dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回初めて質問します。社会人、女です。
交際申し込みの手紙をいただきました。
それ自体はありがたいことではありますが、お付き合いする意志がないのでお断りすることにしました。
そこで考えてしまうことは、いただいた「手紙」そのものをどうしたらよいかということです。
こちらからの返事と一緒にお返しするべきなのでしょうか?

手紙を返されると嫌なものでしょうか?
それとも交際を断られた相手の手元にあるほうが嫌でしょうか。

みなさまの経験や、単純にどう思うかなど教えてください。

A 回答 (7件)

zan-zaさん、こんにちは。



>交際申し込みの手紙をいただきました。
それ自体はありがたいことではありますが、お付き合いする意志がないのでお断りすることにしました。
そこで考えてしまうことは、いただいた「手紙」そのものをどうしたらよいかということです。
こちらからの返事と一緒にお返しするべきなのでしょうか?

最もいいのは、ハッキリと交際の意志がないことを言葉で面と向かって伝えることです。

「お手紙、受け取りました・・・
 お気持ちはありがたいんですが、私はお付き合いするつもりはありません。
 ごめんなさいね・・・」

という感じで、ハッキリ意志を表明するのがいいと思います。

手紙は、お返しするのは反対です。

>以前ドラマや小説などで「この手紙は受け取れません…」
のようにしている場面を何度か目にしたものだからそういう儀礼?があるのかしら…とか

そういう場面も確かにありますが、かなり印象的ですよね。
手紙を「つき返す」ことは、かなり強い拒絶になります。
手紙を渡した方にしてみれば
「手紙さえもつき返された・・・こんなに拒否されているのか」
というダメージを受けることになるかと思います。

こちらが、ハッキリと、誠意を持ってお答えすれば
手紙の行方なども彼は心配しないでも済むと思います。
あやふやにしたり、間接的に断るのはいけないと思います。
ご参考になればうれしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
いろいろはっきりと仰ってくださって、心強いです。

>最もいいのは、ハッキリと交際の意志がないことを言葉で面と向かって伝えることです
出来るなら私もこれを選択したいのですが…今後も顔を合わせることのある方とはいえ、今は会うためにはそのために機会を作らないといけません。さすがに私もお断りするために場を設けるということは抵抗がありまして…プライベートで会った事は一度もない方ですので。二人で会うのだけは避けたい気持ちが強いのでできそうにないのです。

手紙、やはりお返ししないほうがいいのですね。
>手紙を「つき返す」ことは、かなり強い拒絶になります。
そういう感じにとられることになるのですね。
ただ私が以前みたドラマか小説ではどちらかというと、「自分は、貴方のようないい方からこのように心のこもった手紙をいただけるような人間ではない」というニュアンスだったので強い拒絶というより儀礼的なものなのかと思った次第です…。でも考えてみれば遠まわしの強い拒絶ということなのかもしれませんね。

どんな方法にしろ誠意をもってお答えするつもりではおります。ただあまりよくは知らない方なので、あけっぴろげに自分の全ての事情を説明することはできないですし、なんとかうまく伝わって、わかっていただけたらいいのですが…。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/05/01 21:43

返されたら、ものすごくショックだと思います。


全てをつき返されたような気持ちになると思います。

良い返事がもらえなくても一応一瞬でも気持ちを
解ってもらえた瞬間があったんだなーって思えるけど
手紙まで返されたら、手紙もらうこと自体、迷惑なんだって、自分を否定・拒絶されたと感じるでしょう。

現実には、そのままゴミ箱に捨てるとしても、
本人に返す事はやめてあげて下さい。

この回答への補足

この場を使わせていただいて皆様に重ねてお礼を申し上げます。
皆様におききして本当に良かったです。こうして皆様から教えていただけなかったら、ドラマ等から得たようなおかしな知識で思いやりのない行動をとってしまうところでした。
まだ返事は書いていませんが、手紙はお返ししないことに致します。

ポイントをつけるときに悩むということをおっしゃる方がよくいますが、本当ですね。
今回は特にどの方が正解とかいうことも決められない質問で、しかも皆様ほぼ同意見ということで全員にポイントを差し上げたいのですが…。質問の性質によってはポイント均等割りにできる制度があるといいのですけど、無いんですよね、残念です。

先方にはこれから返事を書きます。答えは決まっていますが、なんと書いたらよいものやら・・・仕事を自宅に送ってこられたようで憂鬱ですが、やらねばなりませんね・・・・・・・・・。

皆様ご回答ありがとうございました。

補足日時:2004/05/03 20:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そのままゴミ箱に捨てるとしても
鋭いご指摘です。
行動に対する相手の気持ちを知りたかったのでそちらで質問致しましたが実際のところゴミ箱はともかくとして、私のほうで
「この手紙を見ていたくない、目の前から消して無かったことにしたい」
という気持ちが強く働いています。でも目の前から消しても無かった事にはなりませんし・・・。
好意を持っていただいたことのありがたさとは別の次元での「現実の重さ」と言うと大げさかもしれませんが…やはり困っています。

