dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

漬け始めて18日目なのですが、カビらしきものが生えてしまいました。
漬け始めの頃は毎日瓶をゆすっていたのですが、
この頃は忘れていた日もありました。。。
また、去年までは、梅の表面にガーゼをおいて
梅が直接空気に触れないように気を遣っていたのを
今年から止めていました。
冷蔵庫ではなく、常温保存です。
梅の、表面に出た部分が白いのですが、これはカビなのでしょうか。
だとすれば、どう対応したらいいのか、教えてください。
怪しいのはそこだけで、ぱっと見は普通そうですが、
捨てて新しく作り直したほうがいいのでしょうか。
何年か梅を漬けてますが、今年、初めてカビらしきものを生やしてしまい
焦っています。

A 回答 (3件)

梅干しの場合の対処法しか分かりませんが、梅のカビでしょうから恐らく同じです。



表面にカビがある梅をそっと取り除く。
はちみつの表面も白っぽければ、その辺りも取り除く。

捨てなくて、大丈夫。

あと、はちみつを買ったら、季節柄「はちみつ梅酒の作り方」の紙が付いていて読んだのですが、そこには「蓋は軽く閉め、空気が漏れるようにして、2週間は毎日必ずかくはんして下さい」とのことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
液の表面は、特に異常が目では確認できなかったので
とりあえず、カビが生えている梅だけ取り除きました。
試しに味見してみたのですが、今のところは大丈夫なようです。
また何日かして味見してみます。
今度からは絶対目を離しません(泣)

お礼日時:2014/06/23 07:46

梅の蜂蜜漬けは経験がありませんが、砂糖漬けは行います。


塩漬けにしろ砂糖漬けにしろ梅の実なり容器にはよく消毒が必要です。
私はいつも35度の焼酎で消毒しています。
そして、漬けている途中でカビを見つけたらいち早くカビを取り除き再びその実を消毒します。
こういうことでいつもセーフです。
ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も、カビ対策に、容器と梅の実にはホワイトリカーで
消毒をしています。
なので、油断してしまっていたのです。。。
梅干の方は、順調に漬かっているので
この度カビたのは、これがハチミツだからでしょうが、
ホワイトリカーで消毒しても、絶対ではないのですね。。。
漬け液を煮沸させることも考えましたが、
そういう事例が探しても見当たらないのと
表面上は普通に見えるので、今のところ様子見です。
追加で梅買ってきてもう一瓶つけようかしら。。。

お礼日時:2014/06/24 07:46

はちみつは脱水能力はないですから


はちみつだけで漬けるのは無理があるようですよ。

おふくろが作っていたそれらいいものがあって
やはりカビが生えていました。
梅だけ出してジャムにして、梅酢は普通に薄めて飲みした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とりあえず、怪しい部分は取り除いたので、様子見します。
カビが生えてもちゃんと食べられていたとのことで
(もちろんカビの部分は取り除かれたのだと思います)
ちょっと安心しました。

お礼日時:2014/06/24 07:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!