dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宜しくお願いします。30代前半男性です。

私は人生をなめきっている気がします。

生きるのがつらいし、働くのも大変だと思っています。
しかし、この間高度成長期に働いていた方と話していた際、その頃の人は休みがなくて当たり前、
夜も終電が当たり前、といった感じだったと聞きました。家族といられるのは夏休み位だけだったと。

今、週休二日で(土日は時々出勤)、夜も終電前には帰れるのに、疲れたと思ってしまう自分はなんて働くことをなめているんだと思いました。皆さんはどんな時に働くことが大変だと思うのでしょうか?

また、私は人と上手くコミュニケーションがとれず、悩んでいますが、それでも病気を持っているわけでもないし、何とか働けているので、役に立たないとか人間的に変だと思われながらも働けていることは実は恵まれているのかもしれません。

なのに、いつも死にたいとか、疲れたとか行っている自分に喝を入れたいのです。

皆さんの働くことで大変だと思ったことや、活きていくうえで大変だったことなどを
教えてください。
また、人生をなめきっている私に言葉を下さい

宜しくお願いします。

A 回答 (11件中11~11件)

息子も孫もいるおじさんです。


kimi1980さんの質問を読んで感じたことがあります。
それは今までが苦労なく、かなり幸せに生きてきたのかなということです。
人は子供のころから少しずつ友達や大人たちから刺激を受けながら育ちます。
そのプロセスで厳しさや楽しさも感じるはずです。
そして社会人になる頃には、職場や社会の厳しさを実際に経験します。
ところが、kimi1980さんは子供の頃から徐々に社会の厳しさを感じなかったのでしょうか。
そこが不思議です。
相当に保護された幸せな子供時代だったのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
幸せにはいきてきませんでした。

家庭環境もありますが、人に交わらないように、引きこもっていきてきました。
働き始めて否が応でも人と関わるようになり、現実の厳しさ、自分の駄目さに気づいているところです。

お礼日時:2014/08/05 21:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!