dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MC330CRのスペックが、わかりません。
何しろ、貰い物で・・・
この、アンプは、Ni-Cdですよね??Ni-MHは、使えないですか?もし、使ったら、どうなりますか?
(燃えるとか、壊れるとか)
話を戻します。
一番聞きたいのは、
瞬間最大Aと連続Aを、聞きたいです。(Aは、アンペアの、ことです)
これ以外の、機能詳細でもいいです。
あと、なんターンまででしょう?
あと、最適なシーンは、なんでしょう?
(オフロード・オンロード
スピード向け・トルクが強い)

A 回答 (1件)

検索ぐらいしてくださいな。



英語サイトですが必要事項は読み取れるはずです。
http://www.futaba-rc.com/accessories/escs.html

Ni-CdもNi-MHも定格電圧は7.2Vと同じですので普通に使えます。
MC330CRに使っても問題は起きません。
最適なシーンはモーター次第、ギヤ比次第です。
特段に語れるスペックを持ったアンプでもないです。

ところで次の質問にはESC発煙とありましたね。(今気が付きました)
もしやこの貰い物のMC330CRで走行しての発煙ですか?
だとするならば貰い物のMC330CRが(前オーナーの)酷使の果てに壊れる寸前だったと考えられますよ。

発煙の原因がバッテリーの種類の違いと勘繰っておられるならば間違いです。
ESCが壊れて異常電圧が受信機経由でサーボに流れた可能性も否定できません。
ただそれでもサーボの機械的な問題につながる可能性は低く、
左右どっちかへの動きが重いなんてことになりにくいですよ。

自前修理で自己解決を試みたことには感心しますが
もう少し知識を蓄えてから挑んでほしかったですね。
いや、今回の件は良い勉強になったことでしょう。
私も壊しながら知識を蓄えてきた口ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
検索はしたんですが、違うものばかりで···もう、古いとかで、サイトじたい無いのかな?と思い、
このESCを、持てる人なら、分かるかな?と思い質問しました。
煙の件ありがとうございます。ちがう質問の方も、目を向いていただきありがとうございます。
ESCは、MC330CRのことです。
サーボは、走行前、サーボを左右にやると、軽く動いたので、走行後、電源をつけっぱで、
1~2秒たったころ、ラジコンを見たら、白い煙のようなものが、見えて、スロットルを、
上げても、動かなく、臭い臭いがしたので、直ぐに、バッテリーをとり、煙がなくなってから、
家に戻り、ESCを、見ると、何も変なところは、ありませんでしたが、ちかよって、臭いを、
嗅いだら、臭く、やっぱり···と思いました···
その後、プラスチックを、取ってみたら、砂がすごく、多分これでショートしたのかなと思いました。
で、その後、サーボを、左右にやると、重く、右に回した場合、左よりは、軽く、
左にやると、重く、何で?と、思いました。分解すると、センサー部分が左に回すと、重かったです。
センサーだけで、回しました。
モーターは、まだ、試してませんが、あんなに、センサーを動かすとおもくはなかったので。

お礼日時:2014/01/14 21:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A