プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

 リカバリディスクを作成したいのですが、ディスクは何枚必要でしょうか?

 DVDディスクを3枚+CDディスク1枚という情報がネットにあるのですが、本当でしょうか?

 PCに付属しているリカバリディスクって1枚じゃないですか?_

 何故、それほどにディスク枚数を使うのでしょう?
 
 ちなみにディスクを作りたいOSはXPです

A 回答 (10件)

私の場合は、CD1枚です。


これはCドライブを極力容量を小さくしたCドライブを、HDイメージ作成ソフトで作った自分用に必要な基本的なソフトをインストールした状態をリカバリーできるようにしたものでDドライブにもイメージを入れています。
Dドライブに必要なデータはすべて入れるような使い方をしており、5分程度で初期化できます。
HDはある程度使うと速度が落ちデフラグが必要になりますが、私の場合は1年に数回イメージ復元することでデフラグをしたこともありませんし、Windowsのシステム復元機能も使わない設定で快適環境で使うことができます。
データバックアップ用の外付けHDの第2パーティションにもイメージを入れてますから、HDDトラブルの場合は差し替えて短期間で復帰して支障なく仕事ができるようになります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そういうこともできるんですね
参考にさせてもらいます
ありがとうございました

お礼日時:2014/06/30 00:41

>HDDに最初からプリインストールされていたOSでリカバリディスクを作成しようと考えています


HDD内にリカバリ領域(工場出荷状態に戻すための領域)が存在すればCD-Rへ書き出すツールがあると思いますので取扱い説明書に従って実行してください。
中古PCで取扱い説明書が無い場合はPCメーカーのサイトからダウンロードすることも考えてください。
バックアップ/リカバリ可能なソフトで現状をバックアップすることは一般的に「リカバリディスク作成」とは言いません。
バックアップデータから復元することを「リカバリする」と言いますがこれと同一視しない方が無難でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

多分、リカバリディスク作成はリカバリーマネージメントという所で作成できるとは思います
リカバリの定義もいろいろあるようですが、
要するにやりたいことは、空のHDDに入れ替えて、OSデータを移植したいということなんですよね

お礼日時:2014/06/30 16:47

通常はリカバリーディスクとはパソコン購入時の状態に戻すものでOSとデバイスドライバー、購入した時にインストールされていたメーカーのソフトのみが保存されます。

officeは保存されません。パソコンを購入した時に付属しているかリカバリー領域がハードディスクにある場合はメーカーのリカバリープログラムから自分で作成します。リカバリーディスクは何時の時点で作成しても中身は同じで違いはある訳はありません。OSが同じであればDVDの枚数は同じです。OSが異なると枚数は違って来ます。
作成時のシステムドライブの状態を丸ごと保存するシステムバックアップ、或はハードディスクを丸ごとコピーするクローンとごちゃごちゃにしている回答が出ています。excell、wordを保存する、映画を保存するなんて言っている人はその類です。この場合はシステムドライブの使用容量分のDVDが必要、クローンはハードディスクの容量丸ごと分になり外付けHDDが必要になります。
リカバリーディスクが無く作成も出来なければ無料ソフト(例えばEaseus Todo Backup)でシステムバックアップを作成します。尚、ハードディスクが起動出来ず実際に復元作業を行うには起動ディスクを予め作成して置く必要があります。Easeusの無料版から作成出来る起動ディスクでは機能制限があり復元出来ない可能性があります。trial版からWindowsPE版起動ディスクを作成して置きます。システムバックアップは圧縮ファイルで保存されますがそれでも相当なサイズになります。DVDでは無くてHDDにすべきです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

正直、私の知識足らずな点もあり、回答者の方々が記載している内容が理解できないこともあるのですが、
要するに、私がやりたいことはHDDを丸ごとコピーする必要はなく、今使っているパソコンのHDDが調子が悪いので、新しいのに交換し、OSのデータを移植したいということなんですよね
その他のソフトなどはその後、入れますのでとりあえずOSだけ入れ替えたいんです

