プロが教えるわが家の防犯対策術!

生物多様性について教えてください。

生物多様性とは、「種の多様性」「遺伝子の多様性」「生態系の多様性」と解説されています。
ここで、何故、多様(多く)でなければいけないのか分かりません。

1.「種」が多様でなければいけない理由(良さ)
  多様であるが故の不合理(悪さ)など


2.「遺伝子」が多様でなければいけない理由(良さ)
  多様であるが故の不合理(悪さ)など


3.「生態系」が多様でなければいけない理由(良さ)
  多様であるが故の不合理(悪さ)など

宜しくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

生物は、環境あっての生物ですから環境が多様ならば生物も多様になります。

見方によっては生物が新たな環境を見出したように見えることもあります。逆に環境が単純化されれば生物もまた単純化してくると思います。噴火直後の火山の周辺などは植生が非常に単純になります。これは環境が単純化されたからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

朝早くから回答くださり、有難うございました。
・生き物は環境あっての生き物。
・噴火直後の周辺は環境が単純化する。
納得しました。

お礼日時:2014/10/12 14:56

>生物多様性について教えてください。



昆虫も人間も他の動物も同じ食べ物を食べていたら、地球上の生物は滅亡していた事でしょう。

ある種の動物はユーカリの実を食べ、別の種は竹を食べる。

他の動物の食さない物を食べる事で、体の作りを変化させて、種を存続させてきたのです。

種の目的は、自分の種を絶やさない事にあるようです。

自然界に不合理さは存在しません。

もし有るとすれば、自然界を破壊し続けている人間にあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の質問に回答くださり有難うございました。

お礼日時:2014/10/17 04:14

>1.「種」が多様でなければいけない理由(良さ)


  多様であるが故の不合理(悪さ)など

リスクの分散です。
日本酒の造り酒屋が一軒しかないばあい、其の造り酒屋の麹が死んだらその年は日本酒を飲めなくなる。
だから、日本酒の造り酒屋が沢山あった方が全滅するリスクが少ない。


2.「遺伝子」が多様でなければいけない理由(良さ)
  多様であるが故の不合理(悪さ)など

有る遺伝子がある環境の変化に対応しにくいとうおとで、種が是積めるするリスクがあります。
リスク分散のためには複数の遺伝子が共存して切磋琢磨しているのが宜しい。


3.「生態系」が多様でなければいけない理由(良さ)
  多様であるが故の不合理(悪さ)など

生態系が多様でないと種の多様性を維持できない。
だから多様性が重要。
世界中の人間が英語を話しはじめたら多様性は時出来ませんがね。
    • good
    • 0

1,2,3 すべて同様のことを言っていると解釈します。



未来へ向けての発展的な”より多様な世界へ”というよりも、現状に見られる多様性の維持ということでしょうね。単純により多様であれば良いというものではないと思います。

すでに回答が出ていますが、地上の自然に生成された生物はおおむね生態系と呼ばれる非常に複雑なネットワークで相互に結ばれているらしいことが分かってきています。それぞれの種の存在がお互いに関連性をもって影響し合っているということです。もちろん人間も含めてですが、その多種多様な生態系を、人間は自身の出現以来ひどく破壊してきました。地球は様々な種個々のそういった人為的変化(主に絶滅したりということ)の結果として、人間の住環境の悪化をはじめ、予想しなかった様々な悪影響が現れてきていることを知りました(最大のものが各地の砂漠化です)。そういったことからの反省として、現在生息しているすべての種(悪性のウィルスなど人間に大きな脅威を与える(それ以外にメリットがないことが現状ではっきりしている種以外の)を人為的に有意な生息数の変化を与えるほどいじることは危険だと認識したのです。少なくとも今ある種を絶滅させることは禁止しようということになったのです。はっきりデメリットが分かるのは人間の食糧として自然生息している魚類などですが、それ以外にもアマゾンなどで今も多量に見つかる新種の生物で、それら人類の未来にどんな有用性があるかも分からない生物を絶滅させれば、再び合成することはほとんど不可能だということです。

上記と関連する問題として、アメリカの食料会社などが行っている遺伝子改造による品種、合成の食糧が世界中に広がることで、既存の近似植物が駆逐されて絶滅するのでは、という考えがあります。これなども生態系に関わる現代の深刻な問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の質問に回答くださり有難うございました。

お礼日時:2014/10/17 04:16

歴史的な事例を一つ挙げます。



19世紀半ば(1845-49)のヨーロッパでジャガイモの疫病が流行し、とくに主食としてジャガイモに依存する割合が高かったアイルランドでは人口の少なくとも2割が餓死し、1~2割が国外へ脱出する(アメリカのケネディ家の祖先が渡米したのもこの時です)という壊滅的な被害を受けました。(ジャガイモ飢饉)

