dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「自分を好きになれないと、他人を好きになれない」という言葉があります。これについてどう思われますか。もし賛成ならその理屈というかメカニズムを教えていただけませんか。

私はもう歳30ぐらいになる男ですが、自分のことが嫌いで存在を肯定できずにいますし、女性を心から好きになったことが一度もありません。また、好きと言われると途端にその人がアホな女に感じてしまいます。なので、この言葉を見たときは「なるほどそうかもしれん」と思ったものです。

しかし自分を好きになるというのは難しいもので。

何かのヒントが欲しくて質問しました。
タイトルについて、どう思われますか?

A 回答 (12件中11~12件)

>自分のことが嫌いで存在を肯定できず



答え出ていますよ

人間って卑しい生き物だし、自分のことだけはカワイイもんです

自分のことを棚に上げて人のことばっかり言うのが人間

っていう状況ないですか?

よく、わがままちゃんのことも「自分が中心で地球を回している」って言いますね

ちょっと「アホ」になってみたらいいでしょう

もしくは高田純次さんのような「テキトー男」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

表面上や、言葉だけではできるんですけどね。
心底では反発する心がありますよね。その処理の仕方が分からないです。
納得とか諦めってのができればそういう矛盾にもストレスを感じずに済むんですかねぇ。
ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2014/04/12 23:22

ヒントになるか分かりませんが。



maemukiniikiyooさんが相手に好きだと言われたら、アホな女に感じてしまうのは
(何でこんな自分を好きだと言うのだろう)と思うからではないでしょうか?
つまり、自分を好きじゃないから相手の好きというのが理解できない。
理解出来ない相手を好きにはなれませんので、そのような言葉があるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
僕もそう分析しました。
ただ、「自分のことは嫌いだけど、そんな私でもいいと相手が言ってくれるので交際を始めた」というケースを聞いたことがあります。
それは完全に相思相愛というよりも、
片方が依存してるケースなんでしょうかね。
今の僕には相思相愛はどう考えても難しそうなんですよねぇ。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/12 21:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!