お礼日時:2014/06/30 16:50

リカバリしたいCドライブの状況により、必要なDVDの枚数は変化するので質問に対する正解はありません。



私の場合、(DVDではなく、HDDのDドライブに保存していますが)、
 「OSインストール直後の状態」用のリカバリで、930MB、
 「ワードやエクセルをいいれた状態」用のリカバリで1300MB
なので、いずれもDVD1枚で収まります。
参考まで。

●PCを長期間、快適に運用しよう マイリカバリの勧め
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000037/140628.htm

参考URL:http://hp.vector.co.jp/authors/VA000037/140628.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
できるだけソフトを削除して
リカバリ状態を1Gくらいに減らそうと思います
ありがとうございました

お礼日時:2014/06/30 04:32

リカバリディスク作成にはDVD何枚必要?・・・・・・・・ちなみにディスクを作りたいOSはXPです



★回答

映画TV番組 数本分にしかならないはずだ

20~30Gバイトもありゃ十分なはず

リカバリーは CDROM ディスクじゃなくてもOK  別のHDDに入れときゃOK

戻す時にリカバリーソフトのOSが立ち上がればなんでもOKなわけ

ただしインストールの仕方が たこ だとだめである


・・・・・・・おわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★回答 そのように言う理由と一例

<PCインストール構築例>

自作パソコンを組むのに 最低限やるべきことと同じです

メーカー製品
最低限やるべきこと
アドバイス


(1)BIOSで 立ち上げ優先ドライブを CDROMにしておく

(2)HDDにインストールしたOSのHDDごとマルマルバックアップをとっておく
たいした容量ではない 映画TV番組 数本分にしかならないはずだ

※調子悪くなるといけないので 定期的に調子いいバージョンをのこしておく
※C ドライブは OS しか入れない D E などに アプリ データーを入れる

(3)HDDからブートできなくなったときのため ブート用CDROMを作る

(4)以上を無料の以下などでやる
マイクロソフト社はマルマルコピーはいやなので
あてにならない サポート方式
ちゃんとHDDメーカーが ただソフトを昔から配布している
OSすっとんで なくなっても 
アプリのブート用CDROM内臓OSで起動するのだ 

たとえば 海門 日本語にもなってる
http://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/d …


シーゲートやマクスターのHDDあれば 無料になる
使う時 立ち上げ時だけ認識するだけ
どっかにつないどけばいいのだUSBでもいい
検索 キーワード


dw_ug.ja.pdf

dw_ug.jp.14383.pdf



(5)OSマルチブートもOK

メーカーはいやがるかもね
やたらとバージョンUP管理をしたがるのが
利権を優先する メーカーの習性である

(6)以上でやれば
ウイルス感染
OSバージョンアップのバグ動作
その他いつでも 修復可能 
HDDがハード的に壊れてなければ 数分でもとどうり

(7)自由にパーテションは変更可能
以下など ただです OSごとまるごとコピーも可能

http://www.disk-partition.com/

日本語↑おすすめ


http://www.partitionwizard.com/

http://www.partition-tool.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HDDにデータを作る方法もあるようですが、
CDの方が初心者の自分にとってはやりやすいと思うので、保存のしやすさからもやはりDVDROMにしたいと思います

正直、自分の知識では理解しにくいハイレベルな内容で、すこしずつ理解できるように熟読したいと思います
ありがとうございました

お礼日時:2014/06/30 04:36

XPならDVD1枚です。

メーカーによってはOS用にDVD1枚、メーカーのアプリ・ドライバー用にCD1枚程度と言うのもあるかも知れません。私のsony vaio XPはDVD1枚です。VistaはDVD2枚です。7はDVD3枚です。OSが新しくなるにつれて必要枚数も増えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、
しかし、人によってはDVD一枚では足りないという意見もあるようですけど、プリインストールするソフトを極力少なくするのがポイントなんですかね

お礼日時:2014/06/30 00:44

>リカバリディスクを作成したいのですが、ディスクは何枚必要でしょうか?


