プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

電気炊飯器は昭和30年代に一般家電製品化されたそうですが、
それ以前はどうやって飯を炊いていたのでしょうか?

「そんなもん、鍋や釜を使って炊いていたに決まってるだろ!
 いまどきの若い物は電気が無いと何にもできないんだなあ。
 呆れるわ」
というお答えが来そうですが、電気炊飯器がなくとも、鍋や釜で飯が炊けることくらい、知っています。
キャンプの際は飯盒で飯を炊いた経験もあります。

昭和30年以前でも、田舎だったり、一軒家なら、各家庭にかまどや炊事場があったでしょうから、そこで飯炊きをすることは容易だったと思います。またそのような一軒家のかまどや炊事場ならば、炭や薪など、電気やガスと比較して火加減のコントロールが難しい燃料を扱うことも容易だったでしょう。

しかし、都市部、特に都心や県庁所在地の駅前の住宅商業地域のような住宅密集地では、各家庭がみな炭や薪、かまどや七輪を使える状態ではなかったでしょう。当然、電気での炊事(電気がまやIH器具)やガスの供給もなかった事でしょう。

そういうところに住んでいる人はどうやって三度三度の飯(飯に限らず、炊事全般)を炊いていたのでしょうか?
炊かずに外食に頼っていたのでしょうか?

昭和初期の都市部での生活をご存知のかた、ご回答お願いします。

A 回答 (10件)

ガス釜炊飯器です

この回答への補足

第一回答なのでベストアンサーとします

補足日時:2014/12/30 22:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ガス釜で炊いていたんですね。

お礼日時:2014/12/29 21:25

電気炊飯器がメインになったのは多分、


昭和60年ぐらいではないですかね。
40年ごろはガスが主流でした。当時電気は美味しくないと評判で。
実家もガスでした。
親戚んちに、炊くのはガスで保温が電気というのがあったんですが
とっても高かったらしい。
60年頃というのは実家が変えたからなんですが。

都市部で炭やかまど、七輪が使えたかというのが気になるところでしょうが
昭和の初めにはほとんどガスの普及で台所はガスに切り替わっています。
大正から普及し始めたようだと
「マッサン」とか「ごちそうさん」に出てきます。
流石に、ご飯はガスなんですが、
昭和40年代、実家ではおせち用に練炭を使って豆を炊いたり、
ゴミを燃やしつつ、芋を焼いたりしてました。
名古屋城の北部ですから「都市部 下町」というところですかね。
しかも都市ガスでしたよ。
実家はガスでしたが、実家より北部の「ぎりぎり名古屋市」出身ののダンナ
「たきぎで沸かした」お風呂を昭和の終わりまで使ってました。
けっこうルーズだったんですよ。

ちなみに炊飯の最初は電気でなくガスなのは「マズイ」から。
本当においしくないです。
かなり古い炊飯器を
年に一回いく家に置いてあるので使うのですが、
美味しくありません。米が原因ではありません。
ウチから持って行くんですから一緒です。
ウチの炊飯器もそんな高級品ではありません。
タイマーもないし、スイッチは炊飯と保温だけなので
相当旧式だと思います。
あまりのまずさに困惑して鍋で炊いてます。
それくらい美味しくないです。
それでも「楽なので」使っていたんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ガス炊飯器を使っている人が
「炊飯器は電気式よりもガス式の方がおいしく炊ける」
と言っていたことを聞いたことがあるのですが、本当なんですね。

お礼日時:2014/12/30 17:56

昭和50年代は、かまどで薪で炊いていましたよ。

風呂も昭和60年ごろまでは薪で炊いていました。
つい最近、4年前までは、風呂の温水は、基本は電気温水器を使っていましたが、停電時のバックアップとして、薪を使っていました。
いまでも、妻の実家は非常時には薪で風呂を沸かすことが出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

昭和50年代でかまどで飯を炊いていた、とは信じられません。私の家は日本六大都市に含まれない地域ですが、
それでも昭和50年代でかまどが現役で使われていた家庭を知りません。
特に都会に住んでいるつもりはないのですが・・・

お風呂を薪で沸かすことが出来るんですね。入ってみたいものです。

お礼日時:2014/12/30 17:55

昭和よりもっと以前の明治の頃すでに都市ガスがありました



当初都市ガスは街燈用で明治30年代頃には街中に増えてきましたが、電灯の登場でガス灯は衰退します
そこで都市ガスを調理用などの熱源に転換し、明治35年にはガスかまどが登場しています
明治35年、早稲田にあった大隈重信邸が火災後の建て替えで、台所を含め家をガス化したと記録にあります
その後大正、昭和になると都市の中心部以外の都市郊外にも、都市ガスの供給地域が増えていっています