返すのはやめた方がいいとのご意見ですね。やはりショックなんですね。
どう感じるかなど細かい心理の一例を挙げていただいてわかりやすかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/03 19:40

手許にあるものは、つい見返してしまうと思います。


返された手紙が自分の手許にあれば、つい何度も読み返してしまうでしょう。
断られた時は『何故断られたんだ…』という事に思考が向きがちですので、その状態で自分の手紙を読み返すというのは、非常に落ち込むと思うのですが。

返さないのが思いやりかというのが個人的意見です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>自分の手許にあれば、つい何度も読み返してしまう
考えていなかったケースのご意見でした。
どちらかというとお返しすればご自身で処分なさるのではないかという方向で考えておりました。意外だっただけに貴重なご意見です。

>返さないのが思いやり
お返ししないほうが先方への配慮があることになるのですね。
個人的なご意見、きかせていただけたこと嬉しく思います。

お礼日時:2004/05/01 22:18

こんばんは。


まあ、当人でないと分かるはずも無いですが。

僕は返されたくない、でも相手が手元に置いたままってのも嫌です。(今後も顔合わせるならなおさら)

と言うわけで、手紙は返さずに、
断りの手紙の文中に、「頂いた手紙は、こちらで処分いたします」てな感じの一文を入れとくと良いんじゃないでしょうか。
もちろん、不快に思わせないように前後の文でフォローしつつ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>当人でないと分かるはずも無い
そうですよねそれだけにいろいろ考えてしまいました。

>返されたくない、でも相手が手元に置いたままってのも嫌
そうですね。両方の気持ちを同時に持つというのが一番ありそうですね。ええ、そりゃあもう!今後も顔を合わせる事がある方なのです。
そもそも考えると私自身がどちらかというと、そういう場合、相手の手元に手紙が残ることを気にするほうなのです。そういうわけで今まで自分から好意を伝えるような手紙は出した事はないんですね…。
しかし今回のことで、お断りの手紙は出さなければいけなくなりました。今までプライベートな会話などしたことのない方に、自分の考え方や諸事情などを書いた手紙を出さなければいけない、というのがどうも気が重くまたどこか納得がいかない部分でもあります…
相手の方の勇気や、断ってがっかりさせてしまうことになるということを考えると返事を書かないわけにもいかないでしょうし…。
断りの手紙の文中はいいアイデア?かと思いますが…前後の文でうまくフォロー…出来ないかも…。
でもこちらの返事の手紙を処分してほしいことは入れようかなと思いました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/01 21:05

手紙は返さないほうがいいと思います。

きっと相手は方は勇気を持って手紙を書いたと思うので、返されたらきっと傷ついちゃうのでは?きちんと受け取って、真剣に考えた結果こういう結果になったっということを、ちゃんと伝えだらどうでしょう。ある程度はっきり言われないと諦められない場合もあると思うので。もし相手の方が手紙を返してほしいとか、処分してほしいと言われたらそのようにすればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、やはりいきなり返されたら傷ついてしまいますよね…。
こちらからは出来るだけ誠意をもってお断りの返事を書かなければと考えてはおります…。うまくできるかわからないのですが…。
手紙の返却などについては相手の方に言われたらすればよい。というのはなるほどと思いました。
今の段階では考えなくてもよいことなのですね…それなら返事の内容についてだけこれから悩もうかと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/05/01 20:38

気持ちはありがたく頂きます?


ということで手紙は帰さないほうが良いと思います。
それからせっかく勇気を出して手紙を出してくれた方には、
感謝の気持ちと付き合わない?理由?みたいなものははっきりかいてあげたほうが、相手はすっきり?というかあきらめが付くかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>気持ちはありがたく頂きます?
なるほど!そうですね。
そういうふうに考えたうえでお返ししない方がいいのですね。
以前ドラマや小説などで「この手紙は受け取れません…」
のようにしている場面を何度か目にしたものだからそういう儀礼?があるのかしら…とか、そのほうが相手に対して配慮があるということになるのだろうか…とか変に考えてしまっているのだと思います。
返事の内容についても悩んでいる最中ですのでアドバイスいただけたことありがたくお礼申し上げます。

お礼日時:2004/05/01 20:22

参考になるのかどうか・・・???


今まで返したことは一度もないですねぇ。
そんなことも考えもしなかった・・・^^;
手紙は残るということもちゃんとわかって渡すものだと思っているんですが、その方がそれを承知でかどうかはわかりませんよね・・・。
でも、もし渡した立場で返されるとすっごくいやな気分になると思います。
「勇気を出して渡したのにそんなことしなくても・・・」とか^^;
「手紙を返される」と「相手の手元にある」のどちらがいいかと言えば、「相手の手元にある」ほうですね。
私自身が貰った立場だとしても返すことはしないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。

>手紙は残るということもちゃんとわかって渡すもの
そうですね。手紙である以上残るのが前提、ということなのですよね。
同時にこちらからの返事も先方の残ってしまう、ということですしね…。このことが実は気が重いのですが…。
返さないというはっきりしたご回答、心強く感じました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/05/01 20:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています