dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は現在、一日八時間くらい勉強しています。年明けから10時間勉強しなきゃダメと聞きますが、そんなに出来ないよ~という感じです。勉強の進行は、特別区は専門7~8割くらい。一般職は教養、専門共に5割5分くらいの得点率です。
 一応選択する教科の勉強は一通り終わっていますが、つめこみが甘いです。また、論文や面接対策はあまり進んでいません。
 これからどのように過ごしていくのが最善か、経験者の方に教えていただければと思い質問致しました。
 どんなことでもアドバイスいただければ嬉しいです。

A 回答 (1件)

いちおう国家I種(いまの総合職)に2回合格した者ですが、10時間も勉強する必要はないと思います。



公務員試験は、大学生が大学の勉強や研究をしながら、あるいは社会人が仕事の合間に勉強することも多いと思います。
学生とはいえ、理系の院生であれば普段の研究に忙しいので、毎日まとまった勉強時間を確保できるわけではありません。1日にせいぜい2~3時間じゃないでしょうか。社会人だって同じですね。

つまり、いかに効率よく勉強するかのほうがずっと大事です。1日の勉強時間を気にしているようではいけません。



勉強方法はそれぞれ人によって違うと思いますが、知識の習得と、実践練習をバランスよく行うべきです。
とくに、試験独特の解法とか、択一問題での選択肢の絞り方とか、こういうのは実践練習を積み重ねて感覚的に身に着けるしかありません。

また、論文対策は直前に出来るわけではありません。私のときは「公務員試験受験ジャーナル」という雑誌に、有料で論文添削してくれる企画がついていて、よく利用しました。
こういう雑誌を利用しても良いですし、予備校の論文対策講座を利用してもよいですが、早めの対策をしておくべきです。
また、我々は普段、鉛筆で大量の文字を書く機会も減っています。なので、いきなり論文を書くのは想像以上に戸惑うし疲れるものです。そういう意味でも、普段のトレーニングが必要です。

面接対策も、やはり直前に慌ただしく行うものではありません。
時間のある今のうちに、あなたの生い立ち、人生観、様々な経験などを振り返っておきます。また、志望する役所のことをよく調べておくことです。
あわせて、日々の新聞やニュースにも注目し、世の中の流れをきちんと把握しておくべきでしょう。


いまでも1日に8時間も勉強していたら、途中でダレたりして、効率が落ちていませんか?
それなら、いっそ1日4時間くらいに減らして、2時間を論文&面接対策、残りの2時間を気分転換にでも充てたほうが良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうざいます。よく分かりました。
論文、面接もバランスよく取り組んでいきたいと思います。

お礼日時:2014/02/18 22:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!