アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

4月に30歳になった女性です。
独身、年収は103万以下で、今まで若年者納付猶予でした。
世帯主は父親です。所得は400万以下ほど。

その為、30歳になった4~6月分の免除申請をしようと思い、年金のサイトから申請書をダウンロードし、記入して役所へ行きました。
が、行く途中で記入ミスが何ヵ所があることに気がついたので、窓口で申請書を見せながら『年金の免除申請に来たのですが、間違えた所があるので…』と伝えると、
『では本人確認出来るものありますか?』と言われたので、免許証だけ渡しました。

5分ほど待っていると、世帯主(父親)の年収や私の年収などが色々書いてある申請に似た用紙を見せられて、『世帯主の年収が多いので免除は出来ませんね』と言われました。
この場で分かるの?と思いつつ『3/4や1/4もですか?』と聞くと『そうですねー』と…。

その場では分かりましたと言って帰ってきましたが、よくよく考えると、申請書を提出して、その結果は年金事務所で判断して、そこからハガキで送られてくるものではないんですか?

今まで毎年年金事務所から納付猶予継続のハガキが送られてきていました。
申請書の下方にも年金事務所の判を押したりするところがあるのですが…。
役所で面倒だから無理です。と門前払いされたのでしょうか?
だから申請書すら書かせないで、そのように言ったとかと。

納得いかないので、直接年金事務所に郵送しようと思うのですが、どうでしょうか?
7月に入ってから平成25年分&平成26年分を。

母親が年金を受給していて頻繁に役所に行くので、役所ではあまりもめたくありません。

意見を下さいm(__)m。

A 回答 (5件)

という事で、


あなただけ世帯分離すれば(住所同じで)
免除可能です。
健保は扶養のままで。
    • good
    • 7

年金事務所は個人の所得データーを持っていませんので、


免除申請は市町村の窓口で受け付けて、市町村は申請書と
市町村の持っている住民税の所得データと共に年金事務所に
送付します。

年金事務所で受け付けられた免除申請書は市町村に送付され、
上記の用に所得データと共に、再度、年金事務所に送られます。
時間の無駄です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

やはり親切に教えてくれた…と思った方がいいのですね。
審査して…とあったのでそんなすぐに??と疑問を持っていたので。

お礼日時:2014/06/24 00:09

はじめまして



詳しい回答は、年金機構の事務所に問い合わせをするのが一番ですが、若年者納付猶予特例は確か30歳になる月の前の月までという年齢要件があったかと記憶しております。

つまり、質問者様が「4月に30歳になった」=今年の3月までが若年者納付猶予特例の対象期間

と言う事になりますが、若年者納付特例猶予も世帯主が父親なりと扶養親族がいる場合、その世帯所得で対象になるか否かが決まります。

ちなみに、30歳以降は、一般の保険料(国民年金)納付免除要件に該当するか否かが問題となりますが、これは、世帯の所得によって自動的に対象になるか否かが決まります。

確かに、免除申請を年金機構に申請する事は可能ですが、認められないと解っている状況ならば、そんな手間をかけなくてもという役所側の親切心からの行為と思われるのが一番かと思います。

理由としましては、市町村役場には、その世帯の所得が分かるデータがあります。
確定申告なり、職場の源泉徴収なりで、前年度の所得と、税の控除額が確定すると、そのデータを基に住民税が課税されますので、市町村役場では、本人の了承を取った上で、前年所得を照会して、年金免除申請の可否が所得金額から予測可能な状況にあるのです。

後は、天災や火災に遭った場合や失業した場合など一定の要件に該当する場合は、市町村役場でも把握出来ないケースですので申請により免除の可否を判断というルートになりますが、これらの免除要件も年金機構の事務所で教えてくれると思います。

つまり、天災や火災に遭った場合や失業した場合以外では世帯の総所得額で年金の免除に該当するかが決められるので、市町村役場で免除が出来るかどうかが分かってしまうのです。

申請書は「よこせ」と言えば、出さなければならないものですので、市町村役場も申請書はくれるはずです。
しかし結果は役場の回答と同じになると思って、ほぼ間違いないかと思います(所得云々に関しては・・・)

それでも納得が出来なければ年金免除非該当の決定通知を年金機構から受け取ってから、不服審査請求なりがありますが・・・

話が大きくなりましたが、門前払いではなく、世帯所得は市町村役場で把握可能です。
なので、市町村役場で、所得証明なり住民税課税証明なりが発行できるのです。
私は役場の人間でも、公務員でもありませんが、昔、市町村役場で確認した経緯もあります。

