグチらないほうがいいですよ。
結婚相手側の家族のことを悪く言うのはご法度ですからね。
私はもうすぐ結婚20年になりますが
このことだけは守ってます。
どんなに悔しいことがあってもね(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに
私は何ももらっていないのでお返しをする必要もなく
その点は楽と捉えると気持ちも違いますね。

私とは境遇は少し違いますが
回答者様のお義母様もお孫さんに対し、
姉弟で差をつけるようなことをする事は
回答者様にとって決して穏やかな気持ちではいられない事ですね。
お察しします。

しかし回答者様も
お子さんが産まれる前は
私と同じように玄関先だけで用事を済まされることも多かったようで
そのようなお話を聞かせていただいたことでも
大分気持ちが楽になります。
確かに毎回のように足止めされたらされたで
私も面倒臭くなっちゃうかもしれないですもんね(笑)

私は子供がいません。
この先もできる確率は非常に低いので
孫ができることによって義母の態度が変わることはあまり
望めませんが
義父母の態度ばかりに気を止めず、
私自身ももっと義父母に配慮して接していってみたら
何か変わってくるかもしれないとも思いました。


ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/26 18:37

え~?!


そんなお姑さんが存在するんですねぇ。
うちは主人と一緒に行っても
一人で行っても態度は変わりませんねぇ。
いつもお舅さんがコーヒー入れてくださいます。
コーヒー入れるのがお舅さんの仕事だ
とお姑さんが言ってるので(笑)

>義母は旦那に洋服やマフラーなど
>日用品を買って来たりするのですが
うらやましいですぅ!!
うちの義母は食べ物はくれますが
そういう物はくれませんので
旦那の物をもらえるだけでも
私的には大喜びします。
家計が助かるので♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お舅さんがコーヒーを入れてくれるなんて素敵ですね。

ご主人と一緒に行っても
回答者様がお一人で行っても態度が変わらないのは
羨ましいです。


旦那のものだけをもらっているにしても
その分我が家の家計が助かっていることには間違いありませんね。
そういう風に捉えることができれば
私も少し穏やかに感じることができるかもしれません。


ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/26 21:59

まさに、私と一緒です!思わず私?と思ってしまいました。

 
本当に…なんなんでしょうね。意味がわかりませんよね? 
私は結婚当初旦那と毎週のように行ってましたが、それからは慣れてきたので、孫見せにひとりで行くようになりました。 
それからがひどいものです。午前中に行けば、早々にお昼ごはんないけど、どうする?家帰って好きなものたべたほうがいいかな?と。 
あー 帰れってことね。 こっちは毎回手土産持参していますが、当り前って感じです。 
そして、私は乳幼児がいて授乳中にも関わらず真夏は赤ちゃんに悪いかな?とエアコンはないので、扇風機すら回しません、そしてお茶も出してくれないので、ペットボトル持参で行ってましたよ。 
赤ちゃんの汚物も旦那がいるときは、そんなの置いてっていいから~と言いますが、私ひとりだと、入れてくビニール袋ある?です。 
今じゃ、大嫌いですね。
私も3ヶ月に1度くらいしか顔出さなくなりました。すると、舅は孫見たいので全く連れても来ないで!と嫌み三昧。 
姑としては私や孫はどうでもいいんです、会っても抱っこもしませんから、しかし舅が私にグチグチ言ってくると、ここぞとばかりに「孫の顔忘れるとこだったね」と。 
何か、よく言われてきましたが、義両親の時代は苦労もしたんだろうから、若い私達は敬い大切にしなきゃと。
正直、こんな意地悪的なことされて敬意なんて持てませんし、嫌悪感ばかりです。 
苦労というけど、元々の性格なのだろうと今は思っています。 
自分がされたからやり返すのか、単に私が嫌いなのか、息子を取った憎い女なのかは知りませんが、今後年老いていき何かしら私達には世話になると感じないのか。 
周りは嫁が生意気になってる時代と嘆く人もいますが、誰も最初から旦那の親だからと嫌う人はいない。増して、身内になったからこそ気兼ねないお付き合いをしていきたいと願うものです。 
嫁としてこんな気持ちになったのは、姑たちの失礼な言動だって大いに関係してます。 
本当に、何故年上・旦那の両親だからと言って嫁ばかり悪く言われるような世の中なのか、大変疑問ですし大人になってもこんな意地悪な人がいることにびっくりです。 
 
