プロが教えるわが家の防犯対策術!

タワラムシという虫の漢字は「俵虫」と書きますか?
ほかの呼び方はありませんか?学名は?
実は翻訳の用ですが……

A 回答 (1件)

ほかのご質問拝見しましたが、外国の方ですよね。



タワラムシという虫は寡聞(かぶん)にして知りません(と言っても、わたくし、虫に関してズブのしろうとですが)
手元の国語辞典二種類を引いても項目がありませんし、ネット上でも「たわらむし」「俵虫」ではヒットしません。

ただ、カタカナの「タワラムシ」ではコミック本がヒットしました。すべて同じコミックのようで、わたくしがこの本を見たことがないので、実在する虫についてのものなのか、どんな内容なのか、判断することができません。
http://www.netlaputa.ne.jp/~zero/manga/insect.html
もし、この虫のことについてのお尋ねなら、私は何も答えることができません。

質問者さんが、名前のよく似た他の虫ととりちがえていらっしゃるのなら、あるいは手助けできるかもしれません。

まず、ゾウリムシ(草履虫)ですが、これはゾウリムシ科に属する原生動物の総称で、池や沼、汚水中にすむ動物性プランクトンのことです。

ワラジムシ(草鞋虫)のことなら、それはワラジムシ科の節足動物のことで、体長1センチ内外の、背を甲羅でおおい、腹面に多数の足を持ち、枯葉の下や床下などの湿った場所に生息しています。刺激を与えても体を丸めることはありません。

体を丸めるのは、ダンゴムシ(団子虫)のことで、ワラジムシによく似ていますが、ダンゴムシ科の節足動物で、枯葉や石の下などの、やはり湿った場所に棲(す)んでいます。刺激を与えるとダンゴのように体を丸めるのでダンゴムシ。
近縁種が海岸の湿った砂地などにも棲んでいます。

あとは、コクゾウムシ(穀象虫)が思い浮かぶばかりです。オサゾウムシ科の昆虫で、口吻(こうふん)が象の鼻のように長く突き出ています。貯蔵穀類、特に米穀の大害虫で、穀粒(こくりゅう:穀物のつぶ)に穴を開けて産卵し、幼虫はこの粒を食べて育ちます。たいへん生命力の強い昆虫です。

以上、小学館国語大辞典から自由なかたちで引用し、適宜私見を加えました。
これらとは別の虫のことであるということでしたら、もはやわたしの手に余ります。他のすぐれた知見をお待ちください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく説明してくださって、どうもありがとうございました。たぶんワラジムシの誤字だと思います。赤の他人(しかも外人)のために、わざわざ辞典を調べてくださって、感心、感心。

お礼日時:2004/05/13 22:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!