
経営者はコストを抑えることを
提唱して、
自身の組織員に徹底的に啓蒙するが
その「コストを抑える」の意味は
大抵は、
経費の掛かりにくい
ビジネスモデルを発明する事や、
事業の無駄 を無くす為や、
製造業だったらば
同じ製品を作るために経費易いが
それまで経費が高かった原料を
思考して発見する事を
意味するのではなく、
少ない時間で高いレベルの
仕事が出来る生産性の概念を
啓蒙する事でもなく、
ただ少ない時間で仕事を終わらせて
高い残業代をカットする事を
コストを抑えると
発言しているのではないか?
人件費の徹底的なカットで
潤っているが、
ブラック企業と
言われるものではないか?
ブラック企業が時代の潮流に成れば
日本は中国に追い抜かれた様に
更に次々に他の国も
追い抜かれて
最貧国に変貌するのではないか?
何故ならば、
人件費をカットすることは
新しいビジネスモデルでもなく
高い生産性の仕事でもない
ただあたかも優れた企業の様に装い
しかしその実態、
人件費をカットする以外に
何も考えられずに
仕事も出来きずに
組織員従業員から
徹底的に搾取して稼いでいるだけ、
こんな企業なんか、
人件費の安い企業や
画期的な製品を販売している企業や
優れたビジネスモデルを
有している企業が
たちまち現れれば、
直ぐに淘汰されて
倒産されるだけではないか?
ブラック企業が時代の潮流に
成ったことは
つまりは日本には目を見張る産業は
もう存在していない事を示し、
その為に
日本の株価が
落ち込んでいるのではないか?
この様に
優れた製品を販売せずに、
優れたビジネスモデルも発明せずに
従業員の生産性を向上させずに
人件費カットだけを奨励し
思考をなおざりにする
ブラック企業が犇(ひしめ)き合う
日本の企業土壌では、
iphoneを発明した
Appleの様な革新的会社は
永遠に生まれないのではないか?
優れた目を見張る企業が
日本に誕生するには
どのように
すれば良いと感じますか?
企業カテゴリーのみなさんの
ご回答のほど、
お待ち申しております!
参照!
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11120900 …
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
ニッポンの大企業の経営者なんて、過去に成功したやり方に固執しすぎるあまり、それがもはや通用しないのにも気付かず社員を大量解雇するばかりで低賃金の使い捨てのお手軽雇用しか思いつかない。
技術を持つ者は真っ先に首を切られ、技術はなくてもゴマスリ屋が大事にされ、昇進も昇給もする。現場などろくに知らないくせに何かとやかましく干渉するし、自分の指示によって部下がミスをすれば「お前が悪い」、大量の仕事をさせておいて時間内に終わらなければ「お前の要領が悪い、残業は絶対認めない」、時間とエネルギーの無駄遣いなのに解雇をほのめかしながら延々長時間の説教、一事が万事そんなぐあいです。こんなことで生産性が上がるとは思えません。さんざん暴利をむさぼっていながら会社が不祥事でも起こせば形ばかりの記者会見して部下に全ての責任を押し付けて真っ先に逃げるくせに、恐怖で支配すれば業績が伸びるとでも思っているのかしら。それで法人税は自公馴れ合い右傾化政権のもと安くなっているんですもの。年収は上がらないのに軽自動車と消費税はしっかり増税、安倍コベ内閣の仲間内だけで「アベノミクス効果のお陰で景気が良くなった」と勝手に喜んでいるだけ、ノーテンキでバカおめでたいこと極まりない。まあ、ニッポン株式会社こそ世界一のブラック企業なんでしょうね。
ニッポン全国の労働者団結せよ!
ご回答のほど、
ありがとうございます!
更に深淵を深めるために
こちらの問題提起を
お答え頂けれるとありがたいです!
参照!