PCメーカーが工場出荷状態に戻すために用意されたリカバリ領域からリカバリディスクを作成する場合はマニュアルに必要な枚数が記載されています。

>DVDディスクを3枚+CDディスク1枚という情報がネットにあるのですが、本当でしょうか?
嘘です。
Windows XPのリカバリでしたらそんなに多くの容量を必要としません。
また、CDとDVDを混在して使用することはありません。

>PCに付属しているリカバリディスクって1枚じゃないですか?
それはOSの再インストール用メディアではないでしょうか?
あなたのPCに附属のCD/DVDはどのようになっていますか?
念のために確認されると良いでしょう。
Windows XPの場合はメーカーによってOS用のCD-ROM1枚とドライバー用が1枚のはずです。
その他に組み込まれているアプリケーション(Office等)によって、其々のインストール用メディアが附属していると思います。

>何故、それほどにディスク枚数を使うのでしょう?
あなたが実行しようとしていることを詳しく説明しないと判断できません。
現状のHDDに保存されている全ての内容をバックアップするには大量のDVDを必要とすることもあるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中古PCなので付属ROMは一切ないです
HDDに最初からプリインストールされていたOSでリカバリディスクを作成しようと考えています
XPなら一枚で済むという意見でとても安心しました
正直、複数枚はメディアが無くて買いにいくのがおっくうだったので
できるだけ、ソフトウエアを削除して、復元ポイントを作ってからリカバリディスクを作ろうと思います

お礼日時:2014/06/30 00:46

リカバリディスクってメーカーの工場出荷時の状態に戻すものです。


ただ、バックアップをリカバリと呼ぶ人もいます。

リカバリディディスクを自分で作るようなメーカーもあります。
ただ、Windows XPの頃みたいな古いものだと、OS単体でも、CD-ROM1枚程度ですから、DVD1枚程度で収まりますけど、今は、WindowsのOSもDVDとなります。また、ソフトを入れていると2枚以上になるでしょう。

リカバリディスクを作る場合の枚数については、お使いのPCメーカーにお問い合わせ下さい。
もし、バックアップをとる場合は、あなたの環境により枚数は異なります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよねXPの頃はCD-ROM一枚で十分な要領という印象があったので、

多分私が見たデータは最新OSのリカバリディスクの場合の記載だったんだと思います

お礼日時:2014/06/30 00:47

リカバリディスク作成が何を指しているのか質問からでは汲み取れません。



メーカー製PCの独自ソフトで作成すると仮定して話を進めますが、ディスクの枚数は機種によります。
ネットの情報とやらがあなたの機種と同じものを指しているかこちらでは判断できません。
よって真偽の回答は出来ません。メーカーによりますが大体はDVD2~7枚使います。

リカバリディスクの中にはWindows本体・内蔵機器のドライバ・付属ソフトがまとめて入っています。
Windows自体はDVD1枚分ですが内蔵機器や付属ソフトの量に応じて増えていきます。
なので付属ソフトの少ないメーカーは枚数が少なく、付属ソフトてんこ盛りのメーカーは枚数が多いです。

>PCに付属しているリカバリディスクって1枚じゃないですか?
本当にそれはリカバリディスクですか?付属ソフトのディスクだったり修復プログラムだけだったりしませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が買ったPCはリカバリディスクが付属されていない中古のものでした。
PCのシステムHDDがクラッシュぎみなので、今のうちにリカバリディスクを作り、
HDDを交換して新しいHDDにOSをインストールしようと考えています

その上でリカバリディスクを作成するのに記録メディアがどれくらい必要か事前に調べているという状態です

お礼日時:2014/06/30 00:52

メーカー製PCであって、それに添付されているリカバリディスク作成ソフトを用いて作るということですか? そうであればマニュアルに何枚必要かの記載がないか確認してみてください。



メーカー製PCはいろいろなソフトがプリインストールされていてそれも含めて復元しますからDVD1枚では足りないことが多いですが、機種によりけりではっきり何枚とは言えないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえ、そうではなくて、
添付されていなかったので、自分でディスクを作りたいということです

お礼日時:2014/06/30 00:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!