今放送中のNHK朝の連続テレビ「マッサン」で自宅の台所のかまどをガスコンロに変え喜んでいるシーンがありました(家は大阪で大正時代)

プロパンガスが一般に普及するのは、都市ガスのずっと後で昭和30年代で
昭和32年に国産初のガス自動炊飯器が販売されています
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
明治時代や大正時代には一般家庭でも都市ガスの供給が始まっていたんですね。
ガスは目に見えない、という不安感や、その上、地中にガス管を埋設しなくてはならないし、
先に炭や薪などの燃料が普及していたから、都市ガスが普及するのはもっと後の時代かと思っていました。

お礼日時:2014/12/29 23:00

昭和初期と言われても戦前のことは分かりません。



戦後すぐに今で言う3大都市の中に戦火に遭わずに焼け残りの長屋に住んでいました。戦後すぐの時はかまどがあってお釜でした。しばらくしてガス釜になりましたね。

この時期いずれも大家族でしたので大量のご飯を炊きましたから炊きあがったら直ぐにおひつという木製の器に入れ替えていました。冬期はおひつが冷えないようにこもかぶりのように2重の保存容器に納めていましたね。

懐かしいなあ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お櫃を活用していたんですね。

お礼日時:2014/12/29 22:48

ウチは子供の頃は、ガスの炊飯釜だったね



小さい頃は、倉庫代わりに使っていた古い住宅には炊事場に竈があった
だから竈と羽釜で炊飯もしていただろう 

三度三度も炊飯していない

普通は一日一度の炊飯で、飯米はお櫃に移していた
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

一度の飯炊きで三食分を炊いていたんですね。
確かにそのほうが燃料の節約になりますね。

副菜はどうしていたのでしょうか?
副菜もまとめて作っていたのでしょうか?
それとも火を通さない副菜で我慢していたのでしょうか?

お礼日時:2014/12/29 22:46

 昭和20年代まで田舎や地方都市では、竈(かまど)に羽釜(はがま)で薪をくべてご飯を炊いていました。


https://www.city.matsumoto.nagano.jp/sisetu/kyoi …

 東京や大阪など都市ガスが普及していた大都市では、羽釜の形のフードが付いたガスコンロを使っていました。
↓のタイプは大正時代には既に存在していました。
http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/exhibition/spe …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
大正時代にはガスコンロと羽釜で飯が炊けるようになっていたんですね。

お礼日時:2014/12/29 22:44

都市ガス(インフラとして敷設されたガス供給設備)は、明治維新直後から横浜や銀座、京橋、日本橋あたりを中心に、ガス灯の燃料供給事業として始まりました。

ですから、都市部にはガスの供給もなかった、というわけではありません。

ガス灯から調理や暖房としての熱源利用がされ始めたのも明治期です。
↓の資料では、明治後期に大隈重信邸へ供給されていたガス設備の図版を見ることができます。
http://www.city.kawasaki.jp/kawasaki/cmsfiles/co …

もちろん明治期にはお金持ちの家だけですが、昭和初期には多くの家庭にガス炊飯器や今と同じ形のガスレンジが普及するようになりました。1950~60年代に電気炊飯器に取って代わられるまで、このガス炊飯器が家庭用として用いられました。これは東京だけでなく、地方都市で都市ガスが無くともプロパンガス事業者が増え、各家庭がガス利用が可能だったことを示しています。

1958年には大阪ガスの供給戸数は100万戸を超えていたそうですから、かなりの普及率ですよね。
https://www.osakagas.co.jp/og100/100year.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

昭和初期には多くの過程にガス炊飯器やガスレンジが普及していたんですね。
だったら別に電気炊飯器が無くてもやっていけたような気がしますね。

お礼日時:2014/12/29 21:38

昭和30年代にはプロパンガスがありました。

それでご飯を炊いていました。プロパンのボンベが残り少なくなると、お店の人が来て、交換してくれていました。電気釜の登場は画期的でした。火をつかわないから、空気も汚れず、安全でもありました。初期の電気釜には保温機能などはついていませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
プロパンガスは昭和30年代には普及していたんですね。
太平洋戦争前はどうだったでしょうか?

お礼日時:2014/12/29 21:37

補足・・



ガスの供給もなかった
  ↑
プロパンガスです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
プロパンで供給していたんですね。

お礼日時:2014/12/29 21:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!