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10121816 …
No.8
- 回答日時:
確かにニッポンは世界に冠たるブラック企業大国です。
大企業ほどその傾向は顕著です。数字で始まる某小売り大手もその兆候がうかがえます。大きな組織ほど官僚の論理で動くんでしょうか。「お役所の掟」を読む限り、ブラック企業の原型は霞ヶ関の官庁にあると思えて仕方ない。役所を勤めあげた官僚が経営のいろはも知らないまま企業に天下りすることがブラック企業蔓延の最大の原因かも知れません。パワハラは日常茶飯事、社員は超低賃金で社畜化したあげく使い捨て!
もうニッポンは北朝鮮以下!
北朝鮮が労働者階級の楽園というのも信じてしまいそうになります。こんなニッポンにつける薬は共産党の与党化しかない!
参考URL:http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A …
ご回答のほど、
ありがとうございます!
更に深淵を深めるために
こちらの問題提起を
お答え頂けれるとありがたいです!
参照!
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10121816 …
No.7
- 回答日時:
現代の欧州ほど考えるわけでもなく、日本は流行で物事を考えるところがありますね。
http://www.franceplusplus.com/2013/03/ethnic-joke/ (民族性ジョークで見る「日本人とフランス人」)
「(1)(⊂_ ミ ドイツ人が発明
↓
(2)(´_⊃`) アメリカ人が製品化
↓
(3) ミ ´_>`)イギリス人が投資
↓
(4)ξ・_>・) フランス人がデザイン
↓
(5)(´U_,`) イタリア人が宣伝
↓
(6)( ´∀`) 日本人が小型化もしくは高性能化に成功
↓
(7)( `ハ´) 中国人が海賊版を作り
↓ _,,_
(8)<ヽ`д´> 韓国人が起源を主張」
だそうです。
やはり得意な分野があります。
室町時代の中期から銀閣寺など節約の文化があるとも言われます。
江戸時代も節約の文化です。
革新的リーダーのもと統制的に仕事をすすめるというのがいいとされてます。
でも、統制的では自由な発想って出ませんよね。
また打ち出の小づちも好きになっているのかもしれません。
最近短眼的になってきていて
もう一度、昔の日本と同じく長期的視点もほしいですね。
アメリカの不調も株主重視で短期の報告にいいことをだしたいために短眼的になったときに国力が落ちてます。
ご回答のほど、
ありがとうございます!
更に深淵を深めるために
こちらの問題提起を
お答え頂けれるとありがたいです!
参照!
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10121816 …
No.6
- 回答日時:
>つまりは日本には目を見張る産業はもう存在していない事を示し、
そうでしょうね。だから自給自足しないとならないんだろうけれど、TPPで第一次産業の先行きは暗い。あまり希望が持てませんねえ。
>優れた目を見張る企業が日本に誕生するにはどのようにすれば良いと感じますか?
発明家を育てればいいんでしょう。そういう人は奇人変人が多いみたいだから、そういう人に優しい社会に変革する。
ご回答のほど、
ありがとうございます!
更に深淵を深めるために
こちらの問題提起を
お答え頂けれるとありがたいです!
参照!
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10121816 …
No.5
- 回答日時:
質問者のように素晴らしい理念をもっている人間が自己責任で起業し、その企業ではたらく労働者を幸福にするのが一番でしょう。
ご回答のほど、
ありがとうございます!
更に深淵を深めるために
こちらの問題提起を
お答え頂けれるとありがたいです!
参照!
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10121816 …
No.4
- 回答日時:
>優れた目を見張る企業が日本に誕生するにはどのようにすれば良いと感じますか?
○戦国時代から、現代までそんなに変わってはないのですね。
歴史上の有名な戦国大名も最初はブラック企業ですよ。戦後成長した企業、ホンダやソニーも小さい時はブラック企業ですよ。ゆとり教育で何か勘違いしているのではないかと思いますが、私たち戦後世代は現代で言うところのブッラク企業に就職して、低賃金、残業代無視、徹夜常識、休みは1日だけという時代を経験して、無名の一企業を大企業にしたのですよ。これは戦国大名の家来みたいなものでしたが、夢がありましたね。退職後は、ゆとり教育のもとでかっての大企業が衰退していくのを見ていますが、そういうものなんですね。
現在のブラック企業なんて可愛いものですね。百田氏の「海賊と呼ばれた男」は読みましたか、本の中で社員が石油まみれでタンクを掃除するくだりがあります。それを見た米国人が人間の仕業とは思えないということを言ってます。そんなかってのブラック企業が現在の出光ですよ。
労働者と経営者などという西洋的な考えでは世界企業にはなれないのですね。戦国の大名と家来の関係でみな大企業になったのですね。これは日本が新しいものに対して積極的でないという、言い換えれば官僚社会の弊害に甘んじているからかもしれませんが、殻を破るにはそれなりの努力と忍耐が必要なんですね。
その過程でみな現代的にブラックと呼ばれるだけなんですよ。ブラック企業の中から未来の大企業が生まれるのですね。ワクワクしますね。それが理解できなければ、お役所にでも就職して平凡な人生を送ることですね。
ご回答のほど、
ありがとうございます!