嫁だけじゃなく、手を差し伸べる温かい気持ちをお互い持てればいいのにと思います。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>まさに、私と一緒です!思わず私?と思ってしまいました。

そうですかー!!

同じような対応を受けてる方がいらっしゃると聞いて
私もとても心強いです。

私は子供がいないので
孫を連れていくこともできず
私一人で行くから余計そういう対応をされるのかなぁと思った事も
ありましたが、
お孫さんを連れて行ってもそういった対応をする義母さんもいるのですね。

そういう対応をされると
やっぱり義実家には行きたくはなくなりますよ。
回答者様が3ヵ月に一度しか行かなくなったというのもうなずけます。
私は今回10ヶ月ぶりの訪問になってしまいましたが(笑)

回答者様の細かいお気持ちをたくさん綴っていただき、
正に私の気持ちを代弁してくれてるかのような気持ちになり
読んでいて気持ちがスーーっとしました。
ありがとうございます。


義父母の態度対応に不満はもちろんありますが
私自身にもきっと配慮が足りなかった部分もあったということも
感じることができたので
今まで以上に配慮を持った上でおつきあいしてみて
それでも嫌な気持ちにばかりになるようでしたら
また少し距離をとってもいいのかなと思いました。


エピソードやお気持ちをお話してくれてありがとうございます。
とても心強く思います。


ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/26 21:47

私の場合は義実家へ頻繁に行くのですが、


その時には結構色々お土産を持っていきます。

が、私だけ「お土産がない」という場面は結構ありました。

つい最近は遠い親戚の集まりに何で呼ばれたんだろう?っていう感じだったのですが、
義母が「挨拶しなさい」というので人数聞いてお土産を各家分持って行きました。

そしたら、結婚した事自体、聞いていらっしゃらなかったようで、
私だけお土産がありませんでした。

申し訳なさそうにしてくれるのならまだ良かったのですが、
隣で沢山戴いてた義母と義兄妹から「貴女は実家が裕福だから良いもの持ってるから…」と余計なひと言を言われ、
ものすごく気分が悪かったです。

欲しいわけではないけど…見せつける為に呼んだの?って思ったくらい、
その場ですごく居心地悪かったです。

一番のみかたになってくれなきゃいけない旦那は「しょうがない」って言うだけで、全く私の事は考えてもらませんでした。

こういう家なんだろうなと思い、あきらめましたが。

出来るだけ距離置いていいと思います。

昔みたいに「家に嫁いだ」という感覚は義両親にもありませんから。

私は旦那だけ毎月実家に帰らせて、何ヶ月かに一度顔のぞかせてます。
義両親にとっては可愛いのは実の子供だけですから、
一人で帰らせることは、むしろ有り難がられてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者様も
私とは少し違いますが
似たようなご経験をお持ちのようで・・。
そしてとても嫌なことを直接言われたりもされてきたんですね。

お気持ちお察しします。

そして旦那様も味方になってくれないのは
さぞお辛かったですよね。

私は回答者様のように
とても頻繁に義実家へ行き
そのつど結構なお土産を持って行くというほどの配慮は
できていなかったです。
なのでこれからは私も私なりに義実家へ配慮のあるつきあいをしてみようと
思います。
今までもまったく配慮がなかったわけではありませんでしたが
やっぱり少なかったように思いました。

回答者様は今はご主人だけ実家へ帰らせて
ご自身は数か月に一度行ってらっしゃるみたいですね。
それも一つの選択ですよね。

私もこれからはできるだけ配慮をしたつきあいをしてみて
それでもやっぱり
嫌な気分になってしまうようなことが変わらなければ
距離を置いてみようと思いました。


ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/26 21:28

お互いさまです。


義母にしてみれば、この嫁は……と思っていると思います。

借りたものをすぐ返さない。
借りたお礼にハンカチの一枚でも果物の一つでも持参しましたか?
キッチンのリフォームが分かっていながら、お花の一つでも買って行きましたか?

