dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、「これからの時代、誰がリストラされるかわからないから、そうなっても生きていけるために」のような話をよく聞きますが、「あんた要らないからクビね」のように簡単に従業員をクビにする会社、社長は存在するのでしょうか。私は都市伝説だと思っています。
クビになるとしたら法律違反、職務違反を犯した場合、もしくは会社の業績が赤字に転落して浮上の見込みがない場合に限られ、社長が直々に頭を下げて「業績が悪く、給料を払えないから辞めてほしい。再就職先は世話するから。」のような形になるのではないでしょうか。
また、リストラ部屋というのも話題になりましたが、あれは解雇通知ではなく、再就職が決まるまでは給料を渡します」という意味のものなのでクビとは意味が異なります。それに、ああいうのは滅多にないものだから話題になったのではないでしょうか。
確かに外資系はリストラがありますが、あれは代わりに高給を保証しているので普通の会社ではありません。

質問者からの補足コメント

  • 社長には従業員を養う責任があるので、気まぐれでクビにしたらそれこそ職務違反でしょう。
    社長が偉いのは、従業員の生活に責任を負っているからこそです。責任を放棄したらただの偉くもない無責任なオッサン、オバサンになります。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/02/09 19:30
  • トップが従業員を養うのは義務でなく、責任です。責任を果たさないトップに下はついて行きません。
    この原理は古今東西どこも同じです。もっと言えば動物もそうでしょう。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/02/09 20:58
  • 何だか社長のことを擁護されているようですが、従業員も守れないような社長がいる会社は早晩、立ちいかなくなりますし、会社がつぶれたら最も困るのは社長自身です。債務を背負う可能性が高いですから。

    クビに出来ないと言っているわけではありません。社長の気まぐれでクビにする会社はほとんどないと言っているのです。人を解雇するのは業績回復の見込みがない時がほとんどではないですかね?

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/02/10 05:02

A 回答 (4件)

「簡単には首にできない」のは、仰る通りです。


でも、「首にできない」ではありません。
また、リストラ部屋とまではいかずとも、「これだったら、辞めた方がいいかな」と思うような状況を設定するのは可能です。この場合は、往々にしてデキる人の方が辞めてしまうリスクがありますけれどね。
さらに言えば、「リストラ」はしなくても、会社がつぶれたら同じですよ。

>社長が偉いのは、従業員の生活に責任を負っているからこそです。責任を放棄したらただの偉くもない無責任なオッサン、オバサンになります。
>トップが従業員を養うのは義務でなく、責任です。
これも、仰る通り。でも、「だから、どーした?」ですね。
それが分かっている社長、できる社長ばかりではないということです。
「社長と名乗る資格なんかないぞ!」と外野が騒ぎ立てたところで、その人が社長である事実は何も変わりません。

>責任を果たさないトップに下はついて行きません。
つまり、自主的に退職するわけですよね。
リストラされたも同然だと思いませんか?
雇用保険の点でも、会社都合の方が有利です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

職務遂行の義務を果たさないと責任は生まれません。

習いませんでした?
    • good
    • 1

確かに職務違反の時だけですね。

引きちぎるのは。養う義務は法や職務規定にありますか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

もう昔の話ですが、ダイエーの中内社長は恐れられてましたね。

学生の時に、系列傘下の警備員のバイトをしたんですが、改装セールの時の視察で、「絶対失礼はするなよ、社長は胸のネーム引きちぎってクビに本気でするヒトなんだ」と、屈強な隊長が、小さな爺さんにビビってました。
 また、ウチの亡くなったトップも、正月挨拶で、いきなり「今この瞬間からこの部屋は禁煙にします」と言い放ったし、女性で足が悪かったんですが、視察は良くしてました。ふざけた仕事してたらクビになるってのは、まことしやかに囁かれてましたね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!