dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長くなってしまうのですが最後まで読んでいただけると嬉しいです。

結婚してから4ヶ月が経つのですが泣いてばかりの毎日を送っています。
旦那さんはお仕事が忙しい人で朝早くから夜遅いときは日付が変わるまで帰ってきません。
そんな旦那さんを労うことも兼ねてお家のことはもちろん、身の回りのお世話(洋服の用意やご飯の後かたづけなど)を全てしてきました。
転勤族の旦那さんと結婚したので新しく住んでいる今の土地には当たり前ですが知り合いはおらず頼れる人もまだいない状況です。
1ヶ月ほど前から家計のことも考えてわずかな時間ではありますが私自身もお仕事を始めました。
仕事自体は辛くないのですが仕事場の人間関係等でかなりの気疲れがあり帰ってから晩ご飯を作るのも今の私には一苦労です。
それでも主婦になればそれは当たり前のことだと踏ん張っていたのですが、結婚して旦那さんと過ごすようになってから睡眠時間が極端に短くなってしまい、朝はお弁当の支度等があるので早くに起床して旦那さんがお休みの日も自分の仕事がある日もあるのでなかなか睡眠時間をとることが出来ずいたところ頬がこけてしまい目の下にクマも出来るようになってしまいました。
今は鏡を見たり外に出て人と顔を合わせるのも辛いです。
旦那さん自身は私の変化を気にしてはいないようで、気にしすぎだと言います。
旦那さんも仕事で疲れているので私だけが辛い!というのはお門違いだと分かっているつもりなのですが、旦那さんは自分の身の回りのこともしないうえに家事も手伝ってはくれません。
お休みの日は漫画やゲーム、テレビに夢中で私が構ってもらえるのはわずかな時間です。
それを不満に思い何度も喧嘩を重ねてきました。
毎回仲直りはしてきたのですが、今日もまた喧嘩になってしまい口をきいてくれません。
毎回謝るのは私なんです。
怒ると怖いので反射的に謝ってしまいます。

私は知らない土地に家族も仕事も友達も全部捨てて旦那さんを選んで嫁いできました。
でも、その旦那さんは私よりも自分の趣味を優先します。
趣味に集中しているときは私が作ったご飯を片手間として食べながら漫画等に集中してしまいます。もちろん話しも聞いてないようで、ご飯どうする?何か飲む?の問いかけにも返事はありません。
その趣味は携帯のゲームにもあって、ただでさえ睡眠時間が少ないのに寝る前に寝室で携帯ゲームを始めてしまったりします。
もちろん翌朝起こすのは私です。
二度寝もしたいらしく、起きる30分前に起こしに行った後また起こしに行かなければいけません。
朝は忙しく、旦那さんの為のお弁当や服の支度旦那さんの朝ご飯の仕度などがあるので正直それくらいアラームを使って起きてほしいです。
お願いしたところアラームでは嫌だと駄々をこねられて機嫌が悪くなってしまったので、結局変わらず私が毎朝2回起こしています。

付き合っていた頃は遠距離でその時も部屋等は汚したりしていましたが、私の話もちゃんと聞いてくれていたし、こんな風にないがしろにされることはありませんでした。
きっと毎日会えるようになったから夫婦になったからいつでもそこにいると思って私よりも自分の趣味を優先するのだと思います。
私は黙って待っているしかないようです。

結婚は墓場とも言いますが、新婚のうちはそんなことはないと思ってました。
ですが結婚4ヶ月でこんな毎日を送っています。

正直疲れました。
もともと精神病を患っていたので心も体も余計にボロボロです。
私はどうしたらいいですか?
別れる、という選択肢よりも夫婦が円満にいくようにしたいと願っています。
甘い考えの私なので、貴女が悪い。という回答もきちんと受け止めます。
どうすべきなのか、皆さんの助言をお聞かせ下さい。お願いします。

最後まで読んで下さって本当に有り難うございました。

A 回答 (11件中11~11件)

円満を願われている、と言うことですが・・・。



まだ、お子様はいらっしゃらないですよね?
この状態でお子様が出来ると、確実にあなたの精神状態は悪化するのは目に見えています。
その時に別れたい、と思われても、今よりも難しくなります。

なので、見切りをつけるなら、お子様が出来るまでに結論を出した方がいいと思います。

もし、それでも円満を望まれる場合ですが、家事放棄してみてはどうでしょうか?
ストライキですね。

言葉で言ってもなかなか理解が得られないのであれば、あなたの存在のありがたみを肌で感じてもらうしか無いと思います。


以上、経験者談でした・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

長い文を読んで下さって回答もしていただき本当に有り難うございます。
確かに今のままで子供ができたら…
私は崩壊してしまいます…。
何件か助言を頂いたので最後の足掻きとは少し違うかもしれませんが旦那を教育していこうと思います。
子供が産まれる前に大きな子供の教育をして、飴と鞭を上手く使って、少しでも改心させようと思います。

さすがに新婚なので離婚はまだ踏み切る勇気はないのでもう少し頑張ってみます。
本当に助言等有り難うございました。

お礼日時:2014/09/10 01:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A