dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通りですが、不思議に思っています。
なぜヘンテコリンな名前を付けてしまうのでしょう。
脳みそがアンポンタンであるとしか思えません。
普通の名前を付けてあげればいいのに・・・
どういう教育を受けてきたのでしょう?
皆さんはどう思われますか?
以上、よろしくお願いいたします。

A 回答 (12件中11~12件)

法律上の理由としては、戸籍法及び住民基本台帳法上、記載事項に含まれるのは「氏名」(戸籍法13条1号,住民基本台帳法7条1号)のみであり、氏名の読み仮名(傍訓)は記載事項(法律上要求事項ではない)に含まれていません ※一部自治体を除く



分かりやすく言いますと、戸籍上は読み仮名(フリガナ)は重要とされておらず、氏名(漢字)の変更は難しいのですが、フリガナについては、自治体へ申請するだけで簡単に変えることができます


つまり、子供が大人(子供の時期でも良いです)になり、自分でいつでも読み仮名(フリガナ)は変えられるので、ヘンテコリンにしてもOKなのが今の日本です


>どういう教育を受けてきたのでしょう?

この考えについては色々な意見があるとは思いますが、数十年前の受験戦争のための教育から「個性を大切に」と教わった世代が、そのような思考になっていると思います


>皆さんはどう思われますか?

「いつでも読み仮名(フリガナ)は変えられますけど何か?」程度の思考だと思います

つまり、そこまで深く考えていないと思いますが、私は質問者様の考えに近いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2015/01/21 08:45

ただの価値観の違いです。


たしかに同じように受け止めた事は1度や2度ではありませんが、
そこを他人があれこれ言っても仕方がないので、最近はどうとも
思いません。あなたもスルーできるほどになれば楽になれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!
辛いですね

お礼日時:2015/01/21 08:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています