アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

はじめまして。
フルレンジの604E(16Ω)にドライバー802(16Ω)を
追加したいと考えてます。アッテネーターはR100Tを準備済み
コンデンサー容量は何μFでアンプMC275出力は16Ωで良いか?
部屋は完全防音で左右の壁は勾配を取ってあり余計な反響
はありません。
よろしく御教授ください。

A 回答 (3件)

はじめまして♪



この種の話題に詳しい諸先輩の回答がまだ見当たらないので、若輩者の私が書き込むのはちょっと気が引けるのですが、、、、

アルテックランシングのユニットですよねぇ。

さて、同軸2ウエイに対して、高域を変えて行く、という方向だと思います。
この場合、604のウーファー部、低域側のハイカットを付属のネットワークのまま利用するのか、全く新しく設計し直すのか、これにより方向性は大きく変わってくると思われます。

付属ネットワークを活用した場合、最も安易な方法が同軸広域ユニットの代わりにドライバーユニットに接続する、という手法が有ります。もちろんレベルバランスを整える為にアッテネーターは必用となるでしょう。

802は大きくて本格的なドライバーですね、バランス的にはわりと大きめのホーンを組み合わせると想像出来ますので、そうなりますとより低い周波数帯から活用したくも成りますよねぇ。
そうしますと、低域ユニット側のハイカットフィルター特性も変更せざるを得ません、クロスをどの辺りに想定するか。組み合わせるホーン設計にも依りますね。

また、コンプレッションドライバーは基本的に振幅が大きい低域信号を入れてはイケマセンので、ローカットにはコンデンサーのみ、なんていう緩い遮断は危険です。
(充分に知識を持った上で、運用面を考慮すれば不可能では有りません。)

さて、アッテネーターにR100Tとの事ですが、フォステクスの製品ですか?
もし、通常製品であれば、インピーダンスは8Ωで設計されていますので、実際に取り付けられるユニットインピーダンスでは無く、其の前に接続するネットワーク回路も、アンプへの接続系も8Ωで考えるのが常套手段です。(16Ω仕様もあったかな?)

コンデンサーやコイルの容量が同じでも、負荷インピーダンスが2倍も違うと、遮断周波数が1/2とか2倍に変化してしまいます。
アンプの出力端子では無いので、ご注意ください。


それにしても、完全防音で壁面は傾斜をもうけて、、うらやましい環境ですねぇ、、、、
定石に捕われず、創意工夫しながら実際に出て来た音をどのように感じるかで、いろいろ試して、自分に合う環境を見つけ出してみて下さい。
しかし、安全面等の部分が有るので、基本原則などは充分に理解した上で、危険性の少ない範囲で試してみる事が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめまして。
このユニットを組み合わす前に601C(8Ω)802 8G(8Ω)homs32C
アッテネーターAT50HL-8ΩコンデンサーGE6μFoilで成功したものでつい
R100Tは内部コンデンサー配線を切断すると16Ωになるそうです。
一般標準品は8Ω、又、色々試行錯誤してみますのでご教示ください。

お礼日時:2014/03/31 08:09

604eにドライバーを足すっということは、


ツイーターとしてドライバーを足すっということでしょうか?

本格的にドライバーを足すということであれば、604の低音専用にして、
802を使ったほうがよろしいのではないかと想像します。


コンデンサー一発では、ドライバーが心配です。
そして、どれくらいからカットするかとかは決めていないのでしょうか?

アンプの出力は16Ωでも8Ωでもいいと思いますが、
604Eがフルレンジで鳴っている状態でドライバーを足すわけですよね。
だとしたら、あまり低い帯域から使ってもうるさいだけだと思います。

ちなみに私もネットワークを自作して、JBLを鳴らしております。
ネットワークって、何回も何回も繰り返して、やっと出来上がるものだと思います。
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/ne …
これにドライバーのΩ数やカットオフ周波数をいれれば、
コンデンサーやコイルの値がでてきます。

これをお使いになって、コンデンサーを数種類変えて好みの音にしあげれば
よろしいのではないでしょうか。

それか、そこまで高級なオーディオをやられているのでしたら、
チャンネルデバイダーをお使いになる。っというもあると思います。

604Eのクロスオーバーは1.5kHzか1.6kHzくらいだと思います。違っていたらすいません。
だとしたら、802と800Hzでクロスさせるとなると、604Eは完全にウーハーとして動作します。

ツィーターとしてクロスさせるなら、0.68μF一発とか。

あとは、お店の商品を買うっという方法もあると思います。
http://www.elex.ne.jp/samuraijapan48.html

でも、一番簡単なのは、今お使いのネットワークの高音側を604Eからはずして、
802につければよろしいのではないでしょうか。
同じ16Ωなのですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめまして。
今のネットワークの高音側を604Eからはずして、
802につければよろしいのではないでしょうか。
同じ16Ωなのですし。
大変参考になりましたありがとうございます。

お礼日時:2014/03/31 07:53

これってALTECの話ですよねぇ。


そうであれば、802はドライバーですよねぇ。
ホーンをつけないと駄目なんじゃないでしょうか。
604E自体に高域用ホーンが付いてるみたいですが、
更に同帯域の高域ホーンを追加する意味がわからない。
やるとすれば、1/(2πfc) と云う計算式でコンデンサーの容量を求めます。
802のインピーダンスカーブが解らないですが、
ホーンドライバーは周波数によってインピーダンスがほぼ一定でしょうから、
どのあたりから高域をかぶせる(追加する)かを決めて後はカットアンドトライで、
耳で決めていくのと、
スペアナで再生レベルにへんなピークディップがないかを
調べる必要があると思われます。
で、604Eの方も同じ帯域を再生しているので、こちらはどこかで高域をさげないと、
高域がきついのではないでしょうか。

どちらにしろコンデンサー1個ではシャープに切れません。
実験としては面白いかもしれませんが、10kHz 以上で使用してみますか。

1μF ぐらいのフィルムコンデンサー(無極性)が16Ω10kHzで-3dB になります。
アンプの方は念のため8Ωの方が良いのでは。
理由はコンデンサーでスピーカが並列になる帯域あるためです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめまして。
ホーンはFOSTEX H400を取り付けました。
あとは耳で決めていきたいと思います。
有り難うございました。

お礼日時:2014/03/31 07:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!