これほどの大被害が発生した背景には、当時のヨーロッパで栽培されていたジャガイモは収量が多い特定の少数の品種に著しく偏っていて、遺伝的多様性がほとんどなかったため、疫病菌の感染に耐えることができるジャガイモがほとんどなかったことが指摘されています。

ジャガイモの原産地でこれを主食としているアンデス地方では、伝統的に一つの畑にいくつもの品種を混ぜて栽培していたため、特定の病原菌によって全滅するようなことが防止されていました。こうしたいくつもの違う品種を混ぜて、同じ畑で栽培する方法はニューギニアの先住民のイモ栽培など、世界の他の場所でも見られ、結果として特定の病気によって、その畑で栽培している作物全部が壊滅的な被害を受けるようなことを防いでいます。

人類は「生物多様性」が大事であることを、学問としてではなく、こうしたいわば伝統的な生活の知恵として大昔から体得していたのではないかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の質問に回答くださり有難うございました。
ジャガイモの事例、興味深く読ませていただきました。
人はこのような事例を教訓として、品種改良などがされていくのですね。

お礼日時:2014/10/12 15:11

生物学はまだ発展途上です。

単なる動植物の分類学という意味ではなく、先端的な医薬や新品種の開発の基礎になっています。言い換えれば医学、薬学、農業、漁業などの基礎研究は地球上の生物から学ぶことが多いのです。

発展途上国では自国の動植物(言い換えれば種、遺伝子)を先進国が研究サンプルとして持ち出すことを制限したり多額の金銭を求めたりしています。

生態系を守らずに生物の種が一部でも絶滅することはこれからの生物学の研究の妨げになる恐れが極めて強いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の質問に回答くださり有難うございました。
今の科学技術などは、人間が考えたものと思っていましたが
それらを支える基礎研究が、生物から学んでいたことは知りませんでした。
勉強になりました。

お礼日時:2014/10/12 15:06

おじさんです。


「何故、多様でなければいけないのか」の思考は無駄だと思います。
といいますのは、地球創生以来大自然の営みから生物の多様性が生まれてきているからです。
ご質問の意図は、その大自然の営みに疑問をもったのだと思われますが、大自然の一部である人間のあなたが大自然の営みに疑問をもっても何も生まれませんね。
つまり、人間であるあなたの都合で、大自然の営みが変えられるものでもないし、変える必要もないからです。
大自然の営みに何故といっても無駄でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の質問に回答くださり有難うございました。
大自然が与えてくれた環境で生きる。それが自然と多様になっていく。
人も大自然の一員であること、納得しました。

お礼日時:2014/10/12 15:03

多様でないと、絶滅しやすくなるのです。



人間を例に取れば、人類史はウイルスとの戦いの
歴史であった、という側面があります。

人間には多様性があったので、ウイルスに抵抗力
の無い人間が滅びた反面、抵抗力のある人間が生き残れたのです。
生き残った人間はウイルスに対抗力がある遺伝子を
子孫に伝えます。

こういうことが繰り返されて来たのが人類の歴史です。

ウイルスだけではありません。
多様性が無いと、環境の変化に弱くなります。
地球の気温が下がれば、低温に強い種が生き残り
ます。
気温が上がれば、高温に強い種が生き残れます。
多様性がないと、気温の変化についていけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

朝早くから回答くださり、有難うございました。
人は多様性であったことで、進化してきた。
祖先に感謝ですね。

お礼日時:2014/10/12 14:59

それが本来(人の手が加わらない)あるべき姿だとおもわれているからです。


あと、いろいろなバリエーションがあったほうが、人も生存しやすいと考えられているからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

朝早くから回答くださり、有難うございました。

お礼日時:2014/10/12 14:57

まず 「多様であるが故の不合理(悪さ)」は ありません・・



多種多様だからこそ 人間に豊富な思考力が生まれるのです・・

飽きる事無い 人間の欲望が数種の動物だけで満たされないのを 神が知ってただけ・・

例えば 人間の顔が全員同じ顔なら数日で飽きてしまう・・

職業だって 同じ職業しか無かったなら すぐに飽きが来る・・



(本来の)この世には 不要な物は 一つとして無いのです・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

朝早くから回答くださり有難うございました。
この世に不要な物はない。そうだと思います。
人の命を奪う細菌も何かの役に立っているのでしょうか。

お礼日時:2014/10/12 14:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!