dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてください。
先日久し振りに(2か月ぶり)に滋賀県の武奈ヶ岳に行ってきました。
いつものコースで青ガレコースを取りましたが、そこで目にしたのは先の大雨の影響と思われますがあの青ガレが大崩落しているではありませんか、○○tもありそうな巨岩が隣の岩や大木に寄りかかって止まっているように見えました。ほぼ全コースに渡り。
そこまでの登山道はよく小崩落しているので注意し通過していましたがそんなもんじゃ無かったように思われます。その岩のすぐ下を若者?等が平気で通過しています。
長年?武奈ヶ岳年6回程登りますがとにかく酷いと思いましたが心配しすぎでしょうか。
秋の紅葉や冬の積雪がこれからの楽しみなのに心配です。
よく知っておられる方回答お願いします。

A 回答 (3件)

 心配しすぎぐらいがいいですよ。



大変危険ですね、いつ崩落がおきるかわからない状態です。

これから積雪があれば更に危険ですし、雪解けになればもっと危険です。

1人や2人ぐらいなら山止めにはなりませんが3人以上死ねば、登山禁止になるでしょうね。

武奈の青ガレは20年前と違ってルートが数年おきに変わっていますしね。

ま、それが自然だからといえばそれまでですが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
来年の春の雪解けが心配です。青ガレに雪解け水が流れますし、それによる浸食がとても心配です。
金糞峠にテントを張って周囲を整備されている方は大丈夫と思っているのでしょうか。???
週末の大雨が出ていますが週明けにでも行ってみようかなと思います。
大好きな武奈ヶ岳が平穏無事でありますように。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/24 23:02

>心配しすぎでしょうか。



ヤマレコなんかを見ている限りでは
今年の夏の豪雨で青がれ全体が随分と崩落したようです。

かなり危険な様子のようで、
通過した人は岩場に慣れていない人は
避けたほうがいいと警鐘をならしていますね。

事故などが起これば整備されるんでしょうけど、
まだその危険性が認識されていないように感じます。

もっとも、そうなれば、しばらくはコースが閉鎖される
可能性も出てくると思います。

実際、台高方面ではコース崩落で通行止め
というような話も聞きますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ヤマレコでも言っていましたか、最近見ていなかったので分からなかったです。大杉谷程でもないにしろあの巨岩が転がってきたら逃げる暇などないと思います。普段の状態を知らない登山者は判らないと思いますがかなり危険と思いました。日頃整備されている地元の方が大丈夫と思っているならいいでしょうけど。真冬の青ガレコースが好きで冬になると隔週にでも登りたいのですが今年からコース変更必要?
週末の大雨が心配です。ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/23 09:52

そうですかそれは知りませんでした。


こちらは約35年前からの変貌を存じている輩です。

当時はイン谷口から青ガレの下まで工事用道路で歩き易い道でした。
(実際のところはセメントのため疲れ易い道でもありました)
今や大山口から青ガレはその道路があったことさえ忘れたように巻き道が出来ています。

昨年大山口から北比良峠のルートのほんの入り口付近でひとりスコップで登山道を直している同年輩の方にお会いしました。スキー場がなくなった今入山者はどんどん減り、どんどん登山道が遠くなり人から離れてきたためもう荒れ放題ですと。

北比良峠から八雲が原に至る栄華の跡もなんにもなくなり落ち着いた場所になったと思います。京阪さんにお礼を言いたいのはよくぞ鉄塔を含み綺麗に撤去してくれたことです。



私は思うのですが有名処の登山道が不自然で自然に返って行く比良も好きです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!