dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

回答よろしくお願いいたします。

(1)参考URL
https://www.behance.net/gallery/Alphabet-City-TV …
(2)参考URL
https://www.behance.net/gallery/PIXICUBE-music-c …

最近Illustratorの勉強を始めたのですが、
上記URLのような、立体的で美しいイラストが好きで、
自分でも作成してみたいのですが、
描き方がわからずに困っております。

チュートリアルなども探しているのですが、
ぴったりなものが見つからず・・・

立体的なものを作成するときの考え方や、
作成のコツ、おすすめのチュートリアルなど、
なんでも結構ですので、
素人な私に力をかして頂けないでしょうか。
(ちなみにIllustratorのバージョンはcs6です。)

何卒、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

参考リンクの絵師さんは「等角投影法(アイソメトリック)」でイラストを描いています。


「アイソメ Illustrator」などで検索すると色々な作成法が見つかるでしょう。

あとは配色ですがカラーパレット右上すみのボタンから「HSB」をえらんでください。
「HSB」とは色相・明度・彩度で色を指定できるモードです。RGBやCMYKと違い感覚的に指定できます。
一面の色を決めれば残りの二面は明度を変えることで簡単に立体らしく見せることが出来ます。
床面の影も「黒」ではなく「明度の低い床色」を指定できます。

「等角投影法」は立体感は出ますが遠近感が出ないので、おもちゃっぽく表現はできますが巨大感の演出は難しいです。参考リンクの絵師さんのような省略・情報密度を意識すると良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

本当に素人のため、
「等角投影法(アイソメトリック)」という言葉を初めて知りました。

検索してみるとたくさんでてきました!!

また、配色についてもアドバイス頂きありがとうございます。
大変参考になりました。

頑張って自分作成してみます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2014/07/29 17:38

参考URLのようなものでいいですか? ならかなり簡単だと思います。




おおまかな手順としては、クォータービューの下絵を作り、後は陰影で立体感を出します。

例えば下の方であれば。・・・1つの色の物体には、主に「明るい・中くらい・暗い」色の大体3色で陰影が付けられていますね。陰影に全くグラデーションは使われていなくて3色くらいに限定しているので、かなり簡単に済ませられると思います。天板の面が最も明るく、次に向かって左側、向かって右側が最も暗い陰影が付けられていますね。この3つの面以外の面(斜めとか)は、まぁ「臨機応変に隣の色と溶け込まない色で」という感じで済ませられていますね。
・・・「立体的な見せ方」という観点ならまぁこれくらいでしょうか。

でも本当に重要なのは、アイデア、デザインのセンス、色のセンス・・・の部分ですね。先にも述べましたが、こういうタッチの絵は描くだけならそんなに難しくないので、それ以外の要素が作品の評価の殆どを左右してくると思います。


余談ですが、1つ目の参考URLは、電車辺りの三次元的な解釈が甘い為に、その辺りがちょっと角度的におかしく見えてもいますが・・・まぁ「正確な立体物」と「立体的に見える」というのは違うと思うので、こんなもんでいいのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

教えていただいた手順で作成してみます!!

>でも本当に重要なのは、アイデア、デザインのセンス、色のセンス・・・

…確かにそうですよね!
作成の手順を覚えて、あとはクォリティアップを目指し、
頑張ってみます。

大変参考になる回答をありがとうございました。

お礼日時:2014/07/29 17:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!