アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

病院勤務で病棟師長をしています。病棟だと当然夜勤業務がありスタッフがローテーションにて勤務しています。そこで今回の質問なのですが、スタッフの祖母(非同居)が危篤状態とのことで、亡くなるとなればすぐに駆けつけられるようにしたいと相談されています。そうあることではないのでもちろん休ませてあげたいという気持ちはあり、昼間の勤務であれば在勤スタッフである程度業務のカバーはできます。問題は夜勤で、急遽夜中にそのような事象が発生したとき代替も難しいと思われ、無理をしてでも変わってあげるべきなのかと悩んでいます。また不幸の対象も親・子供だったら・・・と思うと判断が難しいです。(1)不幸の場合は無条件で認めるべきか(2)その範囲はどの程度までかアドバイスをいただければと思います。

A 回答 (4件)

もともと緊急時のシフト対応ってどうされているのでしょうか?


今回は不幸ごとってことなんですが たとえばこれがインフルエンザだったら・・・
インフルエンザにかかっているのに夜勤に来いとはいませんよね?
交通事故なら?? まさか入院しているのに夜勤もなにもないですよね??

一応規約として忌引き等の規定ってありませんか?最低でもなくなられたらたとえ夜勤日でもシフト交代あるでしょ?
基本的にはそれに照らし合わせればいいと思います。
たぶん一般看護士さんに比べて長であるあなたの負担は多少は多いと思います
だれも変わり手がいなければ必然的にあなたが入ることになると思いますから。
最悪は他病棟からの応援とか 事情が事情だけに有る意味仕方のないことですからね
死に対して予防は出来ませんから。

ただ忌引き日数ってのもあると思いますので その辺もみて考慮してください。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

院内ルールとして存在するかどうか確認したいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/01/27 12:08

以前24時間交代(朝から翌日朝まで)の会社に勤務しており、祖父が同じような状況になりました。


夜は2人勤務となるため抜けることは不可、また飛行機で帰らなければならない距離だったため、同僚にお願いして勤務を組みなおしてもらい危篤になる前から10日程休みました(当然休み明けは、迷惑をかけた分休みなく働きました)。
身内の不幸は誰にでもあることですから、お願いすれば周りが協力してくれますし、本人には前倒しで休みを取るように勧められたらどうでしょうか?ちなみに祖父母の場合は特別休暇3日が普通だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり、滅多にあることではないので多少無理があってでも勤務をやりくりすべきなんですね。その方針さえも迷いがありました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/27 19:45

こんにちは。


以前、社内規程の作成などしておりましたので、ご参考までに。
労働者の労働環境(休日・一日の労働時間等)については法律で最低限定められており、会社はそれと同等またはそれより労働者側に有利な社内規定を作成しなければなりません。
そして、一度社内規程を定めたら、労働者にそれより不利な扱いをすることはできません。

院内にも、同じような職務規程があるはずですので、まずはその文面に従った扱いをしなければなりません。どこかにあるはずですので、探してみて下さい。
ここで「うちではこうだった」というご意見は、もしかしたら質問者様の病院の職務規程には反するかもしれませんので、参考にされない方が無難です。

もし、質問者様の病院の職務規定で、「今回ご質問のようなことは認められなかった、または記載がなかった。しかし認めてあげたい」という場合は、「○○についての権限は○○にある」というような、「職務権限規程」もあるはずですから、それに従って、その人の許可を得ればOKです。

「長」のつく方に、このような組織ルールの存在をきちんとレクチャーしないのはまずいですねえ。
一度きちんと目を通されるとよいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

職務規定について見直してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/27 12:17

院長先生・他の病棟の師長と相談がいいのでは…人の命をあずかってる仕事なので人数が足りない時に何かあっては大変ですからキチンと考えないといけないですね。


今いるスタッフには突然シフト調整をお願いする話をしそれでも駄目なら師長の貴女がカバーするかですね…師長ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。まだ周囲の者には相談していません。長としての裁量の部分かと考えてまして。他の回答者同様、院内ルールとして存在しているかどうかをまず確認したいと思います。

お礼日時:2011/01/27 12:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!