気の利かない嫁なのでどっちもどっちです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>借りたものをすぐ返さない

これに関してはNo.5の回答者様に書かせていただいたものを
そのまま書かせていただきますが、

質問文には「借りたものを返す為に」
「持ってきてほしいと言われて」と
端折って書かせていただきましたが、
実際は、
義実家から半分貰いうけたような形になっていた家財道具を
「ごめん、あれやっぱり年末にちょっと使うから持ってきておいてくれる?」と
言われたので届けに行ったという次第です。
ですから10ヶ月前に借りたものを
催促されて今回返しに行ったということではありません。


そして

>キッチンのリフォームが分かっていながら、お花の一つでも買って行きましたか?

こちらに関しても
No.4の回答者様にお書きした内容と同じですが


キッチンのリフォームと言っても
キッチン台を新しくしただけですし
その話自体も、
旦那が義兄から「なんかキッチン台、替えたらしい」という程度に
聞いていた情報だったので
わざわざお祝いを持っていくほどではないと判断しておりました。


質問文での説明が不十分でした。


確かに私にも至らない部分はあるとは思います。
でも実際に義母が
「この嫁は・・・」と思っているかどうかなんてことは誰にもわかりません。


ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/26 21:12

あなたが受けていることと、同レベルの対応をしたらいいと思いますよ。




まぁ 嫁ってそんなもんですよ。

しょせんは他人ですから。

実の子がかわいいのは当たり前です。

親のふり見て、今後の我がふりを気をつけていけばいいかと思います。

何が普通かはわかりませんが、私にしたら10ヵ月ぶりって、この前です(笑)

数年会ってませんしね。

割りきって嫁の義務だけ果たしてれば問題ないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

10ヶ月ぶりは大したことないですかね(笑)


確かに「所詮は他人」と割り切ることは大切ですね。
そして実子が可愛いのも当然ですね。
そう思っていながらも
ちゃんと割り切れてなかった部分もあったのかもしれません。

そして他人だからこそ、
私も義父母に対しもう少し配慮が必要だったのかなと
感じているところです。

優しいお言葉をありがとうございます。


ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/26 18:47

貴女…どうなっているの?


「親を呼んでこい」と言いたくなるような非常識さ。
借りた物を返すのが10ヵ月後??
督促がないと返さない??
義実家に行って茶を出せ??
もてなせ??
つり??

まずね、借りた物に対するお礼と、返すことが遅くなったお詫びをします。
茶菓子を持参し、お茶は貴女が入れるものです。

>また、このような義父母とどのように接していったら
いいと思いますか?

接しないほうが良いかもしんない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問文には「借りたものを返す為に」
「持ってきてほしいと言われて」と
端折って書かせていただきましたが、
実際は、
義実家から半分貰いうけたような形になっていた家財道具を
「ごめん、あれやっぱり年末にちょっと使うから持ってきておいてくれる?」と
言われたので届けに行ったという次第です。
ですから10ヶ月前に借りたものを
催促されて今回返しに行ったということではありません。
説明不足でした。


私は義実家に対して茶を出せ、もてなせと言っているわけではありません。
旦那と一緒に行った時と
私一人の時とあまりにも対応が違うことに複雑な気持ちを抱きますということです。

しかし他の回答者様のご意見を聞いているうちに
私自身も義実家に対し配慮が少なかったなと感じたので
これからはもっと積極的に、
きちんと配慮や気遣いを持った上で接していこうと思っています。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/26 18:14

