dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://tabelog.com/saitama/A1102/A110205/1102454 …

近くの吉野家や松家にドライブスルーがあって、
いつも気になっているのですが
上記のように手前と奥側に二つの窓口があって
一つの窓口の注文をして、もう一つの窓口で商品の受け取りと代金の受け渡しをしているのですが
なぜ一つの窓口で注文して、そのまま支払い・受け渡しまで全てのことをしないのでしょうか?

A 回答 (46件中31~40件)

そちらのほうが効率があがるからでは?

    • good
    • 0

二つある方が


混雑緩和や
トラブル回避で
効率が良い為です。
    • good
    • 0

窓口をわけると前の人の受け渡しの間に次の人が注文できますので、お客さんの待ち時間減らせる利点があると思います。

    • good
    • 0

Aセットを注文したけど、キャンセルしたくなった とか


そういった事でトラブルが起きやすいものです
そういうトラブルを回避する為に、窓口を分けてるです
    • good
    • 0

混雑緩和のためです。



注文を早く取るためのシステムですね。
    • good
    • 0

支払いと商品を渡すところで分けて作業を円滑に進めるためでしょうね。



よく考えられたシステムだと思います。
    • good
    • 0

効率の問題ですね。



車が何台も前にいたら商品を注文する場所と受け渡しの場所を変えたほうがスムーズにいくからです。
    • good
    • 0

渋滞緩和のひとつではないでしょうか。

    • good
    • 0

料金を受け渡しをする係りと商品受け渡しの係りがわかれていることで


時間の短縮になるからです。
繁盛店では効率よく店をまわせば売り上げもかわってきます。
    • good
    • 0

一箇所で複数の作業をしていては効率が悪いという事からです


作業を単純化して窓口を増やす事で効率があがり混雑時のストレスも軽減されます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!