役場の職員の方の言葉足らずな部分は、「流石役所」と言うべき所かなと思いますが・・・

ご参考になれば幸いです
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

やはり親切に教えてくれた…と思った方がいいのですね。
審査して…とあったのでそんなすぐに??と疑問を持っていたので。

お礼日時:2014/06/24 00:08

長いですがよろしければご覧ください。



>…役所で面倒だから無理です。と門前払いされたのでしょうか?
>だから申請書すら書かせないで、そのように言ったとかと。

【おそらく】、世帯主の所得から考えてあきらかに(年金事務所の審査で)申請が却下されると判断されたのだろうと【思います】。(本当のところはその職員さんに聞いてみないと分かりません。)

『保険料を納めることが、経済的に難しいとき|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp …
>>ア)保険料免除制度とは
>>所得が少なく本人・【世帯主】・配偶者の前年所得…が一定額以下の場合…など、…ご本人から申請書を提出いただき、申請後に承認されると保険料の納付が免除になります。…

『第1号被保険者|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?i …
>>…国民年金の保険料は本人または保険料連帯納付義務者である【世帯主】・配偶者のいずれかが納めます。…

『~年金が「2階建て」といわれる理由|厚生年金・国民年金web』
http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html

>納得いかないので、直接年金事務所に郵送しようと思うのですが、どうでしょうか?

直接郵送しても、それで申請が受け付けられないことはないと思いますが、「年金事務所」から市町村に所得状況の照会をしないといけませんので、「市町村経由」が原則となっています。

(前述の『保険料を納めることが、経済的に難しいとき』より)
>>…郵送される場合は、記入例を参考に申請用紙に記入して、添付書類とともに【住民登録をしている市(区)役所・町村役場】へお送りください。…
>>保険料免除・納付猶予の申請を行うと、市区町村長に対して申請者ご本人、配偶者、世帯主の前年又は前々年の所得状況の証明を求め、その証明内容を年金事務所長に提出することに同意したことになります。

>…役所ではあまりもめたくありません。

それならば、「年金事務所(日本年金機構)」へ直接相談すればよいかと思います。(扱うのは同じ国民年金でも組織としては別物です。)

『日本年金機構について|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/info/

ちなみに、「年金事務所の職員さん」といえども「新人の職員さん」などもいますので、「実務上の能力は役所の(年金窓口の【ベテランの】職員さんの方が上」ということも珍しくありませんのでご留意下さい。

『採用情報|日本年金機構』
http://www.nenkin.go.jp/n/www/recruit/

※なお、今回の担当職員さんの対応の是非についてはまた別の話です。
役所の職員さんも普通の人ですから、「勘違い・うっかり」もありますので疑問に思うことはしっかり確認したほうがよいです。

*****
(参照したサイト・参考サイトなど)

(世田谷区の案内)『国民年金保険料>学生納付特例制度』
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/101/112/2 …
>>結果について
>>1.ご提出いただいた申請書は、区役所で受け付けた後、世田谷年金事務所で審査します。
>>2.承認(却下)の結果通知を、2か月~3か月後に世田谷年金事務所より送付します。
---
『国民年金法:50歳未満に猶予拡大|もっと知りたい労働法!』(2014年01月08日)
http://ameblo.jp/sr-sakurai/entry-11745965820.html
---
『各種相談窓口|全国社会保険労務士会連合会』
http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person …

***
『所得金額とは|一宮市』
http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/shi …
---
『世帯、世帯主|誰も教えてくれない住民票の話』
http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/juumin2. …

※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
色々と参考になりました。
>市町村経由が原則
役所から色々提出と分かっていたので、役所がそれが面倒なのかと思い、無理です。とその場では言ったのかなと思いました。

>疑問に思うことはしっかり確認
その場ではいきなり無理、と言われショックだったのでそのまま帰ってきてしまいました。

お礼日時:2014/06/24 00:05

いや、それは役所の方が気を利かせてくれたんでしょう。


若年者納付猶予制度は本人か配偶者の所得しか基準になりませんが、普通の免除は世帯主の所得も判断基準になります。
無駄足を踏む前に教えてくれたんだとおもいますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

気を聞かせてくれたのならありがたいのですが…申請書の説明書にも、結果はハガキで…とあったので心配になり質問させて頂きました。

お礼日時:2014/06/23 23:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!