では、質問者さんは旦那さんの実家にいくとき何か持っていきましたか?キッチンのリフォームをされたということなら鉢植えのひとつでも持参したのでしょうか?質問文には記載されていないので…。


文面からすると、日頃から連絡を取り合っているような感じもありませんので、義父母さんにしても話題に困るのではないですか?キッチンにたつことの多い女性同士がリフォームしたキッチンを見たら「変わりましたね~」だけで話が終わることなんてないと思いますよ。
呼ばないと来ない嫁に対する態度としては仕方ないと思います。もう少し質問者さんから話をしやすい環境を作る努力をすべきだと思います。普通は「リフォームした」という話を聞けば、それほど日をおかずに「おめでとうございます」と挨拶にいくと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

キッチンのリフォームですが、
キッチン台を新しくしただけです。

その話自体も、
旦那が義兄から「なんかキッチン台、替えたらしい」という程度に
聞いていた情報だったので
「おめでとうございます」とお祝いを持っていくほどではないと
思っていました。
さきほど旦那にも聞いてみましたが
その程度でお祝いなんて持って行ったら不自然だよ~と言っていました。


行った時は和菓子を持参しました。


>「変わりましたね~」と言いながらキッチンを見させてもらい

と質問文には書きましたが、
実際にはもっと会話してます。
端折って書かせていただきました。


キッチン台替えただけでお祝いするかどうかという問題は別にしても
私にも配慮にかける部分はあったと感じました。
私の方からももっと手土産を持って行くようにしたり
どこかへ行ったらお土産を買っていったり、
今まではそれほど頻繁にはしてこなかったので
これからはもっと積極的に接してみようと考えています。


ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/26 17:52

「近所の良く世話を焼いてくれるおばさん」と思った方が良いですよ。


もてなしてくれたり、お土産をくれれば嬉しいでしょうが、やはり過剰な期待は
しないことです。実の息子に物を買うのは「おばさん」にとっては普通のことですしね。
近所のお嬢さん(嫁)に、そこまでは気が回らないし、お金も使えないのです。

そこはけろっとして「ありがとうございます。●●さん(夫)喜ぶと思いますー」でいいんです。
私の分は…ないのね…とがっかりしなくてもいいんですよ。「なんで?どうして?」と悩み出すと
嫁姑はきりがありません「ああ。そういうものなのね。はいはい」と飲み込んじゃって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

近所のお嬢さんには確かにそこまでは気が回らないし
お金も使えませんね。

そう考えると気持ちが良いところに収まる気がします。

過剰な期待はせずに
私の方からももっと義両親に喜んでもらえるようなことを
してみようと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/26 16:32

私の場合ですが、


私は自分の両親よりも相手の両親を優先、大切に思っています。
結婚を機に家族になったのですから、
急に親しくなれるわけもありません。
向こうも一人で義実家に来るのは質問者さんが気を使う、居ずらいのでは?と気を使っているかもしれません。
質問者さんの趣味もわからないのに変なものをプレゼントしたら迷惑では?と思っているかもしれません。
自分から贈り物をしたり、義母をお茶に誘ったりしてみてはいかがですか?
私は一人で義実家に顔を出すようにして
今では一人でも夜ご飯をごちそうになっています。
義母にはいろいろな相談をします。
お義母さんに頼ってよかった!聞いてよかった!
と言うととても喜んでもらえます。
いつまでも『義』と思わず積極的に仲良くなろうとしてみてはいかがですか?
もちろん旦那さんの協力も必要です!
旦那さんには間に入ってお話がスムーズにいくようにしてもらえるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>向こうも一人で義実家に来るのは質問者さんが気を使う、居ずらいのでは?と
気を使っているかもしれません。

どう接していいかわからないといった部分はあるのかも
しれないなぁ、と感じました。


回答者様のように義実家と仲良くなる自信はありませんが
私からももう少し積極的に接するようにしたり
贈り物や手土産などももっと積極的に持っていくように
してみようと思いました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/26 16:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!