更に深淵を深めるために
こちらの問題提起を
お答え頂けれるとありがたいです!
参照!
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10121816 …
No.3
- 回答日時:
アジア諸国において、日本だけが西欧の工業化に
あっという間に追いついたのは、ジャポニカ米
稲作農耕文化(血液型A型地域+温帯モンスーン
+常緑照葉樹林帯)の、労働集約的で土地に定着し、
年間を通じた計画的生産するという、几帳面で
協調性のある性格が、工業化における大量生産へ
の応用に適していたからである。
(稲作農耕文化以外に、いつも同じ顔ぶれである
事により妥協的で以心伝心な島国文化もあって)
それは、戦後のアメリカの欧化政策にも負けず、
終身雇用&年功序列の日本的な“家族的経営”と
して高度経済成長を支えたものの、その「高度経済
成長」自体が、そうした日本的特質を損なわせた。
都市部への集中と共働きは、地域コミュニティの
希薄化や大家族制の崩壊による家庭教育の劣化、
その結果としての、詰め込み教育&点取り競争な
学校教育への過度な依存は、頭は良いけど社会性
やコミュニケーション能力の乏しい、自己チュー
人間を量産した。
それにトドメを刺したのが、アメリカの傀儡とし
てハゲタカファンドの日本進出の邪魔であった
郵貯マネーを無力化する郵政民営化を推進した
売国奴・小泉による、もう1つの売国、派遣法
改正による非正規雇用化の促進による終身雇用や
終身雇用といった「日本的経営」の崩壊である。
高度経済成長の間は「一億総中流」として、富の
庶民への配分による旺盛な個人消費の内需に依存
して発展した経済を、アメリカや大企業などの
パトロンへの短絡的利益誘導(今は不景気だとい
うが、企業内留保金は過去最大=利益があっても
個人消費が低迷して設備投資できない)のために、
金の卵を生むガチョウを絞めてしまったのだ。
「財政難で」と言って、均等税率の消費税を導入
&増税しながら、その裏で「その代わりに」累進
税率の所得税や法人税を減税したり、累進性を
下げたりといった、あからさまな大企業&金持ち
優遇政策を進めた結果、「一億総中流」どころか、
貧困率は先進国中トップクラスとなり、無貯蓄家庭
は激増させて貧富の格差を拡大し、個人消費を抑制
して不況を深刻化させたのだ。
日本人はそれでも何となく『日本人の優越性』を
信じているが、もうそうした協調性の美徳は失われ、
自己チュー化したのだ。
それは戦後、数世代を経た、文化的な世代間伝承の
劣化として密に進行していた病巣(社会性の低下)
であって、今さら気づいて直そうとしても、また
何世代もかかる。
かといって、今さら農村的な地域コミュニティを
再生する訳にもいかず、IT化を活用した在宅勤務
(省エネにもなる)とネットスクリーング、街角教室、
高齢者の活用といった、新たな形のコミュニティの
形成によって、世代間伝承の回復による個人の意識
の社会性の醸成が望ましい。
ご回答のほど、
ありがとうございます!
更に深淵を深めるために
こちらの問題提起を
お答え頂けれるとありがたいです!
参照!
