dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の部活動の仲間のおばあちゃんが亡くなりました。面識はありません。
保護者が亡くなったのなら絶対葬儀に行きますが、祖父母でも行くものですか?
そんなことしてたら限りがないと思うけど、呼び掛けメールが回ってきて、今回行くことになりました。
今後も同じ状況はいつかは起こります。悪い前例を作ることになったと、私だけが思い悩んでるようです。
私だけが非常識なのでしょうか??

A 回答 (4件)

個人的には参列はしませんね。

あなたが言われるように、そんな事で
参列をしていたらキリがありません。そんな事をしていたら友達の親戚
の葬儀にも参列しなければなりません。ある程度の面識があれば参列
するかも知れませんが、面識も無いのであれば参列する必要はありま
せん。

このような場合でも参列をする事はあります。個人的ではなく部活動の
一環で、皆で御見送りしようと決めた場合は参列はされた方が良いで
しょう。個人的にメールが回ってきただけで行くのは無駄な事だと思い
ます。お伺いしても御通夜まででしょうね。

今回は仕方がありませんが、相手との関係がどこまでと決められた方
が良いでしょう。
    • good
    • 0

私もNo.1、2の回答者様のスタンスでいいと思います。



ただ、名門校などでOB会等に力がある場合は例外です。
以前、あるスポーツで有名だった(現在は、名前を聞かないので過去形)学校出身の同僚の親の葬儀に行った際、OB会の呼掛けで会場に入り切れない位の人が来ていましたが…。
ただ、知らない人がほとんどらしく、当の本人は 困惑しておりました。
    • good
    • 1

NO1の方の回答でいいかと思います。


面識はありません。ということなので,子供の部活動の仲間とはいえ,面識が無ければ参列しなくても,それは非常識なことだとは思いません。まぁ,この辺りは,住まわれている地域によって,考え方とかが違ってきます。
東京,横浜,大阪,神戸などの大都市の新興住宅地とかであれば,多分,参列しないでしょう。
要は,どの程度の付き合いがあったか。だと思いますので,あまり深刻に考えない方がよろしいかと思います。葬儀への参列やマナーで検索すると,No1の方の回答と同趣旨なことが記載されているところが多いです。それでも,やっぱり「お付き合いの程度」と「地域の習慣」がキーワードのようです。
    • good
    • 2

同居ならお通夜に、お葬式には出ません。



または部活の保護者で代表を立てて「○○学校○○部 保護者一同」でお通夜。

別居なら出ませんね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています