dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://tabelog.com/saitama/A1102/A110205/1102454 …

近くの吉野家や松家にドライブスルーがあって、
いつも気になっているのですが
上記のように手前と奥側に二つの窓口があって
一つの窓口の注文をして、もう一つの窓口で商品の受け取りと代金の受け渡しをしているのですが
なぜ一つの窓口で注文して、そのまま支払い・受け渡しまで全てのことをしないのでしょうか?

A 回答 (46件中21~30件)

強盗除け避難口です。

    • good
    • 0

効率です


一つの窓で複数の作業をするより
二つに分けて
やることを特化したほうが効率が良いからです
    • good
    • 0

あくまで、時間の効率化だと思います。

    • good
    • 0

一番、効率よくできるし、混雑を避けれるからです。

    • good
    • 0

その方が早くお客さんを捌けて効率良く稼げるからです

    • good
    • 0

単純に効率の問題です。



1つの窓口で注文と商品の受け取りと代金の受け渡しをすると、注文が滞ってしまいます。

注文専門の窓口を作りどんどん注文を受ければ、牛丼は作るのは早いので効率よくお客をさばくことができます。
    • good
    • 0

窓口を二つ設けることで、料金を受け取る係、商品を渡す係の二人体制でスムーズに作業することができるからです。

    • good
    • 0

行列したときに一つの窓口だと一つの注文しか受けられませんが、二つの窓口ならば注文を何件か受け付けることができますからね。

    • good
    • 0

作業を分担することで客さばきの効率を上げています。


スーパーのレジでも、2人一組で打つ作業と会計の作業を
分担しているレーンは列が進むのが早いですよ。
    • good
    • 0

間違いなく、効率の問題ですね。



暇していれば、一つの窓口でいいでしょうが混んできた場合複数のオ-ダ-に対応可能でしょう。
なので、分担作業しているのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!