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10121816 …
No.2
- 回答日時:
その責任の一端は庶民にもありますよ。
庶民が安いものを求めたり、「お客様は神様」というロクでもないゆがめられた解釈によって、
社員は安月給で、奴隷のように働かされているんだから。
たとえば、すし屋さんで、「この寿司安い」と喜んでいる陰では不当に搾取されている外国人労働者がいるわけです。
そういう見えない人に思いを馳せる知性が国民にあればね。
いい企業を生みたいなら、国民全員が賢くなることです。
ご回答のほど、
ありがとうございます!
更に深淵を深めるために
こちらの問題提起を
お答え頂けれるとありがたいです!
参照!
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10121816 …
No.1
- 回答日時:
こんばんは
>企業カテゴリーのみなさんのご回答のほど、お待ち申しております!
ここは哲学カテゴリーなのですが まぁいいか
グローバル経済は より質のいい物をより安く作るために最適な国で生産することが目的なので
当然 無駄のない簡素な製品の大量生産が主流になると思います
これは あくまで低所得者のための製品だと考えるべきです
高い製造技術を持つ大企業は 富裕層の人達を対象に製品展開をしなければいけないと思います
たぶん 世界の人口の1パーセント位だと思います(日本の富裕層はアメリカに次いで世界で二番目に多い)
この富裕層の人達の欲求を満たすための商品を製造しない大企業は消えていきます
私は 世界の人達が満足に生活できるなら大量生産品(大衆品)でもいいと思います
ただし お金儲けをしたいなら 商品に付加価値を付けたり 新しい技術を取り入れた商品が
お金持ちの購買意欲に繋がると思います
だから これからは有能な人材が必要な時代になるのです
貴方が発明者になればいいのです あるいは 付加価値を考えればいいのです
(みんなが考えることができないのなら 考えることが出来る者がお金持ちになるので むしろ いいことですよ)
1パーセントの富裕層を目指してください
ブラック企業は低所得者に任せてあげなさい
ご回答のほど、
ありがとうございます!
更に深淵を深めるために
こちらの問題提起を
お答え頂けれるとありがたいです!
参照!
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10121816 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 経済についてです! 技術水準の高い工業製品、発展途上国は原材料・部品などを生産する分業のことをなんと 2 2023/07/16 08:27
- 経済 ディベートで勝ちたいのですが相手を言い負かせる質問を考えてくれる方募集します。3回同じチームでディベ 7 2023/07/20 15:49
- 経済 派遣法改悪における非正規拡大は日本企業の衰退を促進させたのではないか? 4 2022/11/10 06:00
- その他(ニュース・時事問題) ピンハネ搾取が横行している日本社会をどう思いますか? 8 2022/09/22 18:01
- 求人情報・採用情報 何でもかんでも最低時給に近い求人を出す企業は潰すべきでは? 1 2022/08/14 00:51
- その他(ニュース・社会制度・災害) 国産品愛用が無意味なら特定国への不買運動も無意味なの? 4 2023/06/07 21:06
- 経済 100円ショップは悪か? 庶民の味方か? 賃金をほぼ上げない企業が悪か? 8 2022/04/02 13:13
- 経済 日本の企業の99.7%は中小企業らしいのですが数が多すぎると言われてます。 11 2022/07/19 18:16
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 経済 社保倒産について(´・ω・`) 2 2023/03/02 20:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
式典における来賓の紹介方法
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
シティヘブン
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
真荷主の意味を教えて下さい
-
「この場に及んで」といういい...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
「弱ったな」はどういう意味で...
-
インターネットが時々遮断され...
-
議員の敬称について質問します...
-
『尊敬する上司』を別の言葉で...
-
兼務?兼任?兼職??
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
日本の野党は選挙に破れるとマ...
-
【至急】・・・誤解を生ぜしめ...
-
出張中に、 会社の後輩に大切な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
知識だけはあるが、経験のない...
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
シティヘブン
-
式典における来賓の紹介方法
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
【夜の水商売、風俗業界から足...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
「この場に及んで」といういい...
-
自民党員から退会するには?
-
真荷主の意味を教えて下さい
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
『尊敬する上司』を別の言葉で...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
子持ちはずるいと思う。子供が...
-
王様 以下の階級名について。
おすすめ情報