dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パン等の乾燥した物を食べると口の中の水分が奪われるのはどうしてでしょうか。熱は高温物体から低温物体へ移動し熱平衡状態になるのと同じように、水分も湿った物体から乾燥した物体へ移動するという性質でもあるのですか?私の経験に基づく推測ですが、干物やドライフルーツを食べても口の中がパサパサになる事があまり無いような感じがします。乾燥させたといっても干物などは水分の含有量がまだ多い方なだけかも知れませんが、水分を奪われるのはパンやクッキー等の生地を膨らませた食品、じゃがいも等の繊維質な食材が多い気がするので、その食べ物の構造の隙間に水分が表面張力で吸い取られるからではないかと思いました。
ちょっと気になったので、どなたか水分が奪われるメカニズムを教えてもらえませんか。

A 回答 (9件)

石を絞っても水が出ないのは,石の中に全く水分が無いためでは無く,含有量が少なく,堅くて絞れないためです。


軽石は隙間だらけなので,重くて硬い岩石よりは水分を多く含むことが出来ますが,矢張り堅いため,人間の手では絞り出せません。
パンは水でこねた上に加熱して水分を飛ばし,水分の抜けた後が柔らかくスカスカになるため,口の中で十分に唾液を含むことが出来ます。
干物は乾燥したとき凝縮して固まり,水分を含む余地が少ないのです。
乾燥鱈などは,一週間も掛けて水でもどして柔らかくしてから調理します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧な説明で分かり易かったです。有難うございました。

お礼日時:2014/01/08 16:40

表面張力というよりは毛細管現象だと思いますよ


ティッシュが水分を吸い上げると同じですね
    • good
    • 0

パンなどはスポンジ状になっているのでその隙間に水が入ってくるからじゃないですかね?

    • good
    • 1

吸収が早いものだともさっとするのでは?

    • good
    • 0

パンが乾燥しているからではないですか?

    • good
    • 0

簡単に


パンなどの乾燥したものは
水の吸い込みが早い、強いからです
    • good
    • 0

私も水分は湿った物体から乾燥した物体へ移動するという性質があるという認識で間違いないと思います。

    • good
    • 0

水を吸いふやけるまでが早いもの


水を吸ってゲル状になるもの は口の中の水分を吸いますね

ポリマーのように自重の1000倍水を吸うものなど素材の特性に依るところも大きいでしょうね
    • good
    • 0

詳しいですね。


それで合ってるんじゃないんですか?
それ以上すばらしい回答はないかなと思いますよ。
ご自身が一番おわかりでは!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!