dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドジョウの水替えをしようと思うんですが、水替えをしても水が臭かったり、水槽と水槽のふたについている白いカルキ?のようなものが取れなくて、結局白いまんまだったりとやる気をなくしてしまい何か月もやっていません…(ドジョウ様すみません)
さらに、ろ過装置も掃除がしづらい安いやつでものすごい面倒です。今使っている、ろ過装置は安いやつなので買い換えようと思います。
質問したいことは
・皆さんが使っている水替えの水はどこの水ですか(たとえば水道水など)
またその水に工夫をしていれば教えてください
・水替えの楽で時間がかからないやり方はありますか?必要な道具があったりしてもいいです。
・おすすめの水替えグッズ
・おすすめのろ過装置(なるべく安いやつで)
・水槽、水槽のふたについている白いやつの取り方
・エアーチューブの黒い汚れを落とす方法
などです
その他、こうした方がいいというコトがあればぜひ教えてください。お願いします
水槽はよくわかりませんが30センチ水槽です

A 回答 (2件)

水は水道水がベストです



カルキ抜き剤で、カルキは抜けますが、水温だけは時間をかけないとダメです

水槽が置いてある部屋に、バケツなどに汲んだ水を、丸1日置いておくしかありません

ろ過は、水作のコンセプトMは良いですよ

底砂は、ドジョウには田砂が一番良いです

エアチューブの汚れは、タニシやカワニナを入れておくと食べてくれます
    • good
    • 2
この回答へのお礼

わかりやすい回答ありがとうございます。
頑張って掃除をします!

お礼日時:2014/05/18 10:46

観賞魚の飼育歴45年のベテランです。



 <交換及び補充の水について>
 濾過機能が付いた浄水器に依る水道水を使用し、更に25時間は最低でも過塩素酸(カルキ)処理をしてから使用しており、個体に負担を掛けない。

 <掃除対策グッズ等について>
 砂利、珪砂等を吸い込まないタイプの掃除グッツを使用しており、塵だけを吸い上げる物を使用し、掃除要員のエビ、カニを吸い込まない様にスポンジで汲水部分を保護している。

 <水の交換や補充の交換時期について>
 手抜きをしないで濾過材(活性炭等)は約20日を目途に交換し、蒸溜剤(ウール、綿等)は約40日を目途に行い、同時に交換する様な事をしない。ソイルに関してはタナゴ、モロコ、ドジョウ等の混泳であれば50日を目途に交換をする。これを怠ると様々な面で厄介な事が出るし、酸化塩を生じさせるから個体に好ましくない。

 <関連装置の清掃及び交換について>
 安い濾過装置は其れなりに寿命が短く、何度も買い直す事になるから勧めれないし、最初から良い物を購入し、長期使用をする方がコスト面では割安になる。ホースに関しては黒くなったら交換のサインであり、老化をしており、それが要因で装置が破損をする。

 <酸化塩について>
 白く粘りついた物は砂利等が酸化をした珪酸塩か水槽内にあるアルジー(モ)、モス(コケ、)グラス(シバ)等が硫黄と反応した硫酸塩であるから清掃をよく行い、リセット(全交換)をする。水を転用するリカバリーをすると同じ事になるからできないし、水を全交換する手間を惜しまない。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんなに丁寧に回答いただきありがとうございます。
やっぱり水替えをしないと、どじょうにもよくないですね。
あまり時間がない生活ですが、できる範囲で掃除をしていきます。

お礼日時:2014/05/18 10:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!