dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 貧乏な人は、身内も不幸な方が多い、また、兄弟、姉妹もギャンブル好きで、働く意欲が低くく、向上心もない。文句は言わないと「損」というばかりに、「ありったけ」言う。常に現代社会、日本政府の「被害者だ!」、「社会的弱者だ!」、「金持ちは助けろ!」と他に責任転嫁、八つ当たりのプロでもある。

 私は、お金を稼ぐ知恵の無い方は、お金を維持することもできず、維持できたとしても守銭奴になるのがおちであると思う。

義務教育でマネー教育は「必修要素」であると、思いますが、みなさんはどう思われますか?

A 回答 (14件中11~14件)

仰ることがよく飲み込めないのですが、貧乏なひとに資産運用のテクニックなどを教えても、あまり意味がないのではありませんか。

マネー教育というものが何を意味しているのかによりますが、人生お金が大切ということは誰にでもわかりすぎるほどわかっているはずですし。

>貧乏な人は、身内も不幸な方が多い、また、兄弟、姉妹もギャンブル好きで、働く意欲が低くく、向上心もない。

こういうひとにどんな教育が適しているのか?ということなら、もう手遅れだ、というしかないでしょう。せめてできることは彼らの子供をちゃんとした施設へ入れて愛情を注ぎつつしっかりと教育を施すというシステムが日本社会には必要だということではないでしょうか。里親制度の充実もいいことだとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>もう手遅れだ、というしかないでしょう。

そうです。確かに手遅れでしょう。

>子供をちゃんとした施設へ入れて愛情を注ぎつつしっかりと教育を施す

確かにそれが終了してからのマネー教育ですね!

お礼日時:2014/04/20 23:08

妖術の世界ですかね。

陰陽師の頃からの攻撃傾向。やる気がない、行き詰まる空気を蔓延させてきます。自虐史観もその類いでしょう。中々手強い、古い付き合いだから解ります。まさに、妖術ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>中々手強い、古い付き合いだから解ります。

そうです。相当てごわいです。

お礼日時:2014/04/20 22:56

おっしゃることはわかりますが、生徒の家庭環境が多種多様すぎて一律の指導は難しいと思います。


やるなら、個人指導の時間も不可欠でしょう。
また指導をするからには各家庭の経済状況を細かく把握する必要があるので、プライバシーの面からもハードルが高いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の意図を理解して頂き、嬉しいかぎりです。おっしゃる通りハードルはかなり高いと思います。が、理解していただける人がいるだけでも心強いです。

お礼日時:2014/04/20 22:55

マネー教育より真面目に額に汗して金を稼ぐ


教育のほうが重要だと思いますが。

そうやって稼いだ金なら
つまらないことに消えることもないと思うし。

この回答への補足

>マネー教育より真面目に額に汗して金を稼ぐ
教育のほうが重要だと思いますが。

確かに高度経済成長期はこれがベストアンサー間違いなしでた。が、時代は変わりました。この思考では現代について行けません。

補足日時:2014/04/20 22:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/04/20 22:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています