プロが教えるわが家の防犯対策術!

家の近くの紀伊国屋書店の検索機の使い勝手が悪いです。しかし、これが普通なのでしょうか?
1.出版社名で検索します。(東洋経済新報社や交通新聞社など)→検索結果が表示されません。
(300件を超えると表示されないようです)
2.検索結果が多すぎると表示されないようので、絞込みを試みます。出版年やジャンル(新書など)で絞り込みます。→(「サーバーからの~に失敗しました」というエラーが表示されます)
3.ある本は書名が途中まで分かるので入力します。→「2」と同じエラーになります。

はっきり言って、検索機をまともに使うことができません。しかも、検索にかかる時間が長いのでストレスが溜まる一方です。結局、5冊くらいの本を買おうと思っていましたが、1冊だけ買って帰りました。
書店の検索機はこれが普通なのでしょうか?宮脇書店の検索機のほうが使い勝手が良いです。また、前に住んでいた高松市の図書館の検索機のほうが使い勝手が良いです。
宮脇書店や高松市の図書館にある検索機がマイノリティなのでしょうか?宮脇書店の本店がある高松市が恵まれているだけなのでしょうか?(新宿や梅田の紀伊国屋書店を有する東京や大阪のほうが恵まれていると思っています。東京には国会図書館もありますし。)
店員に文句を言ったことがありますが、店員は、「検索機が使えないなら、レジのほうにある機械で調べる。」しか言いません。店員が調べるなら客が使える検索機を店頭に置く意味がない、と思うのは私だけでしょうか?「店員が使う検索機を使わせろ。」と言いたくなります。
長くなりましたが、ここで紹介した紀伊国屋書店の検索機についてどのように思われますか?

A 回答 (2件)

丸善ジュンク堂その他とくらべてそういう面があるかもしれません。



他店でも、 在庫ありとなっていても店頭書棚にはないこともあります。
そういう時に、 私はいつも店員に言って調べてもらいます。 するとバックヤードにあります。
検索機の存在そのものについてですが、 店員が使う検索機を客も使うのがいいか、 そこまで客にさせるのか、 という気もします。
例えば、 「ヨドバシカメラ」 で、“ある周辺機器が自分のパソコンに適合するか” を調べるのはいっさい店員がやってくれます。
それがサービスというものです。
書籍の場合は、 類似する本を発見する楽しみもありますが、 検索機でそれをやるのは違うなあ、 という気もします。
図書館の検索機は少し次元が違うように思います。 こうしたシステムが都市によって違うことはあり得ないでしょう。
書店によって、 その検索ソフトは当然違うでしょうし、 いいソフトと悪いソフトがあるんですねえ。
自分で調べたいのは、 私もそうですから、 いらいらするのはわかります。
でも基本的には店員がやるのが本来のサービスの在り方だと思いますから、 私は店員に調べさせます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/15 21:14

こんばんは



同じ意見です
前の機械の方がよかった

一つ一つ探していると
時間もかかるし機械を占領してしまいます

声を大にしていうしかないんですかね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/15 21:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!