dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://tabelog.com/saitama/A1102/A110205/1102454 …

近くの吉野家や松家にドライブスルーがあって、
いつも気になっているのですが
上記のように手前と奥側に二つの窓口があって
一つの窓口の注文をして、もう一つの窓口で商品の受け取りと代金の受け渡しをしているのですが
なぜ一つの窓口で注文して、そのまま支払い・受け渡しまで全てのことをしないのでしょうか?

A 回答 (46件中11~20件)

二つある方が効率がいいからです。

    • good
    • 0

ドライブスルーで大渋滞するのも周りに迷惑となるため、効率よくするためのものだと思います(^_^;)

    • good
    • 0

混雑や渋滞を避けるためです。

そのほうが効率がいいのです。
    • good
    • 0

時間の効率化ですね



一つの窓口に集中させるよりも分散させたほうが
作業効率は上がるというコンベアーに似た原理です
    • good
    • 0

混雑するからだと思いますよ!

    • good
    • 0

混雑緩和のためです。

    • good
    • 0

工場のベルトコンベア方式と同じです。

その方が効率がいいのです。一人の人間がいろいろなことをやるより、一つのことだけをしている方が熟練度が上がり、手際がいいからです。フォードが自動車の大量生産で開発した方法です。今でも自動車生産はこの方式です。
    • good
    • 0

マクドナルドでも、音声で注文して、窓口で受け取りと代金の受け渡しをしますよね。



・注文から商品引渡しまでに、製造 または 商品を揃える作業が必要になるからだと思います。

昔、どこで見たのか忘れましたが
・行列を並んでいる時に、ちょっとでも進める(歩ける)と進んでいる気になる
というのがあったので、そういう心理作戦もあるかもしれません。
    • good
    • 0

混雑緩和や作業分担をして効率よくする為に2つあるのでしょうね。

    • good
    • 0

沢山客が来たときに分担したほうが効率がいいから

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!