dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

介護スタッフ、夜勤専従のパートの求人に応募しようか迷っています。
無資格・未経験でもOKと書いてあって、私は無資格でその職についたこともないのですが、本当に大丈夫なのでしょうか?

仕事内容が記載されていなかったのですが、主にどんなことをするのですか?
18時~翌朝までです。

母がデイサービスに勤めているので、そちらの話はちょくちょく聞くのですが、老人ホームとなると実情は全く違いますよね?

A 回答 (2件)

私も一時期、介護職に応募しようかと思った事はありますけど


今は、介護をやる人がとても少ないので求人も多いし、時給も高く設定されています。
その理由は、わかりますよね。
人が嫌がるような仕事だから。
私の知り合いで介護の仕事をやった事がある人から話を聞くと
すごく大変だと聞きました。
老人相手なので、ボケてる人がほとんどだし、自分がやった事は忘れてるから何度も聞いてくるとか
お金がなくなったら、あんたがどろぼうしたんじゃないの?とか言われたり
疑われたり、怒られたり、老人を風呂に入れたり、おむつ変えたりと汚い事もしなければいけない。
普通の人間を相手するのではなくなりますからね。
精神面と肉体面がかなり強い人でないと続かないと聞きました。

デイサービスの方が楽だと思いますよ。

とりあえずやってみて、駄目だったら駄目ですぐに辞めてしまえばいい話しじゃないですか?
    • good
    • 0

>本当に大丈夫なのでしょうか?



もちろん、夜勤を任せられるレベルにまではなっておく必要があります。
利用者とのコミュニケーションはもちろん、排泄介助、体位交換、身体チェック(体温・血圧測定)などです。
もちろん、これはものすごくざっくりとした一例です。

夜勤専従=夜勤専門ということでしょうけど、実際は求めらえる事も多いです。
利用者の『異変』に早期に気付けるかどうかは重要なポイントです。
まあこれは勤務していく中で自然に学びますけどね。
老人保健施設などでは看護師が夜勤でいます。
ユニット(階層)が違う場合など、看護師から指示があればそのように動くこともあるようです。
先述した身体チェックと、監察を密にすること・異変の有無の報告などです。




>母がデイサービスに勤めているので、そちらの話はちょくちょく聞くのですが、老人ホームとなると実情は全く違いますよね?

デイサービス=通所ですよね。
夜勤をする=入所利用者の生活支援です。利用者にとっては施設は生活の場ですから、食事介助・排泄介助・レクリエーション・リハビリetcです。
夜勤だけなら、レクは除外されますが、正直、スタッフが限られる分だけスタッフ個人の責任は重いですよ。


もしあなたが夜勤専従として雇われるなら、それなりの試用期間を経て施設長なり介護スタッフの主任なりが可否を判断しますから、そこはもう御自分で努力して頑張るしかありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!